働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【通帳が無くなった!?どうなる?どうする?】通帳の紛失と正しい取り扱い方法

2017年2月5日 2021年2月5日

家に帰ったら・・・・空き巣!?
あちこちの引き出しが荒らされてる!

そんな経験がある方は・・・・そんなには多くないですよね。
(そうであってほしいです)

通帳がなくなるというのは、おそらく盗難より紛失(置き忘れ・落とす)などが多いのではないかと思います。

今日は、通帳がもし紛失・盗難にあったらどうしたらいいか、というお話です。

通帳がないことに気づいたら、まずは利用停止を

通帳=大事なものという感覚は持っていると思います。

なんせ、大事な財産が記録されている紙ですからね。

・・・・・ん?

記録されている紙?

そうですそうです。大事なものではありますが、通帳はお金「そのもの」ではありません。
帳の紛失=お金の紛失とは違いますので、まずパニックにならないようにしましょう。

通帳だけ持って銀行に行っても、本人ですらそれだけではお金を引き出してもらえませんよね。

本当に本人だとイラッとしちゃうぐらい
(銀行さんごめんなさい)
アレコレ確認してようやくお金を引き出すことができるものです。

ない!と思ったら、まずは「利用停止」の手続きを。
これは銀行の窓口オープン時間以外でも電話でできます。
紛失等の窓口は、通常24時間受付です。
(自動音声のこともありますが)

金融機関のウェブサイトに「紛失・盗難」の手続きについて案内があるので、よく読んで速やかに連絡しましょう。

▼こちらは横浜銀行の例です。

横浜銀行(2020年3月現在)
https://www.boy.co.jp/contact/syotodoke/funsitsu.html

利用を止めたら、まずは一安心。状況によっては警察への届け出も行っておきましょう。

次は記入機関の指示に従い、窓口に出向いて再発行の手続きしてください。

再発行の手数料がとられたり、本人の身分証明が必要だったりと、多少面倒ではありますが、まあその程度です。

紛失の放置はゆくゆく面倒なことになる

通帳見つからないけど、たしかほとんどお金も入っていないから、まあいいか・・・・
なんて思っていたりするかもしれません。

確かにそれほど大きなお金が入っていなければ「今は」大きな問題にはならないかもしれませんね。

問題になるのは「不正利用されたとき」や「自分が死亡して相続が起きたとき」です。

このままずーっと何も起こらず、休眠になり、消えてしまうところまで行けばいいのですが、もし不正利用や相続が起きたとき(つまり、第三者がかかわることがあったとき)放置した通帳は本当に面倒なことになります。

自分だけの問題では済まなくなることだってありますから、やはりいらないならいらないで完結させておきたいですね。

不正に引き出されて、お金が戻る場合と戻らない場合

問題は、引き出されて「不正利用」されていた場合です。
不正利用されて使われてしまったお金、どうなるでしょうか?

  • 気づいたらすぐに銀行へ連絡
  • 警察に被害届を出す
  • 銀行の調査に協力する

という手続きで一般的には補償されます(お金は戻ります)

ただし、補償されない場合もあります。

細かい話は省略しますが「そりゃ自分が悪いでしょ」というケースです。

例えば、

(>_<)!他人に通帳渡しちゃって使われちゃうとか
(>_<)!通帳と銀行印セットで保管するとか
(>_<)!そばに置いてある印鑑に「●●銀行」とかメモっちゃってるとか

そういう場合(銀行的に言えば「お客様に過失がある場合」)全額が補償されないこともあります。

では、そうならないためにどうやって保管しておくのがいいのでしょうか。

◆通帳管理の心得◆

貴重品は金庫というイメージがあるかもしれませんが、日常的に使う通帳を金庫に入れている人はあまりいないと思います。

そもそも金庫は、
【防火目的=火事で燃えないようにする】
【防盗目的=盗まれないようにする】
という種類があるのですね。

金庫をネットで検索するとお手頃価格のものも出てきますが、そうなると大概が【防火金庫】です。
これは火事には強いですが、小さかったり軽かったりして金庫ごと持っていかれちゃう可能性もあるものです。

一方【防盗金庫】となると、バールで15分殴り続けたり、溶接用のファイヤー!(なんていうのアレ)で燃やし続けても開かない。
当然一人で持ち運べたりしないようなシロモノです。こちらはなかなかのお値段です。


こういった【防盗金庫】重さが300キロなどとなっています。
マジか!

