働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
ブタの貯金箱
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【お小遣いで足りないものが欲しい!】夫婦間のお小遣いのルール

2017年1月16日

【お小遣いで足りないものが欲しい!】そんなときどうするか。

 

こんにちは
ママスマ・マネーコーチ
塚越菜々子です。

今お金がたまっていなくて、
今後ためていきたいと思っているなら、
夫婦どちらの収入も一元化、
支出も一元化して見える化する
「収支合算」管理が大原則だと
ママスマ・マネープログラムでは伝えています。

そのなかで、
小遣い制だと起こりうる問題と対策
について、塚越家の場合をご紹介いたします。

 

家計内のお小遣いに関する基本ルール

塚越家は当然「収支合算」していて、
すべてのお金が家族共有で管理されています。

お互いの給料から生活費を出し合うという、
いわゆる「別財布」という制度ではありません。

ゆえに、夫婦ともにお小遣い制です。
残業代のつかない仕事をしておりますので、
毎月のお小遣いは定額固定です。

お小遣いの額は話し合って決めてはいます。
お小遣いで負担すべきものは何か、
家計から出すものは何か、
そういったルールは明確に取り決めてあります。

例えばお弁当のほかに食べるものや、飲み物。
自分の読みたい雑誌や本、
レンタルDVDなどはお小遣いです。
めったに飲み会はいきませんが、
友達と行く食事などもお小遣いです。

そのかわり、年に数回ある会社の歓送迎会や新忘年会は家計からです。

ビールジョッキで乾杯

お小遣いの使い道については、
一切口出ししません。
ムダでも衝動買いでもかまいやしません。

必要なものは基本的に家計から出すわけですから、
お小遣いを使うのは「欲しいものです」
金額は決まっており、次のお給料までの日数もわかります。
計画的に使うことができるはずなので、
お小遣いの前借りは一切認められません。

家庭内ルールとして
「(必要ではないが)欲しいものはお金を貯めて買うベシ!」
という考えがいきわたっております。

 

お小遣いをためてからでは間に合わない買い物のとき

が、しかし。
時にはチャンスを逃せない大物を欲しくなることもあります。
(私はあんまりありませんが・・・)

そんな場合は特別に、ローンを使うことができます。
その名も「ジャパネットななこ」
※いわずとしれたアレ由来のネーミングです(笑

が、家庭内ルールを破ってのローンですので、
ジャパネットななこの審査はえらく厳しいものとなっております(笑)

そもそも私が価値を感じないモノを家計でお金を立て替えて購入して、
お小遣いから分割で借金を返済する仕組みですから、
かなりシビアな審査基準です。

“立派な借金”という意識を忘れてはならない、
ということです。

ジャパネットななこの融資を受けるには、
綿密な計画のプレゼンテーションを行い、
私の心を動かさなくてはローンの承認はおりません(笑)

もちろん夫はクレジットカードを持っており、
私に内緒で購入することもできるはずですけどね。
そこは信頼関係というか、
無利息の勝利というか、
でしょうか。

軽い書面も取り交わします。
金額合計と、分割返済金と、何か月払いかということです。

分割手数料(利息)は体で返すこととなっております(*´з`)

ちなみに、結婚後2度ほどジャパネットななこは発動されておりますが、
どれも滞納することなく完済されております。

 

家族でそんなことする必要あるのか?

そこまでする必要があるのか、
って、それはそれぞれのおうち次第です。

べつに出してやればいいじゃん、
ボーナスの時にでも相殺すれば?
っていうならそれでもいいです。
お互いきちんと管理できるのならば。
そのときなぁなぁにならないのならば。

私は夫を信頼しているので、
そんな審査(という名のプレゼンテーション)を行わなくとも、
ちゃんとお小遣いから返済してくれることは知っています。

が、
やはりお金のルールは家族間でこそ、
きちんと守るものだと思うのです。

指きりの写真

夫は、独身時代はまったく貯金せず、
そこそこの手取りをすべて使い切って生きてきた男です。

もちろん借金もなかったし、浪費体質でもなく、
自分のことは自分でできる大変しっかりした人ですが、
お金のことに関しては、

「今生きていくのに困らない」
「貯める必要性を知らない」
「どうやって貯めたらいいかよくわからない」

といういわゆる「お金オンチ」のタイプであったと思います。

夫にお金のことを「教えてきた」
なんて高慢チキなことを言うつもりはありませんが、

夫婦で、家族で幸せになるためのツールとしてのお金の使い方は
日々話し合い・伝えてきたと思います。

 

ぜひ、あなたのおうちのルールを二人で

我が家はハッキリって極端なことをしていると思います。
なかば夫婦間のレクレーションみたいなものなのです。

このやり方が正しいというつもりはありません。
お互いが不公平感を感じず、
家族として夢へ向かっていく家計づくりの一端として、
お小遣いのルールもぜひ決めてください。

お金のルールは、きちんと守る。
それが家族の当たり前になれば、子供の当たり前になるはずですね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

残価設定型の自動車ローンの3つの落とし穴

家計支出・管理法

産休とらずに退職?メリットは?現役ママFPが実例解説!

家計支出・管理法

【動画解説付き】特別定額給付金10万円の使い道と注意点
コーヒーとレシート

家計支出・管理法

【家計簿が続かない原因】家計簿の使途不明金はどうしたらいい?
piano-楽譜

家計支出・管理法

高貯蓄家庭は子供にどんな習い事をさせているのか?

かぼちゃバーガー 【パン食と家計の話】実験パン職人:実穂つなこさんのパン教室に行ってきました!

【片づけと家計のハナシ】ミニマム収納のお片づけセミナーに参加しました! セミナーテキスト

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け

2025/6/26

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

このたび、日本FP協会主催の「副業としてFP資格を活用するFPキャリアセミナー」にて講師を務めさせていただきました。 FP資格を活かして副業を始めたいと考えている方々に向けて、私自身が“副業FP”からスタートし、現在に至るまでの経験をお話しました。 お話しした内容 今回のセミナーは、FP協会認定のファイナンシャル・プランナーの皆さまを対象にしたもので、「副業としてFP資格をどう活かすか?」というテーマでした。 私はもともと会社員をしながら、FP資格を取得し、副業として活動をスタートしました。 限られた時間 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 基礎年金の底上げ、損する人・得する人【2025年年金改革法案】

  • 【計算実例】2024年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

2025/6/26

老後のお金

「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?

2025/6/25

お客様の声 家計相談

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

2025/6/14

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.06.26
副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告
2025.06.25
「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
2025.06.09
2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました
2025.06.04
【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