◆ 開催日程 ◆
【7月分】
7月12日(火)9時~/11時~/13時~/15時~
7月14日(木)9時~/11時~/13時~/15時~
7月19日(火)9時~/11時~/13時~/15時~
7月28日(木)9時~/11時~/13時~/15時~
最新の空き状況・お申し込みはこちらから▼
連絡がございましたら、お問い合わせ
もしくはメルマガの返信よりお願いします。
忙しい働くママさんへ。こんな事になっていませんか?
働く主婦(ママ)って仕事と家事の両立がタイヘンです。
家計をまかされて、やりくりに悩んだりしませんか?
- 子育てしながら働いて、家計簿なんてつけられない
- 贅沢はしてないのにお金がそんなに貯まらない
- お金を使うことに罪悪感がある
- 将来への漠然とした不安が拭えない
- お金を貯めるのに何から始めたらよいか分からない
そんな働くママへ。
ケチケチしながら家計簿をつけなくても、ご家庭の夢を叶える家計はできます。
これまで500社以上のお金の収支と、年間およそ200件近くの家庭の家計を診てきたファイナンシャルプランナーが家計を診断。不安の原因を見つけ出して具体策をアドバイス。
あなたのご家庭に合わせた「貯まる仕組み」をご提案します。
家計簿なんてつけなくても「夢を叶える家計」を作ることができます
個別相談会に参加すると、このようなことを得られます。
- 漠然としたお金の不安の原因が見つかります
- 思うように貯まらない理由が見えてきます
- 今、将来に向けて”今”何をすべきかがハッキリわかります
家計をどうやりくりすれば、家族が幸せになるのでしょうか?
家計簿つけなきゃ!
子供との時間を犠牲にして、やらなきゃ!
…なんて根性論は要りません。
まず大切なことは絶対に必要なお金が何であり、どれくらいかを把握すること。
そうすれば漠然とした不安を持つことなく、不測の事態に少しずつ備えられます。
その上で、そのご家庭ならではの価値観にあった自分軸を作ります。
軸ができれば、他の人と違うことに不安を感じることはありません。
お金は一生のつきあいです。
「何のためにお金を貯めるのか」を見失っていては、いくら稼いでも、どんなに節約しても、「幸せに暮らせる」状態はずっとこないでしょう。
- 目的の置き場所を、貯めることではなく「納得して使う」ことにする
- 価値あるものにお金を使う意識を持つ
- 『貯まる仕組み』を創る
これによって「夢を叶える家計」は必ずできます。
そのためにはあなたの現状を把握してください。
現在地のない地図は、どんなに詳細でも役立ちません。
目的地へ向かうために、今どこにいるのか?
それを個別相談会で一緒に確認しましょう。
お客様の声
一般論や平均値に合わせようとするのではなく「我が家の場合の家計」を考えられるようになって楽になりました

30代前半/山田様/神奈川県秦野市
相談前のお悩みは何ですか?
このままじゃいけないことは感じていて、色々調べてはみるものの、「我が家の場合」にしっくりくるサンプルが見つからず、すっきりしませんでした。
かといって個別に必要な情報を集めようとすると、一般論や平均値に振り回される、探しきれなくて・纏めきれなくて力尽きる・・・という感じでした。
そもそも仕事で余力も少ないし、時間もそうはかけられないし・・・。
楽しいことに使ったはずのお金にも罪悪感やうしろめたさがありストレスに感じていました。
貯めるお金と使っていいお金をはっきりさせて、貯蓄を増やしつつ、使うことにも自信を持ちたい!と思っていました。
相談後に解決し始めたことはありますか?
お金を使ったとき、「これは必要な出費だった」もしくは「楽しいことに使ったと自信をもって言える」かということを意識してお金を使うようになりました。
「我が家の場合」を考えればいいので、変に一般論に振り回されず心が楽になりました。
短いスパンで見ないので、多少のイレギュラーがあっても動揺しなくなりそうだと思いました。
何が印象に残りましたか?
絶対必要な生活費と貯めるお金(+予備費)以外は何に使おうがその人(家)の自由!ということ。
確かに、貯めるもの貯めておけば、それ以外の内訳はある意味どうでもいいんだと・・・。
そこを一般的に〇〇費は月に〇万円とかいう情報に合わせようとするから、自分の価値観とずれて苦しくなるんだと納得。
あとは、老後の資金は一般的に月に25万とか35万必要とか言われているけど、それを全額貯金していかなきゃいけないイメージで漠然と貯蓄の不安におびえていましたが、年金とか差し引いて貯めなきゃいけない金額をはじき出せば、そう怖いものではないのではないかと思えるようになりました。
貯まる仕組みシートの感想を教えてください。
家計簿の項目の多さ・しっくりこなさに挫折した人も多いのでは?