つまり、ドロボー対策で金庫を買うならお手頃価格の耐火金庫じゃあまり意味がないってことですね。
金庫ごと盗まれて、アジト(←笑)でゆっくりあけられてしまいますから。

金庫ってあんがい普通の人が使うのは難しいものだよね、って話です。

 

で、ようやくここから本題(長い前置きですみません)
では通帳はどうやって保管すればいいのか、という話です。

上に、全額補償されない場合について書きました。

こんな場合ですね。↓

×他人に通帳を渡してしまう

通帳を人に渡すことってあんまりないと思いますが、お金というのは時に人の心を狂わせることがあります。
安易に他人に見せる・渡すものではないという意識を持っておきましょう。
家族や親族に渡して使われた場合も補償の対象外です。

 

×通帳と銀行印セットで保管する

これは典型的にダメ、と言われているケースですね。
ドロボーさんはすぐに逃げ去りたいのです。誰にも見られないように。
そろって置いていたら相手の思うツボ。すぐにセットでとれる場所に置いておくのはやめましょう。

 

×そばに置いてある印鑑に「●●銀行」「銀行印」などとメモしてある

銀行印って本来はそんなに出番がないですよね。
確かに銀行ごとに印鑑を分けておく方がセキュリティ面では高いです。
ですが、自分で管理しきれず他人が見てわかるようなメモをつけるぐらいなら、
「これは銀行印」とわかるもの一本で管理したほうがいいのではないでしょうか。

 

大事なのは置き場所そのものより、口座との付き合い方

ご結婚したとき苗字が変わりましたか?
あるいは住所が変わりませんでしたか?

すべての銀行の名義・住所変更はなされているでしょうか?
今の苗字に印鑑は変えましたか?
どの口座がどの印鑑だか把握していますか?

別にキャッシュカードなら変えなくても使えるし・・・
銀行からの郵便物なんてめったに来ないし・・・
もう使ってないから今更どの印鑑だかわからない・・・

こんな風に思ってほったらかしにしていないですか?

名義が違えば、万が一紛失・不正利用があったときにすぐに手続きできません。

長らく動かない口座を銀行が止める時は、郵便でお知らせがきます。
その時「あて先不明」だと口座が休眠して、最悪の場合預けてあるお金が無くなってしまいます。

 

確かに紛失や盗難には備えて欲しい。

でも、やたらと高い金庫を手に入れようとしたり、いちいち引っ張り出すのが億劫になるようなところに保管するより

  • 不正利用がないか定期的に記帳して確認
  • 銀行印は一人一つに決め、通帳とは別の場所に保管する
  • 使っていないような銀行口座は解約・整理する

こういう風に付き合うほうが、よほど大切なことだと思います。

空き巣は「我が家に限ってない」なんてことはありません。
個人情報がどこから漏れるかわからない世の中、不正利用はありえないこともありません。
悪気はなくても引っ越しなどその他の事情で無くなることもないとは言えません。

ただ、情報が洩れることをむやみに気にしておびえるより、もし不正利用が発覚したらすぐに気づき・対策できる。

そちらの方が合理的ではないかしら、と私は思っています。

まとめ

通帳がないと気づいたらすぐ利用停止を
不正利用にすぐに気づける適切な管理を

ナナコ
お金の居場所を整えてあげるのも立派な家計管理ですよ

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

きれいな海に浮かぶ島

家計支出・管理法

【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか

家計支出・管理法

夫は妻に働いてほしい?夫婦の働き方アンケート結果発表!
空に人生グラフ

家計支出・管理法

【ライフプラン提案はアテになる?】結果が信用できない

家計支出・管理法

夫の飲み会・交際費が家計を圧迫。どこまで家計から出すべき?

家計支出・管理法

共働きなのにお金が貯まらない7つの理由

右肩上がりグラフ 【家計のお悩み相談ご感想】収入を増やす道を考える提案をしてくれて、現実を見る手助けになった

【家計のお悩み相談ご感想】自分も他人も否定せず、金融商品を販売しない公平な視点で判断してもらえた! H様ご感想

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/13

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

FP向け

2025/7/25

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

FP協会のスタディグループ「ユースフル東京SG」よりお招きいただき、「独立系FPスタートアップ戦略」についてセミナーを行いました。 セミナーの内容 独立系FPとしてゼロから仕事をつくるために、私自身が実践してきた経験や戦略、試行錯誤のプロセスを、赤裸々にお話ししました。 セミナーでお話しした内容(一部ご紹介) 独立当初に「経験なし・実績なし・時間なし・お金なし・人脈なし」でも仕事を生み出す方法 発信の重要性と、SNSやブログ、メルマガをどう活用してきたか 顧客との信頼関係を築くためのプロフィール設計とメッ ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • この紙いつ出す? 【令和7年?令和8年?】2025年の年末調整で提出する紙はどの年度が正解?

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 産休・育休中のママさんへ 【令和7年版】産休・育休中の年末調整は必要?確認と手続き方法

  • 誰の年末調整画像 扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お知らせ

【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました

2025/10/20

FP向け お客様の声

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

2025/10/10

お客様の声 資産運用

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025/10/13

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.10.13
【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
2025.10.08
老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」
2025.10.06
【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