働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・つみたてNISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

家計簿が続かない理由と続けるための対策【動画解説つき】

2020年7月2日

家計簿三日坊主常習犯!そんなあなたに朗報です!!

今月はあまり出勤できなかった、残業がなくて収入が減った、思わぬ出費が増えた・・・。
そんなことがあると家計を見直そうと家計簿つけに挑戦するかもしれません。

でも、
「過去に何度も挫折してんだよね・・」
「家計簿続かないんだよね〜」

身に覚えがあるかもしれません。

今日は家計簿が続かない5つの理由と対処法についてお伝えします。

動画で見るときはこちらから。
文字で読みたい場合はこのまま下へどうぞ。

家計簿が続かない5つの理由

まずは家計簿が続かない5つの理由です。

1:目的意識が薄い

そもそも、なぜ家計簿をつけようとしていますか?

  • なぜ家計簿をつけなければいけないのか
  • 家計簿をつけたその先にどんなことがあるのか

これらがイメージできておらず、目的意識がないとただのシンドイ「作業」になってしまいます。

2:自分に合わないツールを使っている

これも結構大きな要因です。

家計簿の付け方っていろいろありますね。
例えば

  1. 家計簿の本に書く
  2. パソコンのエクセルとかに入れる
  3. スマホのアプリ

など。

家計簿のつけ方の代表的なものが【家計簿の本を買ってそれに書き込むスタイル】
年末にカレンダーや手帳のコーナーあたりにありますね。

でも、実はあれ見ると……

ナナコ
「あーこの中の何冊が、最後まで書いてもらえるんだろう?」って思っちゃうくらい、実は続かないツールなんです(笑)

二つ目は【パソコンのエクセルとかに入れるスタイル】
これもよくやっている方をお見かけしますね。

無料のエクセルソフトなどが提供されていて、自分の良いようにカスタマイズ出来て良い!なんて聞くこともあります。
この場合考えていただきたいのは、そもそもパソコン毎日開きますか?ということ。

ナナコ
「スマホは使うけれど、パソコンを使わない」ならそもそもパソコン(エクセル)でやろうとしているのが間違い(笑)

 

そして最近多いのは【スマホアプリで家計簿をつけるスタイル】

いろいろなアプリが無料だったり比較的く使うことができますね。
ただ、これもまた、自分に合ってないと続かない原因になったりします。
なんか使いにくい、面倒だとどこかで思えば無意識のうちに遠ざかっていきますからね・・・

3:そもそも自分の家庭のやり方に合ってない

人の家計簿の付け方が自分にも合っているとは限りません。

  • 夫と自分、どちらがどれだけお金を使う?
  • 普段の支払いは現金?キャッシュレス?
  • 電子マネーはどうする?

例えば、夫と自分とどっちがどれくらいお金使うのか?というところも各家庭で違いますね。

自分が家計を預かっていて「ほとんど家計のお金は自分が使う」という場合は良いのですが、そうではないご家庭もあります。
夫もお料理をする・会社帰りにスーパー寄ってきてくれるなどとなると、レシートを出してお金を払って……

さらにはいつも現金で払ってるわけではなく、キャッシュレス suica・PayPay・・となると、レシートが出ないこともあります。
家計によって支払い事情が違うので、人のやり方だと自分がすごくやりにくく、結果続かないということもよくあります。

4:生活の中にその家計簿をつける時間を確保していない

働くお母さんはそもそも忙しい。もう本当にずっと忙しい。
子どももいるし、仕事もあるし・・・、そうなると億劫なものは後回しにしがち。

「家計簿をつけるんだ!!」と決めたらその時間を確保しないと、時間が勝手に捻出されることはまずありません。
家計簿をつけたいといっても1日が24時間から24時間15分になるって事はありません。
時間は確保する覚悟が必要です。

 

5:家計簿をつけたゴールを決めていない

家計というのは1ヶ月で終わらないものです。今月も来月も再来月も、ずーっと続いていくもの。
記録をとることだけになってしまうと、終わりのないマラソンのようにずーっとつけ続けなくてはいけません。

そうなると疲れてしまいますね。
どこまでやったらいいの?
これいつまで続けるの?
という気分になってしまいます。

そうならないためには「。」をつける癖を持ちましょう。

「ここまでやりました。」という”終わり”を持つこと。
「ここまで出来ました。」という(たとえ小さくても)成功体験を積んでいくことがとても大事です。

家計簿が続く方法ってあるの?

