働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

夫は妻に働いてほしい?夫婦の働き方アンケート結果発表!

2022年3月8日

突然ですが、あなたは働きたいですか?それともできるなら専業主婦でいたい?
あなたのパートナーはどう考えているでしょうか?

この度、ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子が発行している無料メールマガジン内で「夫婦の働き方に関するアンケート」を実施しました。
自分は働きたい?夫は働いてほしいと思っている?それとも妻は家にいてほしいと思っている?という内容のアンケートです。

正確・公式なアンケートではなく、興味本位で匿名で参加できるアンケートですので、データの信ぴょう性はさほど高くありません。
また、夫がどう考えているかを夫に確認した人ばかりではなく「こう思っていそうだ」という妻側から見た主観的な結果です。

とはいえ実に興味深いコメントをたくさんいただいたので、結果だけではなくコメントもご紹介いたします!

選択肢は4つ

今回の調査では

働いてほしい夫×働きたくない妻
働いてほしくない夫×働きたい妻
働いてほしい夫×働きたい妻
働いてほしくない夫×働きたくない妻

この4つのどれに当てはまるか伺いました。
一つの選択肢の中でも、細かくは色々と条件があったり、経済的な問題などもありますが、この4つに集約して最も近いものに当てはめています。

調査結果はこちら!

有効な回答数は145名からいただきました。
そもそも私のメルマガに登録していただいている時点で「働く妻・母」である方が多いので、大いにバイアスのかかった結果です。
決してこちらが一般的なデータではないことに十分にご留意ください。