このシートの項目の少なさにびっくりしました。でも話を聞けば納得。
シートを埋めていくと「我が家」と「自分の価値観」が見えてきました。
最初に埋めるために必要な数字・情報も、一般論ではなく「我が家のこと」なので、調べるにしても時間が短く済みそうです。
これがちゃんとできるようになれば、今後の人生で多少状況が変わっても柔軟に自力で対応できるようになるんだろう、と希望がもてました。
塚越菜々子ってどんな人?
楽をするために努力を惜しまないような人でした(笑
熱意はすごくあるのに押しつけ感がなくて、スポーツジムのインストラクター家計版という感じ。
指導するし応援もするけど、実行するのは自分なんだ!
と自立まで伴走してくれそう。
菜々子さん自身がワーキングマザーで、日々の生活のバタバタ感の話を聞いたら、親近感がわきました。
自分と似たような環境だから、なおさら自分でもやればできそうだと思えました。
どんな人におすすめしますか?
仕事をしていて収入はあるのに、金銭的な不安がぬぐえない人。
やらなきゃいけないことはわかっていて色々調べてみたけどうまくいかない人。
ストレスを減らしてお金を貯めたい人。
におすすめです!
やみくもに不安がるのではなく子供は教育費がかかる時期がハッキリしていて計画が立てやすいのだと分かり、やるべきことが見えてきました

30台前半/大竹様/神奈川県足柄上郡
相談前のお悩みは何ですか?
3人目の子供が生まれ、保育園に入れて復帰しましたが、時短で保育料と収入のバランスも悪く、この先3人分の教育費をどうしたらいいか悩んでいました。
相談後に解決し始めたことはありますか?
やみくもに不安がっているだけではなく、子供が元気に生まれたからこそ、教育費がかかる時期がハッキリして計画が立てやすいと言われて、やるべきことが見えてきました。
何が印象に残りましたか?
今まで家計簿なんてつけたことがなかったし、今後も付けられる気がしなかったのですが、細かい家計簿をつける必要がない理由を聞いて、なるほど、と思いました。
貯まる仕組みシートの感想
シンプルで書き込むところがほとんどなくて、一か月にこれ一枚だと思ったらできそうな気がします。
塚越菜々子ってどんな人?
家計が赤字なことや、うまくできていないことを怒られるかと思いましたが、全然そんなことはなく
「貯まらなくても当然の時期」
「十分できてます」
「むしろすごい」とほめられました。
おおらかな感じですが、大事なことはきっぱりと言ってくれます。
どんな人におすすめしますか?
お金のことで不安があって、何とかしたいけど
何からしたらいいかわからない人にお勧めです。
働くママの大変さを痛感するからこそ生まれた、家計相談

CFPとはFPの頂点とも言える「世界が認めるプロフェッショナルFPの証」です
こんにちは。
働くママのお金の教養教室「ママスマ・マネー」主催
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)
日本FP協会認定CFP© 塚越菜々子です。
私が主催するママスマ・マネーでは、年間で約200件以上の家計の相談にのってきました。
また、10年間勤務した会計事務所では、500社以上決算や経営に関わり、1円までの収支を追ってお金の流れを見てきました。
会社の売り上げを伸ばし、ずっと事業を継続していくためには合理的かつ、時には目先の支出だけでない考え方が必要だということを学びました。
家計の管理も事業と同じところがあります。合理性と、目先の支出にだけではなく俯瞰して見る考え方が必要なのです。
ママがもっと賢くなればママも家族ももっと幸せになることに気がつきました
そんな私もかつては家計管理や保険のことはわからないことだらけでした。
日々のお金に困るほどではないけれど、これでいいのかは自信がない。
ちょっとイレギュラーなことがあって調べても、それが自分の家に当てはまるのかはわからない。
私も2人の子供を育てる「働くママ」でもあります。
子育てしながら働いていると、細かく家計簿をつける時間もとれず、ストレスばかり感じて続きません。
もっと効率よく、ストレスなくお金を貯めることができないか?
もっと自分の生活に密着したお金のことを知りたい!
