働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

ポイントや割引券を利用して買い物をしたときの家計簿のつけ方

2021年2月23日

お買い物をしたときにポイントを利用して支払ったときには家計簿にどうつけたらいい?というご相談をいただくことが多くなりました。
スマホが普及したことで、ポイントカードも従来のカードではなくアプリになってポイントが使いやすくなっているのかもしれませんね。

また、図書カードやクオカード・商品券での支払いもありますし、ビール券やお米券、お店独自のポイントを使っているところももちろんまだあると思います。

このようなポイントや金券・割引券などを利用して買い物をしたときの家計簿のつけ方や注意点について考えていきましょう。

1:基本は割引後の金額で家計簿につける

ポイントや割引券を使って買い物をしたものを家計簿につけるときに悩むのは「ポイント利用前の金額」か「ポイント利用後の金額」どちらで記入するかということですね。

簡単なのは「ポイント利用後」の支払額で家計簿につける方法です。

2500円の物を購入し500円ポイントを使ったら実際の支払いは2000円ですから、2000円を家計簿の支出として記録します。

現金払いでもクレジットカードでも実際に支払う金額だを家計簿につけていくのが管理がしやすく明確です。
ポイントは発生も利用もなかったことにしてしまうのですね。
このやり方のときは、全部割引券やポイントやで買ったときは家計簿にはつけません。

これが一番家計簿をつけるうえでは簡単で続けやすい方法です。

ただし、このやり方は「本来の支出」がいくらだったのかわかりにくくなることです。ポイント利用の分だけ支出が少なく家計簿に記録されてしまうからです。年間のトータルでのポイント利用の金額がそれほど大きくない(数万円程度)なら気にする必要はありませんが、かなりポイントを活用しているときは、本来の支出ボリュームとかけ離れてしまうので注意が必要です。

注意点:おつりが出たときは?

金券などを利用してもおつりが出ないことが多いですが、まれにおつりをくれることもあります。
その際は「お金は払っていないのに、おつりがもらえる」わけですから、そのままにしておくと家計簿の残高が多くなってしまいます。
それを防ぐために、現金を払っていないのにおつりがでたときは「おつりを収入にする」必要があります。

忘れてしまいそう、混乱しそう、めんどくさい・・・と思うのなら、おつりが出ないように買い物をする、おつりは財布に戻さず貯金箱に入れてしまうなど工夫が必要です。

2:ポイント・割引券分を”つもり貯金”するのもあり

二つ目の方法は、ポイントや割引券でトクした分を「つもり貯金」する方法もあります。

2500円の買い物で500円ポイントを使い2000円支払ったとき、ポイントでお得になった500円は専用の貯金箱などに入れます。
家計簿にはポイント利用前の2500円と記録します。

家計簿に記載した2500円の支払いのうち、500円は”つもり貯金箱”へ、残り2000円は実際にお店に支払われたことになります。貯めたポイントが”つもり貯金箱”で現金として貯まっていくので達成感があるかもしれません。

注意点:やるならやる、やらないならやらない

この方法は端数のポイントを使うときなどはとても面倒な方法です。例えば2047円の買い物の端数の47円をポイント利用したいのは小銭がないときなどだと思います。それでもポイント利用分の47円はつもり貯金箱にいれ無ければいけません。
入れたり入れなかったりすると家計簿の記録がおかしくなってしまいます。
この方法を取り入れるのは、少しでも貯金を目に見えて増やしたりゲーム感覚で楽しめる人だけ。面倒だな、と思うなら辞めておきましょう。

3:ポイントを収入として記録する

3つめのやり方は、ポイントを収入として記録する方法です。

先ほどと同じ例で行くと、2500円の買い物を500ポイント利用し残りの2000円を支払った場合、ポイント分の500円を家計簿上は収入(雑収入・ポイント収入など)と記入します。そのうえでもともとの支払金額の2500円を支出として家計簿に記録するやり方です。

収入と言っても実際にお金として入ってきたわけではなく家計簿上の記録のみ500円増えます。そのうえで2500円の支出があったことになりますから、実際の支払いは2000円となり、残高はズレません。

この方法でやると、使ったポイントは収入として記録され、支出も支払額だけではなく本来の買い物額が記録されることになるので記録としては正確です。

会計・経理の私のは「総額主義」というこのやり方の方がしっくりきます。

注意点:レシートをよく確認して記録する

ポイントを収入にして支出の全額を記録するこのやり方は、会計的にも家計の把握にもとても正確にできますが、その一方で記録するときや残高を計算するときには少し面倒です。
年間のポイント利用の金額がさほど多くないのならここまでしなくてもいいかもしれません。

大事なのは家計簿の目的

どちらの方法を採用するのがいいのかは、家計簿を何のためにつけているかによります。

家計の支出の全てを正確に管理しておきたい、使途不明金をなくして残高も照合したい。細かいところまで管理して少しでも貯金を増やしたいときは、つもり貯金やポイントを収入にするなど、ポイントも含めて管理していくのがいいでしょう。

そこまで細かく管理するつもりはなく、大まかな支出の金額や支出内容を記録しておくのならばポイントは気にせずに実際に支払った金額だけつけていくのが簡単ですし、億劫にならずに続けていくことができます。

細部まで細かく記録するのか全体像を優先するのか、どちらがいいかはご家庭次第です。

家計簿無しで貯まる仕組みを作ることもできますので、家計簿をつける「前」に、家計簿をどのように活用するか考えたいですね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

ハンドルとメーターパネル

家計支出・管理法

【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと?
ブタの貯金箱

家計支出・管理法

【お小遣いで足りないものが欲しい!】夫婦間のお小遣いのルール
ゆがんだ時計

家計支出・管理法

【請求月がずれる】クレジットカードが家計管理に向いていない理由
ウサギの置物

家計支出・管理法

いる?いらない?保険や投資で両極端な意見を見た時【不安に感じた時の解決法】
複数のクレジットカード

家計支出・管理法

【今すぐやめるべきお金の習慣】リボ払いが危険な理由

年間貯金470万円へ!心配事がすっかりなくなった方法【ご感想】

3カ月で貯金が26倍!自転車操業家計から脱出!【ご感想】

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 学生が親に内緒で103万円の壁を超えるとバレる?どうなる?

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