家計簿が通づかない5つの理由がわかったら、その理由を潰していけば続くようになるはずです。

つまり、

  • 目的をはっきり持つ
  • 自分に合ったツールを使う
  • 自分の家にあった方法を考える
  • すでにある習慣にプラスする
  • 区切りを決めて「できた」という感覚を味わう

ということ。

ポイントは、

小さな「できた」という感覚を積み重ねていくこと

そうすれば、実績があることで説得力が増す・自分が納得できるようになります。

ここまでくると、

  • 「もうちょっと改良したいな」
  • 「もうちょっとわかりやすくできないかな」
  • 「もうちょっと楽にできないかな〜」

となり、家計簿を続けていくことができるようになります。

三日坊主で当たり前!な家計簿を継続するためにまずすべきこと

家計簿をつけるゴールをどこにするのかを、始める前に考える。

いずれにしても家はずっと続いていくものですから、ダラダラと家計簿をつけるのは相当苦痛なものです。
家計簿に関しては「三日坊主になって、別に普通かな」って思っちゃうくらい(笑)

「つけて3日でもう絶望・・・!!」ってなりがちなんですよね。

だからこそ家計簿をつけるゴールをどこにするのかを、始める前に考えること。
終わりのないマラソンに参加してしまうと、なかなかリタイヤできませんから。

始める前にどこをゴールにするのか?を考えることが必要です。

たとえ「1週間だけつける」でもOK。
1週間つけてみたら立派な家計簿です。
ゴールを意識してつけていきましょう。

家計簿をつけることが目的じゃない

そして何より大事なんことは、家計簿をつけるのは目的ではないことです。

家計簿をつけた『その先』に何かがあるから、家計簿をつけいるという行為をしようとしてるはずです。
まずはそこをしっかり考えてみてくださいね。

可能なら家計簿をつけなくて済む家計作りをしたいですね。
そのための途中経過の家計簿だったら、それほど大変ではないんですよ。

なんの記録をどれだけ取っておけばいいのか、効率の良い家計簿との付き合い方、そしてなにより「家計簿にサヨナラできる家計作り」についてはメルマガや家計相談などでお伝えしています。

 

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

ゆがんだ時計

家計支出・管理法

【請求月がずれる】クレジットカードが家計管理に向いていない理由
ブタの貯金箱

家計支出・管理法

【お小遣いで足りないものが欲しい!】夫婦間のお小遣いのルール

家計支出・管理法

【管理表つき】不正利用!?キャッシュレス時代の銀行・カードの守り方

家計支出・管理法

産休とらずに退職?メリットは?現役ママFPが実例解説!

家計支出・管理法

夫の借金が発覚!借金癖の夫がいる場合、妻はどうしたらいい?

残価設定型の自動車ローンの3つの落とし穴

義両親と同居で貯金が8倍!同居家計をうまくやるコツ【感想】

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

お客様の声 家計相談

2023/7/31

いくらの家が買える?住宅購入して教育費や老後は大丈夫?

子どもも生まれて住まいも手狭になりそう。それなりに頭金に使えるお金も貯めてきたし、夫婦二人で働いているからそろそろ住宅を・・・。 でもいくらぐらいの予算まで大丈夫? 自分の身の丈に合ってる? 出しすぎて教育費や老後に影響が出たらどうしよう? 家は欲しいは欲しいけど、子供に不自由な思いをさせたり、老後に惨めた思いはしたくない。 不動産会社の「大丈夫」はなんか疑っちゃう。 と、いうか、、、、そもそも大丈夫かどうかどうやって確かめたらいいの~~~? こんなお悩みはありませんか? 住宅という人生で一番大きいともい ...

