働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

育休中にやっておくべき家計のお金のこと

2021年2月5日 2021年2月8日

育休中にやっておけばよかった!先輩ママたち後悔していること、やるのがオススメのことは色々ありますね。でも巷で言われえているようなものはもうやった!なにかほかにやっておくことない!?

この記事では、あまり言われていないけれど育休中にやるのがおすすめのお金のことをご紹介いたします。

育休中にやっておくとよい一般的なこと

育児休業中にやっておけばよかった!と思うことは色々とあります。私も復帰してから気づいたことがいくつもありました。

産まれてすぐはとにかくてんやわんやで、毎日を生きていくのが精いっぱい「寝たい・・・朝まで寝たい・・・」とずっと思っていた記憶があります。とはいえ、育児休業も後半に差し掛かってくるとある程度赤ちゃんとの生活に慣れてゆとりが出てきます。私のように家でじっとしているのが苦手なタイプは・・・ある意味「育休に飽きる」と言ってもいいかもしれません。

とはいえ、復帰すると途端に惜しくなるその日々を後悔しないために、まずは一般的にやっておいた方がいいことを整理してみましょう。

趣味やレジャー

こんなに長く会社に行かないなんて人生にはそうありません。家事・育児で忙しいので「お休み期間」とは言い難いですが、それでも比較的時間のコントロールがしやすい時期を満喫しておきましょう。

子どもと一緒に出掛けやすいところを見つけておく

レジャー施設もそうですが、近くの公園やショッピングモール、雨の日でもお出かけできるスポットなどです。子どもが自由に遊べるようなところだと、べったりとくっついていなくても見守りで済むのがありがたい。復帰後の休日は休みたくても子どもは飽きて黙ってくれない!そんな時に親子共々楽に遊べるところを知っておくといいですね。

習いごとをしてみる

働いているとなかなか新しいことに取り組む余裕もでませんが、お休みだからこそできる体験をしておくのもおススメです。期間限定だと思うと思いきって楽しめることもありますね。
また、資格取得の勉強もいいかもしれません。子育てからわずかでも意識を遠ざけて、徐々に仕事の頭に戻していく練習にもなりますし、復帰後のスキルアップにも役立つかもしれませんね。仕事に直結はしないですが、簿記3級やFP3級がおすすめです。保育園の連絡帳などで書くことも多いので、ボールペン字なども自信がついていいかもしれません。

美容院やマッサージに行く

子育て中はなかなか子どもと離れるのが難しく感じますが、母親ではなく「自分」の時間を持つこともリフレッシュするためにとても大事!お母さんの心が落ち着いていることが子どもにとっては一番です。誰かお願いできる人がいるのならたまには預けて短時間でも一人になりましょう。
ベビーシッターや地域の託児支援などを「心のゆとり」のために使ってもいいんですよ。

ナナコ
過ぎ去ってしまえばやはり貴重な時間。やろうと思っていることはぜひこの機会に挑戦してみましょう!

楽に暮らせる家庭づくり

復帰後は今まで昼間にやっていたことも、朝と夕方に片付けなくてはいけません。時間的余裕はどうしても少なくなるため、とにかく時間と体力を省エネで同じことができるようにしておくことが大事!さらには一人で頑張りすぎないように、家電をリサーチして使えるようにする・夫婦でチームビルディングしておくことも後々の自分のためになりますよ!

断捨離・片付け・整理収納・家電準備

復帰後はやはりバタバタします。物が多いと片づけるのにも時間がかかりますし、探し物も増えてしまいがちです。子どもがいるとどんどん物が増えていきますから、このタイミングで一度思い切って断捨離しながら「最低限必要なもの」を「使いやすい状態」にして、時短でできるようにしておくことも大事です。
子ども関係のものは自分だけが分かる状態ではなく「パパでもすぐ取り出せる」「夫も場所が分かっている」ことが大事です。

子どもの病院を調べて登録

病院をリサーチしておくのもおススメです。かかりつけ以外の病院もいくつか調べておきましょう。

休診日のチェックと連絡先の登録。そして何より「予約が取れるのか」「予約の方法」のチェックをお忘れなく!診察券や保険証などもわかりやすく整理しておきましょう。病院に連れて行くのは自分ばかりではなく夫にもいってもらいましょう。自分の体調がすぐれないときに子どもが病気になると大変さが2倍どころか2乗です!病気の子どもも安心して夫に預けられる準備をぜひ!