そいう思って始めたのが、ファイナンシャルプランナーの勉強だったのです。
専門的な知識を学び、自分の家計に落とし込んで理解していく過程でわかったことは、
「働くママがもっと賢くなれば、ママ自身も家族も、もっと幸せになれる」
ということでした。
ママが幸せなら、家族が幸せ。
家族が幸せなら、子供が幸せ。
子供が幸せなら、社会が幸せ。
それに気づいて以来、ママにもっと幸せになって欲しいと思ったのです。
そして
「ママをもっと幸せにするきっかけを作ること」
これが私の志命となりました。
自分が大事にしたいものにお金を使えるって、とっても幸せだと思いませんか。
それを実現するために根性で、子供との時間を犠牲にしてがんばるなんて事をしなくても出来るんです。
ファイナンシャルプランナーの知識 x 働くママの知恵 =貯まる仕組みを作り出す個別相談
ファイナンシャルプランナーの知識と働くママの知恵を掛け合わせたら
「思うように貯まらない理由」
「貯めるために必要なことが何か」
を手にすることができるようになりました。
これらを形にしたものが、「貯まる仕組み」を作り出す90分「働くママの家計お悩み相談会」なのです。
難しい本を読んで、時間を割いてセミナーに通って、イライラしながら一生家計簿をつけつづけなくても、「貯まる仕組み」は作り出せることを知っていただきたいのです。
相談会はマンツーマンです。
セミナーや書籍のような一般論ではなく、
「あなたの家計は貯まらない理由」
「あなた自身の問題を解決するためにすること」
つまり、すぐに実行できる具体策をつかんでいただけます。
1人でも多くのママが不安から解放されて、幸せなお金の使い方ができるようにサポートしたいと思っています。
個別相談会の内容と流れ
働くママの家計お悩み個別相談では、あなたの家計の現状を診断し、今の家計で貯まらない理由や、お金に関してどんな不安を抱えているのかを見つけてゆきます。
1. ヒアリング
丁寧なヒアリングを行い、事前アンケートと合わせて「今どんなことで一番悩んでいるのか」「この相談会で解決したいものは何か」を確認します。

しっかりお伺いします
2. 「貯まる仕組みに必要な知恵」を確認
「スマートチェックリスト」で、【貯まる仕組みを作り上げるために必要な5つの知恵】の中で足りないものをチェックします。

スマートチェックシート
「3. 貯まる仕組みシート」で家計を俯瞰
あなたが、あなたの家計をどの程度把握しているかを、わかる範囲で記入していただきます。
このシートを埋めることができるようになると、『貯まる仕組み』が出来上がるようになっています。

貯まる仕組みシート
4. 家計のお悩みに対する解決策のご提案
1、2、3を踏まえ、現在抱えている、家計に関するお悩みを解決するためのご提案をいたします。
コンサルティング後「貯まる仕組みシート」をプレゼントいたします。アドバイスを参考に記入することであなただけのオリジナルの家計管理にお役立ていただけます。
個別相談の詳細
【7月分】
7月12日(火)9時~/11時~/13時~/15時~
7月14日(木)9時~/11時~/13時~/15時~
7月19日(火)9時~/11時~/13時~/15時~
7月28日(木)9時~/11時~/13時~/15時~
最新の空き状況・お申し込みはこちらから▼
連絡がございましたら、お問い合わせ
もしくはメルマガの返信よりお願いします。
◆料金
通常 90分 27,000円
→メルマガ読者様特別価格22,000円(税込み)
(メルマガはこちらから登録いただけます)
※ご入金詳細(銀行振込またはPayPal)は、お申込みいただいた後にお知らせいたします。
◆所要時間
90分
◆場所
対面の場合:神奈川県藤沢市 JR東海道本線 藤沢駅すぐ
オンラインの場合:オンライン会議室ツール「ZOOM」(利用料無料)
※詳しくはお申し込み後にご連絡いたします。
◆お申し込みから当日までの流れ
1. お申込み
下記のフォームからお申し込みください。お支払い情報や今後の流れを記載したメールをお送りします。
迷惑メールフォルダなどに振り分けられないようご確認ください。
2. お支払い
銀行振込もしくはクレジットカード(paypal)にて決済をお願いします。お支払いの確認が取れた時点で、正式なお申し込みとさせていただきます。
3. 事前アンケートに取り組む
当日、90分の中で問題を解決に導く具体策を見出すためにあなたのことを事前に少し教えていただくものです。
できる限り<具体的>に記載してくださると、アドバイスもより具体的になります。
4. 日程を確定する
ご入金が確認でき次第、予約確定といたします。
5. 事前アンケートの提出
相談会の日程の<2日前>までに、取り組んだワークを提出してください。
6. 当日を迎える
申し込み確定をされた方に、詳細な場所のご連絡をしております。
当日は時間までにお越しください。
オンラインの場合は接続についてのご案内をこちらからお送りいたします。
◆キャンセル規約
【7日前~】50%
【当日】100%
お客様都合によるキャンセルは返金の際の振込手数料をご負担いただきます。