続きを見る

家計相談

2023/5/1

浪費歴・休職の夫&中高大の子ども3人でお金の不安がいっぱい

子どもの教育費も自分の老後も考えなくてはいけない年齢に差し掛かっているのに、メンタルが安定せず、お金を渡すと浪費してしまう夫。 いつも自分ばかり頑張って、自分ばかり我慢している気がする。 こんな暮らし方をしていたら、そのうち明日の暮らしにも困ってしまうのではないか、、、 そんな不安に襲われてしまうかもしれません。 『いつもお金の不安があるが、お金を貯める、増やし方がわからず、ますます不安が強くなる悪循環から脱したい』という希望を叶えるため、家計改革プログラムを実行しました。 不安から日々のお金も一人で我慢 ...

続きを見る

家計相談

2023/4/29

働かなくても大丈夫!ほぼ一馬力でも貯蓄率30%超!罪悪感を無くす

お金には困ってない。こう聞いたらどんな印象でしょうか。 悩みがなくていいよね、なんて妬ましい気持ちがわいてくるかもしれません。 では、お金に困っていない人にはFP相談は不要なのかというと、決してそんなことはありません。 確かに世の中には、何も考えずに努力もせずにお金に困ったことがない人もいると思いますが、今お金に困っていないのはこれまでや今の自分の努力の積み重ねだということがほとんどです。 「今」は困っていないけれど、今後は本当に大丈夫だろうか。 「自分」は大丈夫だけど、万が一の時に家族も大丈夫だろうか。 ...

続きを見る

資産運用

2022/12/14

【開催報告】投資信託も自分で選べるようになり、老後が明るく見えた!

自分でいろいろ調べて、iDeCoやつみたてNISAを始めたけれど全然増えてない。何かおかしい? 違う種類の投資信託を買っているけど、一つはまあまあ・もう一方は全然・・・なんで? 老後が不安だから始めたいとは思っているけど、自分で調べてスタートするのが難しい。勇気が出ない。 このように「投資は難しい」と感じることもあるかもしれません。 そんなお悩みを解決して「私がやっていることはあっている」「このまま淡々と進めれば大丈夫」と安心しながら、コツコツとお金を増やす方法を学ぶことができるのが、iDeCo・つみたて ...

続きを見る

家計相談

2022/12/11

ストレスでお金を使うのをやめたい!はこう解決。

貯金できていないわけではないけれど、本当にこれでいいのかわからない。 老後資金を計算してみたけれど、足りるのかはっきりしない。 何か自分が把握していない落とし穴があるのでは? 一人で家計の見直しをやっていると、そんな不安が沸き上がることもあるかもしれません。 自分の人生は自分のものと言っても、自分では調べきれないことや知らないことを補完しながら計画できると安心感が違う、ということもきっとあるはずです。 今回、家計改革にご参加くださったお客様は「ストレスがたまると使ってしまう心の弱さを改善したい」とおっしゃ ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理  

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・つみたてNISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 【計算実例】2023年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?
  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】
  • パートを掛け持ちで106万円を超えても扶養内でいられますか?【相談事例】
  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは
  • 【デメリットはない?】無料で入れる保険。フリーケアプログラムとは。

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

子どもに関するお金

【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?

2023/8/25

家計支出・管理法

住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】

2023/8/9

扶養に入る・外れる

【計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?

2023/8/2

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2023.08.25
【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?
2023.08.09
住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
2023.08.02
【計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?
2023.07.31
いくらの家が買える?住宅購入して教育費や老後は大丈夫?
2023.06.18
【メディア掲載】MONEY PLUS・お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜『保険について』
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2023 FPナナコの部屋