いただいたコメントと沼人ネーム(※)を敬称略にてご紹介いたします。

※沼人(ぬまびと)ネームとは・・・
塚越菜々子のメルマガを読んでいて、気づいたらナナコ沼にはまり込んでしまった人のことを、愛をこめて「沼人」と呼んでおります♡

8割と圧倒的多数!「働いてほしい夫×働きたい妻」

メルマガ登録者の属性から考えても当然の結果ですが、もっとも多い組み合わせは「働いてほしい夫×働きたい妻」

夫は何でも自由にしていいよってタイプです。なので、妻側が自分で考えて、判断しなきゃなにも決まりません。
なので、家計のこと、ライフプラン、投資の方針などなど、すべて私が勉強して、旦那に提案して、夫婦で実行するようにしています。・・・(ぺんぎん)
結婚当初は、専業主婦に育てられた夫が「家にいて子どもを育ててほしい」「でも無理強いはしない」というタイプでした。私は夢が叶って教師になったし、(夫も教師でライバル心もあり)そう簡単には辞められないと思って何とか続けました。夫は協力しないわけではないけど家のことはいつもサブな立場でした。年々私の仕事や責任が重すぎるようになり、教育資金と老後資金を貯めて退職しました。子どもが生まれてすぐにもし退職していたとしたら、今の貯蓄はありません。恐ろし過ぎる。働けるだけ働く、が正解だったと心底思います。そして今はパートです。どちらでもいい妻はほどほどに働けて幸せです。
が、このアンケートでびっくり。週35時間って、フルタイム同等なんですね!退職前は3~4時間は残業していたので、パートは早く帰れて楽だなあって思ってましたが、もっと早く帰りたくなりました(笑)・・・(しき)
旦那自慢なかなかリアルではしにくいのでこちらで!
今回のアンケートの話をして、妻に働いて欲しいか聞くと回答は「どちらでも良い」でした。味気ないなーと思いつつ、理由をきいてみると以下の通りです。
働きたいなら→もちろん家庭での事を分担してお互いが気持ちよく働き生活できるようにしたい
働きたくないなら→その意見を尊重する。ただ、社会と断絶したような生き方をするのは本人がしんどくなってきそうな気がするから、何らかの方法で社会と繋がっていた方が視野も広がるし家以外の世界が持てるのは本人のために良いのでは思う
どちらも、「パートナーがしんどくならないように」という目線がベースになっているので、うちの旦那素敵でしょ!笑
ってエピソードでした(^^)・・・(沼妻)
フルで働く私に、夫が放った一言
「俺は男女平等なんて思ってないし、女性の社会進出とかどうでもいいんだ!
ただあなたが働きたいって言うから、そうかと思って家事してるだけで!」
「な、何?!それは…どうもありがとう」ってなりました。
これが愛でなくて何でしょうか。
ノロケ失礼しました。・・・(おせんべい)
ナナコ
相手が望むように、相手が楽なようにっていう思いが根底にあり、それを伝え合えている夫婦って素敵ですね♡ほっこり♡
夫の海外駐在で辞めたくなかったのに仕事を辞めたことに、私がとても不本意だと言ってたら、夫が俺にはその選択肢がない。辞められるお前は幸せだ、チャンスじゃないか?!、めちゃラッキーやんと言われて、全然ピンと来なかった記憶があります。笑・・・(首まで浸かってます)
中1長男、学校の授業で、「男性も家事をしましょう」と言われたらしい。
「なんで、男性も、男性も、って男ばっかり言われるの!やってんじゃん!」と怒っていた。
我が家では、夫が同程度に家事をしている(するようになった・させられている?)ので、授業の内容が理解できなかったらしく、逆差別?って思ったみたい。・・・(ひまわりねこ)
正確には「妻に働いて欲しい夫×働きたくない夫」ですが夫は実際には無職になった事はありません。でももし私の方が収入高ければヒモ(死語?)になっていた事でしょう。笑 私は扶養内で働きたいのですが(家事などの時間が欲しい)夫はハッキリ言いませんが自宅で1日独りきりの時間が欲しいみたいです。扶養に入るのもあまり言い顔しません。なのでフルタイムパートで働いています。・・・(ゆかっち)
40代・7歳の娘1人。webデザイナー
働いてほしい夫。働きたい妻。
でも、家事協力はしない・ワンオペ育児。
子どもが居ない間はフルタイム正社員が良かったと、最近言われた。いまさら〜。
家事協力ないなら、正社員は無理。
子どもがいたら正社員の採用はされないし、負担が大きくて無理。
結局、週3〜4日のパート・事務職で働いてました。それまでのスキルは活かせず・・。
今年から、個人事業主になったけどまだパート時と収入は変わらないかなぁ。
収入があると、家計負担しなくちゃいけなくて自分にとっては働き損のような??
毎日いそがしいです。
でも仕事は好きだから楽しいです^^・・・(どんぐり)
うちは、私が働きたい、夫はどちらでも好きにしてくれればいいっていうタイプですねー。
私が公務員だからかもしれないですが、結婚したとき、妊娠したときにも、仕事どうする?って話題にすらなりませんでした。
今回のメルマガ見て、夫に聞いてみたら好きにしてくれってことでした。笑
ただ、私が仕事辞めたら早期リタイアは無理だろうねって話はしています。
私は
☆社会とのつながりがほしい(子育てのせいで仕事ができないと言い訳したくない)
☆夫が仕事をやめたくなったときに「いいよー」と快く言えるように
☆早期リタイアして夫とのんびり暮らす
ために働いてます。
それぞれのご家庭で納得していれば正解不正解はないとは思いますが夫婦で考えが合わないと悲劇ですね。・・・(ぶーちゃん)
結婚した頃、あまり奥さんには働いてほしくないと言われました。結婚に伴って、通いづらくなり、仕事を辞めました。そのため、新しい仕事先で新しい出会いとかあるのが心配だったようです(笑)
でも今、大学生、高校生のいる状況では、パートとはいえ、働かないとやっていけません。私も家計を支えている自負があります!
もちろん今は、夫も働くことに賛成です。・・・(チョコにゃん)
ナナコ
働いてほしくない理由に新しい出会いがあると心配、っていうのは新しい観点でした!それほど魅力的な妻なんですね♡
うちは私が大黒柱(笑)なので、働かないという選択肢はないのですが、その分オットが家事を8割くらいやってくれたりして、どちらかが卑屈になることも、働いてやってる感を出すこともなく、バランス良くやっております。
・・・(痩せたい働きアリ)
