働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・つみたてNISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
コーヒーとレシート
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【家計簿が続かない原因】家計簿の使途不明金はどうしたらいい?

2017年1月11日

家計簿をつけたことがありますか?三日坊主?私もです(笑)

家計簿挫折原因ナンバー3は

  1. 残高が合わない
  2. 面倒くさい
  3. なんでつけるかわからない

という強力なトップ3が控えています。

今日はそのトップ3のうち一つ「家計簿の使途不明金」=残高が合わない問題について考えます。

せっかく家計管理をしようと意気込んで始めても、使途不明金が多くて嫌になってしまっては本末転倒。自分の記録ミスならあきらめもつきますが、家計のお金を使うのが自分だけではなく夫のときは、なかなか細かく言うのもためらわれますね。

使途不明金とはいったい

使途不明金=何に使ったかわからない

ですね。そんなのはわかってる?

でもよく考えてみてください。
こでいうところの使途不明金とは別に盗まれたとか、落としたとかそんなことではありません。
ということは「使途不明」ではないはずなんです。
誰かが勝手に使ったならともかく、少なくとも使ったときは何にお金を払ったかどうか明らかだったはず。

つまり、その時はわかっていたけれど、いざ家計簿をつけようとしたら何に支払ったか忘れちゃった出費ということですね。

よくある使途不明金対策

コーヒーとレシート
後からわからなくなるのは、証拠がないから。
証拠=レシートですね。

とすると、対策としては

(1)すぐつける

人の記憶はすぐなくなるものです。忘却曲線によると2日目には26パーセントしか覚えてられないらしいです。
ま、証拠なしに覚えていようと思ったら毎日つけろってことでしょう。

でもそれって、忙しい毎日でなかなかハードルが高くないですか?
すぐつけるようにするのなら、すぐにつけられる準備が肝心。いつも持ち歩くとか、あるいはアプリなどでもらった瞬間写真を撮って保存するなどもアリですね。当たり前のようになってしまえば苦労はありませんので、レシートの無いもの(割り勘や自販機・レシートが出ないお店や、チケットがレシート代わりの入場料など)でも記録を確実に残したいときはこちらが一番です。

(2)証拠を残す

その場では記録をつけることは難しくても、後で思い出せるようにしておけば使途不明金にはなりません。

→レシートは必ずもらう
→レシートがないものはメモする

支出に敏感になっておくと、レシートを受け取るときに記録をつけることを考えて行動できるようになります。

もちろんスマホにメモする・付箋を持ち歩いてすぐ記入するなどもできますね。支出を管理することができる手帳などに書き込むクセをつけるのもいいですね。

 

 

おすすめの使途不明金対策

私がお勧めする対策としては

  1. 使途不明金を気にしない
  2. そもそも家計簿はつけない

です。

そもそも使途不明金が発生するのは家計簿をつけるから。家計簿をつけるそもそもの理由に立ち返りましょう。
なんのために家計簿をつけようと思っていますか?その目的に使途不明金がないことが重要でしょうか?細かいところまで追いかける必要がないのなら、使途不明金が出ても気にしないというのも一つです。

決められたスパンで区切るときに「使途不明金」という項目を作ってつじつまを合わせてしまいましょう。
あまりにも金額が多いのなら、他に問題があるはずですからそちらの追跡が先です。

どうしても家計簿をつけ続けたい人を止めることはありません。つけたら記録に残るし、見直すためにも、とても良い習慣だと思います。
ただし、長く続けるためには細かいことにこだわりすぎないほうが良いこともあります。

家計簿をつけて、その後何をするかイメージができていないなら、家計簿自体を辞めてしまうのも手です。
家計簿無しで管理できるようにしてしまうのです。

 

家計簿無しでどう管理するのか

まずは家計簿をつける目的をはっきりさせることです。

会社の帳簿ではないのですから、1円まで行き先を追いかけなくても使い道はおおよそ決まっているはず。
そもそも今月使えるお金は限りがあるでしょうから、あらかじめ行き先すでに決まっているものを把握して、それ以外の残りが使えるお金のはずです。

そうすると、必然的に食費や日用品などの使える変動費の上限は決まってきます。
例えば食費、日用品、外食。それだけ分かれば後は大まかで十分ではないですか?
どうしてもしっかり管理したいものだけ、レシートやメモで残すようにすればよいはずです。

この流れが目で見えるようになるのが、ママスマ・マネープログラムで提供している『貯まる仕組みシート』です。

貯まる仕組みシートシルエット

収入から必ず出ていく固定費を取り除き、将来のために貯めるべきお金をよけたら残りが使える額。その金額に収まっているのなら何にお金を使おうとも構いません。つまり、全部使途不明だとしてもいい。

使ってい金額を明確にしてしまうことで、家計簿とはサヨナラできるのです。

貯金ができ、固定費の分はお金を残せるわけですから、気兼ねなくお金を使うことができます。
使いすぎを防ぐために「週予算にする」「必須の支出とゆとりの支出は分ける」ぐらいの分類をするのはいいかもしれませんが、管理はかなり楽になります。

番外:家計簿に関わらずレシートはもらうこと

家計簿をつける・つけないにかかわらず基本的に「レシートはもらう」が大原則です。

あれは、ちゃんとお金を払った証明書ですから、おうちに持って帰るまでは必ず保管。
買ったものに問題がないか、ダブってレジに打たれてないかなど確認してから捨てましょう。

電子マネーチャージとかも、領収書を出すボタンありますよね。
もらえる時はきちんともらう習慣を身につけましょう。

まとめ

家計簿の使途不明金はすぐ家計簿をつける・メモを取るなどで対策。
でも、そもそも、家計簿をつける必要があるか、家計簿をつけた後にどう使うのかを考える。

何に使ったのか分析したいわけではなく、お金の使い過ぎを防いだりお金を貯めることを目的とするのなら、家計簿「以外」の部分で管理することで、家計簿とはサヨナラできますよ。

具体的な「家計簿無しの家計」の作り方を学ぶ無料メールレッスンはこちらからご登録可能です▼

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

黒いガラケー

家計支出・管理法

【家計簿の費目を考える】スマホ代は本当に通信費ですか?