また、Paypal決済後のキャンセルは4%の手数料をいただきます。
面談日が近くなり、お子様の発熱などで予定が不確かになった場合は、お早めにご一報ください。
できる限り日程の変更で対応させていただきます。
ただし誠意なくキャンセルなどが続いた場合は、以後のお申し込みはお断りさせていただいております。
1人でも多くのママが不安から解放され、幸せなお金の使い方ができるようにサポートしてゆきたいため、ご理解のほどお願いいたします。
保険の販売や、個人情報をあれこれ聞き出すことはいたしません
保険・金融商品の販売や紹介は一切いたしません
ファイナンシャルプランナーによる相談会ですが、ママスマ・マネーは保険や金融商品を販売しないポリシーです(保険代理店ではありません)
保険や金融商品が自分に合っているかを自分で判断できるようになることも重要だと考えているので、こちらから紹介も販売はしておりません。
個別相談会では収入などの個人情報の提示は必須ではありません
相談では必要のない個人情報を出す必要はありません。
保険の相談を希望される場合、保険の内容をお聞きすることはありますが、言いにくい、言いたくなければそれで大丈夫です。
お金のことを軽々しく人に話したくない、その気持ちを大事にしてください。
その気持ちに寄り添うために、完全にマンツーマンの「個別」の相談にしています。
お申し込みの前に:3つの条件を確認ください
- 働いていること
貯めるための一番の近道は収入を増やすことです。
家計は家族のものだからこそ、入ってくるお金も夫婦で協力している方にのご相談に乗っています。
※今は専業主婦だけれどこれから働きたいなどの場合は事前にご連絡いただければご相談可能です。 - ママであること
夫婦二人きりの家計と、子供がいる家庭ではとるべき対策が違います。
この個別相談では、子供がいるからこそ見据えるべき将来をサポートしております。 - 夫婦で協力して家計を創っていける方であること
夫婦どちらの収入も、家族のもの。自分だけ・夫だけで家計を整えたい方はご遠慮ください。
※シングルマザーなどでお一人の方はご相談可能です。
この条件に当てはまらないけれど相談したいときは、事前にお問い合わせください。
よくあるご質問
家計の個別相談の参加にあたってよくいただく質問にお答えいたします。
こちらに書いていないことでご心配なことがありましたら、お問い合わせよりお気軽にご質問ください。
家計簿をつけたことがないのですが付けてから申し込みが必要ですか?
家計の個別相談に家計簿は必要ありません。
ただ、お金の流れが分かるものがあるだけで、相談内容によってはずっと具体的に数字を計算することができます。
通帳やクレジットカードなどの明細をお手元にご用意いただくことをお勧めしています。
夫婦で参加してもいいですか?
もちろんです。
ご夫婦で参加していただくことで一度で夫婦の情報共有がスムーズに進むことが多いです。ぜひご一緒にご参加ください。
ただし、参加の意思がないにも関わらず無理に連れてくることのないようにしてください。
夫婦で家計についての話し合いが上手くいかないなどのご相談の場合は、まずは妻お一人でご参加ください。
共有のための働き方、手順を検討していきます。
生活費を渡されてやっていて夫の収入支出はわかりません。相談できますか?
家計の個別相談は、全体像を把握し夫婦で仲良く暮らしていくための戦略を作るものです。
全体像が分からない中で家計の計画を立てることはできません。
渡された生活費の中だけでの節約ノウハウなどもご提供していませんので、家族全体のおおよその収入や大まかな支出が分かる状態でお越しください。
子連れで参加してもいいですか?
お子様がご一緒でも参加可能です。
オンラインのときは同じお部屋で必要に応じてお子様の対応をしていただいても問題ありません。
対面の場合は一般のカフェのため、他の方へご迷惑とならないようにご配慮をお願いします。
お子様は親御さんの様子に敏感です。
気になって相談に集中できないようでしたら預け先などを確保してからのお申し込みをお勧めします。
個別相談には何を準備するといいですか?
ご相談内容に応じてご準備いただくとよいものは変わってきます。
事前アンケートに大まかなご相談内容をご記入いただいた後、用意が必要なものがありましたらこちらからもお知らせいたします。
- ねんきん定期便
- 給与明細や源泉徴収票など収入が分かるもの
- 通帳やクレジットカードなど支出が分かるもの
- 現預金の残高や株式・投資信託の評価額のおおよその額
- 住宅ローン・自動車ローンなど借り入れの残債が分かるもの
- 保険証券(保険の相談がしたい場合)
このようなものをお手元にご用意いただくと、ご相談がスムーズに進みます。
【7月分】
7月12日(火)9時~/11時~/13時~/15時~
7月14日(木)9時~/11時~/13時~/15時~
7月19日(火)9時~/11時~/13時~/15時~
7月28日(木)9時~/11時~/13時~/15時~
最新の空き状況・お申し込みはこちらから▼
連絡がございましたら、お問い合わせ
もしくはメルマガの返信よりお願いします。