夫を「父」にしておく

産まれてすぐはどうしてもママが主導で子育てが行われることが多いですが、夫は「手伝い」ではなく主体的に何でもできるようにしておきましょう。

そのためにはママのちょっとした努力と見守る我慢も必要。自分でやった方が早い!と思ったとしても、一人で完結できるように任せて夫を「お父さん」にしていきましょう。

ナナコ
働くママはとにかく「一人で頑張りすぎ」る傾向にあります。家族や家電にもっと頼りましょう!『一人で頑張らない練習』も育休中にしておきましょう!

盲点!お金周りも育休中に整えよう

育休中だからこそやっておきたいことは上記でご紹介したように色々あります。
ただ、子供と触れ合うとか、子どもとお出かけ、お家のお片付けはもうお腹いっぱい!この時間で何か違うことをしたい!と私は思っていました。

そこでおすすめなのが「家計」を整えておくことです。

育休中は収入が減って貯まらなかったかもしれませんが、そのまま復帰してしまうと今度は時間を買うことが増えて「忙しいから貯まらない」「見直す余裕なんてない」に変わってしまいます。夫婦でお金の話し合いをできるようにしておくことで、復帰後のキャリアや家事子育てのかかわり方にも変化が出ているご家庭が続出です。

医療費控除の準備

妊娠→出産が年をまたぐときは2年にわたって医療費控除できることもあります。

確定申告は費用が掛かった年の翌年になってから行うので、それが復帰後の場合は忙しくて書類や領収書の整理がおっくうになることも。領収書が出た費用以外にも検診や出産のための通院の交通費も対象になります。また、妊娠・出産にかかわるものだけではなく、家族の医療費もまとめることができるので領収書の整理や集計なども早めに行っておきましょう。

収入が高いほうで医療費控除を行うのが一般的ですが、逆に少ないほうで控除したほうが有利なこともあります。その年の所得が確定(源泉徴収票など)したら、夫と妻どちらで控除するといいかシミュレーションしてみるとよいでしょう。こういったことも忙しくなるとなかなか進みにくいので、今のうちがいいですね。

税制上の扶養に入れないか確認してみる

育児休業に入った年や復帰した年は「年間(1~12月)」の収入が少ないこともあります。そんなケースでは、夫の税金上の扶養に入れることもあります。健康保険から受け取る「出産手当金」ハローワークから受け取る「育児休業給付金」などは税金の計算の対象になりませんので、会社から受け取った給料とボーナスの合計を確認してみましょう。

150万円以下なら夫の税金上の扶養、201万円以下なら一部扶養に入ることができます。自分で社会保険に加入していることと税金上の扶養は関係がありませんので、忘れずに確認したいですね。

▼産休・育休中の年末調整についてはこちらもご参考にしてみてください。

産休・育休中のママさんへ
【令和7年版】産休・育休中の年末調整は必要?確認と手続き方法

産休中・育休中のママさん。自分の年末調整&夫の扶養に入れないか検討・手続きは済みましたか?ずっと共働き正社員で、一度も扶養関係になったことがない場合、うっかりしていることもあります。出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金は、税金を計算する金額には入りませんので、源泉徴収票で自分の金額を確認しましょう!

教育費の計画

まだ1歳にもならない赤ちゃんだと、いつか大学生になるなんてなかなか想像しにくいかもしれませんが、昨今の教育費はうなぎのぼりで上がっています。国公立の大学で500万円、私立文系で700万円、私立理系だと800万円近くかかっています。大学まで親がお金を出してあげよう思うと、今から準備しておいて早すぎることはありません。

いつまでに、いくらを計画して、そのためにどうやって準備すればいいのか決め、自動で貯められるところまで設定までしておきましょう。
児童手当などがなんとなく生活費に混ざってしまっているようなら、口座を分けて貯めておくことがおすすめです。

保険の見直し

子どもが産まれると保険の必要性も変わることがあります。

とはいえ、いきなり保険会社や保険ショップに行くのは注意!なんとなく相談すると必要以上の保険を勧められて、「いくらぐらいなら払えますか?」などと聞かれて、わけもわからず加入してしまうことが多くあります。
生活にどのくらいのお金が必要か、夫や妻の公的保障から万が一の時どれくらいのお金が受け取れるか、今どのくらい財産があるかからおおよそ自分で計算することができます。
保険の見直しは「いくらの保障が必要?」をこちら側から提示できるようにしてから契約の相談をするようにしましょう。

口座・カードのお金の流れの整理

どの口座から何が、いくらぐらい支払われているか、どこの口座から何のためにいくらお金が貯まっているか把握していますか?
育児休業に入ってお給料やボーナスが一度止まり、家計を大きく取り崩しているようなら大変です。「育休中だからお金がない!」状態で復帰すると、なかなか立て直せないまま、収入が戻っても貯金が増えないなんてことになってしまいます。
今までになかった「保育料」が増えますから、赤字家計にならないように準備をしなくてはいけません。