家計支出・管理法

注意!やってはいけない節約の方法7選

家計支出・管理法

住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】

家計支出・管理法

家計簿が続かない理由と続けるための対策【動画解説つき】
複数のクレジットカード

家計支出・管理法

【今すぐやめるべきお金の習慣】リボ払いが危険な理由

Y様個別相談写真 【家計のお悩み相談ご感想】分かってくれる人がいた!!という安堵

【パン食と家計の話】実験パン職人:実穂つなこさんのパン教室に行ってきました! かぼちゃバーガー

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

お客様の声 家計相談

2023/9/25

我慢なく楽しみも満喫しているのに、お金が貯まっていく!

夫婦二人でフルタイムの共働き。子どもに全く手がかからないわけじゃないけれど、今のところ働き続けるのに問題はなさそう。多分このまま共働きを続けていくんだろうな。 とりあえず日々のお金に困ることはないけど・・・ これから教育費が大きくかかっても大丈夫? 老後費用もはっきりと準備している感じじゃない 足りないわけじゃないけどお金、使いすぎ? いったいどれくらい使っていいのかわからない。 把握しようにも、あちこちからなんとなく使ってる。 悩美 え、うちの家計、ほんとにこのままで大丈夫? これらは共働きにありがちな ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2023/7/31

いくらの家が買える?住宅購入して教育費や老後は大丈夫?

子どもも生まれて住まいも手狭になりそう。それなりに頭金に使えるお金も貯めてきたし、夫婦二人で働いているからそろそろ住宅を・・・。 でもいくらぐらいの予算まで大丈夫? 自分の身の丈に合ってる? 出しすぎて教育費や老後に影響が出たらどうしよう? 家は欲しいは欲しいけど、子供に不自由な思いをさせたり、老後に惨めた思いはしたくない。 不動産会社の「大丈夫」はなんか疑っちゃう。 と、いうか、、、、そもそも大丈夫かどうかどうやって確かめたらいいの~~~? こんなお悩みはありませんか? 住宅という人生で一番大きいともい ...

続きを見る

家計相談

2023/5/1

浪費歴・休職の夫&中高大の子ども3人でお金の不安がいっぱい

子どもの教育費も自分の老後も考えなくてはいけない年齢に差し掛かっているのに、メンタルが安定せず、お金を渡すと浪費してしまう夫。 いつも自分ばかり頑張って、自分ばかり我慢している気がする。 こんな暮らし方をしていたら、そのうち明日の暮らしにも困ってしまうのではないか、、、 そんな不安に襲われてしまうかもしれません。 『いつもお金の不安があるが、お金を貯める、増やし方がわからず、ますます不安が強くなる悪循環から脱したい』という希望を叶えるため、家計改革プログラムを実行しました。 不安から日々のお金も一人で我慢 ...

続きを見る

家計相談

2023/4/29

働かなくても大丈夫!ほぼ一馬力でも貯蓄率30%超!罪悪感を無くす

お金には困ってない。こう聞いたらどんな印象でしょうか。 悩みがなくていいよね、なんて妬ましい気持ちがわいてくるかもしれません。 では、お金に困っていない人にはFP相談は不要なのかというと、決してそんなことはありません。 確かに世の中には、何も考えずに努力もせずにお金に困ったことがない人もいると思いますが、今お金に困っていないのはこれまでや今の自分の努力の積み重ねだということがほとんどです。 「今」は困っていないけれど、今後は本当に大丈夫だろうか。 「自分」は大丈夫だけど、万が一の時に家族も大丈夫だろうか。 ...

続きを見る

資産運用

2022/12/14

【開催報告】投資信託も自分で選べるようになり、老後が明るく見えた!

自分でいろいろ調べて、iDeCoやつみたてNISAを始めたけれど全然増えてない。何かおかしい? 違う種類の投資信託を買っているけど、一つはまあまあ・もう一方は全然・・・なんで? 老後が不安だから始めたいとは思っているけど、自分で調べてスタートするのが難しい。勇気が出ない。 このように「投資は難しい」と感じることもあるかもしれません。 そんなお悩みを解決して「私がやっていることはあっている」「このまま淡々と進めれば大丈夫」と安心しながら、コツコツとお金を増やす方法を学ぶことができるのが、iDeCo・つみたて ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理  

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・つみたてNISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 我慢なく楽しみも満喫しているのに、お金が貯まっていく!
  • パートを掛け持ちで106万円を超えても扶養内でいられますか?【相談事例】
  • 【デメリットはない?】無料で入れる保険。フリーケアプログラムとは。
  • 【計算実例】2023年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?
  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

家計を管理する 扶養に入る・外れる

130万以内なのに扶養を外れる?扶養に関する勘違い5選

2023/9/26

お客様の声 家計相談

我慢なく楽しみも満喫しているのに、お金が貯まっていく!

2023/9/25

子どもに関するお金

【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?

2023/8/25

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2023.09.26
130万以内なのに扶養を外れる?扶養に関する勘違い5選
2023.09.25
我慢なく楽しみも満喫しているのに、お金が貯まっていく!
2023.08.25
【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?
2023.08.09
住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
2023.08.02
【計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2023 FPナナコの部屋