また、あっちこっちにお金があって、お金が貯まっているかわからない。ちょっと大きな支出の時にかき集めて払っているようでは破綻予備軍。

めんどくさくない形で続けていけるような形を一度作ってしまうことをお勧めします。

家計簿とはサヨナラして楽に貯まる家計の仕組みづくり

復帰後は日々の生活で忙しいものです。そんな中で家計のお財布事情を気にしたり「今日疲れちゃった・・・」という日に支出を気にして我慢したり、我慢できずに支出が続いて後悔・不安になる。そんなことにならないようにしましょう。

有給休暇がなくなって無給のお休みで手取りが減る、時短復帰で月給もボーナスも少ない。貯金がどんどん取り崩される・・・
そんな不安を味わってほしくありません。

そんなことにならないためにも、家計簿ナシで貯まる仕組みをこの機会にセットしてしまうことをお勧めします。

家計を土台から「楽ちん・貯まる」仕様に変える!
家計改革プログラムをお勧めしています▼

年間200件家計相談実績!共働き女性のための家計改革プログラム

 

 

 

 

 

 

実際に育休流に家計の見直しをして、貯まる仕組みが出来上がったご家庭では

  • お金のやりくり不要で使っていい金額が明確
  • 決めた金額が自動で貯まっていく
  • 保険が適正額で無駄に払わない
  • 年払いの費用は特別な支出も準備済みにできる
  • 何にどれくらい使っていいか明確で迷わない
  • 夫と家計の話ができて将来の不安を感じない
  • 我慢はしていないのにお金がどんどん貯まる
  • もちろん家計簿なんてつけなくていい

こんな家計が実現しています。

保険の見直し相談だけでもなく、投資のうまい儲け話でもなく、家計の地盤を整えて、夫婦で風通し良く、お金に手間のかからない暮らしを作ることができますよ。

育休中をより充実させて、この先一生ラクするためにぜひお金のこともやっておいてくださいね!

まずは情報収集からなら、メルマガでもお役立ち情報が受け取れます▼

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

ハンドルとメーターパネル

家計支出・管理法

【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと?
双葉

家計支出・管理法

自己投資と浪費はどう違う?何を基準に分けるべきか。

家計支出・管理法

共働き家計に必要な口座はいくつ?ひとり3つで家計管理は楽になる!
コーヒーとレシート

家計支出・管理法

【家計簿が続かない原因】家計簿の使途不明金はどうしたらいい?
鍵と鎖

家計支出・管理法

【負の連鎖を断ち切りたい】貧乏の子は貧乏?負の連鎖の特徴と貧乏から抜け出す方法とは。

貯金を取り崩していたギリギリ家計が年間130万円先取り貯金!

パート年収120万円。扶養を外れて社会保険に加入は損?【相談事例】

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

お客様の声 家計相談

2025/10/28

子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!

「家計管理が苦手で、毎月ギリギリ」 「足りないとクレジットカードで補填してしまい、毎月赤字…」 「自転車操業で、半年に一度のボーナスで何とか食いつないでる」 人には大きな声で言えないかもしれませんが、実はこんなお悩みを抱える方は少なくありません。 そんなお悩みを抱えて、私が提供している【家計改革プログラム】に参加された方の、リアルな体験談をご紹介します。 同じように「自分の家計、このままで大丈夫かな?」と不安を感じていたら、きっとヒントになると思います。ぜひご覧ください。 収入はあるのに自転車操業状態から ...

続きを見る

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/13

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

 
FPナナコのコミュニティ:自分のペースで安心して学べる&話 せる&自信がつく!
 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

よく読まれている記事

  • 産休・育休中のママさんへ 【令和7年版】産休・育休中の年末調整は必要?確認と手続き方法

  • 社会保険料控除記入欄 国民年金・国民年金基金・国民健康保険・任意継続保険料は年末調整で社会保険料控除!

  • 誰の年末調整画像 扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

  • 【図解】2025年大学生がいる人の年末調整の書き方

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お知らせ

【10月のオンラインサロン報告】「年収の壁2025徹底解説」から老後資金の話まで!

2025/11/4

お客様の声 家計相談

子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!

2025/10/28

お知らせ

【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました

2025/10/20

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.11.04
【10月のオンラインサロン報告】「年収の壁2025徹底解説」から老後資金の話まで!
2025.10.28
子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!
2025.10.13
【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