夫フリーランス。コロナで仕事激減し、私が10時〜17時のパート→正社員になりました。それを機に保育園児2人の送迎・お風呂・夕飯作りは夫の担当に。もともと家事育児能力高く組織に馴染めない(笑)人なので全く苦にならないと。かたや私は、もっと働きたい、でも子どもが小さいから…の状況から抜け出せ、夫に感謝しつつ楽しく働けています。お互いが得意な事をやればいいと思ってます。・・・(あおさ)
我が家は働いてほしい夫と働きたい妻です。
夫のお母さんも働いていたので、妻が働くことに抵抗がなく、自分が働きたくないのとお金に細かいので、単純に働いてくれる方が家計が潤うから働いてほしいと思っていると話をきいたことがあります。
可能であれば自分は働きたくないけど、しょうがなく働いているから早期退職したいなぁと言っています。・・・(MJ)
どちらがということなく、心にも無理なく、働ける形で働くのが良いなと思っています。・・・(まる)
私はもっと夫の仕事を手伝いたい!と思ってますが、帳簿付けしか任されてません。
夫は四六時中一緒にいるのは勘弁と思っている様です(笑)
専業主婦の状態で、経済的に夫に頼りきってる今の状況に少しモヤってます。
私も働いて家計の足しにしたい気持ちがあるものの、充分すぎる程稼いでくれてるし専従者外れると税金が恐ろしいことになるので、今は夫が仕事に専念出来るようにサポートするのが私の役目かなぁ。。。と思っています。・・・(ゆりあ)
夫は働いても働かなくてもどちらでもよいと思っている。私が働きたくて4月からパートで働く予定。・・・(沼人ネームなし)
もし私が働きたくないって言ったら(絶対言わないと思うけど)それも受け入れてくれると思います・・・(もちごろうママ)
世帯収入を増やす目的もあるけれど、私は仕事が好きで働いているのに、主人は、自分の稼ぎが少ないから、私が忙しく仕事をしている(不規則で寝不足多い)のを申し訳なく思うと、たまに言われます。確かに私が働かないと家計は回らないですが、私は働いていたい性格なので、あまり気にしなくていいよと言うのですが。
主人は私は私の仕事を理解して、家の事も協力してくれてるので、お互いうまく支え合えているのかなと感じています。・・・(おだんご)
夫婦自衛官です。職場結婚(職務は全く違いますが)ということもあり、自分たちは勿論、職場の人もお互いの状況が把握しやすいので、共働きもしやすいです。隠し事が出来ないので、還付金だってバレてます〜笑・・・(ちはや)
私の活??仕事(子どもや青少年に関する団体)を応援してくれている。(該当団体は、今はまだボランティア要素も多いのですが…涙、資格を活かした部分で、少し給与が出ています)
今後に向けて、現在は、旦那も資格取得のために、勉強しています。(工場勤務をしながら…)最近は、勉強も楽しそうです◎・・・(ひっそりとナナコさん推し)
家事をやってくれるのがありがたくて一緒に住み始めましたが、産後私の収入が減り自分の家賃負担が増えると、家事をやらなくなりました。こんなことなら、生活費を渡してくれる人と結婚するんだったと思った時もありました。しかし、自分の事は自分でしているので、子どもの成長で仕事ができるようになった今はなんでも自由に選択できる環境がありがたいと思えています。・・・(沼人ネームなし)
結婚後も看護師として「働きたい」ので、共働きで協力していける人を探して結婚しました!子どもが産まれて、来年の4月から復帰予定です。しかし、育休や時短勤務の話や子どもが病気になった時の対応を相談すると「周りに迷惑を掛けられない」と自分の仕事を調整することには消極的で、私の仕事を調整することを求めてきます…。「働いてほしい夫×働きたい妻」なのに不公平だと思っています。4月の復帰に向けて話し合いが必要ですね…。・・・(働きたい看護師)
なんだけど結局子供の予定に融通つけるのは全部私 なぜなら長期出張が不定期にあり あーもどかしい ナナコさんのメルマガで知識蓄えて虎視眈々とがっつり働くチャンスを伺ってますよ!一番下が高学年になったら次へのステップ踏みます!宣言してみた笑笑・・・(きむちゃん)
ナナコ
同じように働いていても、子どもに関する対応は「妻がメイン」というご家庭も多そうですね。この辺りは女性の社会進出という意味で、考え方や会社・社会の対応も重要になってきそうです。
夫は私との結婚前に経済的乱高下(笑)を経験しているので、積極的「働いてほしい」夫です。私も自分が選択権を持つための経済的自由をキープしたかったので、仕事を辞める選択肢はなく…なので夫は昭和な人にも関わらず、割と家事育児に協力的です。実際、夫が転職した時には「とりあえず私の給料があるからやりたいことをやろう」と背中を押せましたので、夫も自分も今の共働きスタイルに納得しています。子どもたちは…不満もありそうですが…。^-^;・・・(penguin)
働きたいけれど、社会保険の適用拡大までは扶養内でなんとか・・・という感じです。
メルマガのおかげで、扶養内でなければ!!という思いから、可能なら扶養を超えて!!に方向転換できました
でも、まだそんなに多くの収入は見込めず、やはり100〜130万のギリギリラインなので、制度が変わるのを待ってます。・・・(apple)
うちの主人は私にどんどん稼いできてもらいたい派で「稼ぐ頭の子と書いて稼頭子(かずこ)や〜」と、煽ってきます(笑)野球選手でそういう名前の方いましたよね?松井稼頭央さんだったかしら。実際の私の名前はかずこではないですが(笑)そのため、お金にならない仕事を引き受けようものなら反対されます。おかげさまで、夫婦でどちらも児童手当の所得制限以上のお給料をいただいております。・・・(稼頭子)
ナナコ
あだ名(?)の通り稼ぐ妻!なんかカッコイイ!笑
こんな夫婦の在り方も素敵ですね(^^)
転職しようかな、とお互いが言えば、反論ありきではなく、理由を聞きつつどうぞ。と言える状況を作りたいと思っています。・・・(ぴーちぇる)
夫は「働いてほしい、でも(私が)辞めたいと思ったら辞めてもいい」派です(私がしょっちゅう辞めたいと言うからかもしれませんが笑)
1時間の時短勤務ですが、仕事、家事、育児のスリーコンボをなかなかうまくこなせず、積んでくると仕事を辞めて時間を作りたくなります。
そんな私を見かねて(?)か、夫が休みの日や出勤前に家事をしてくれるようになりました(最近は私よりやってる気もする…)
やることが明確にわかってから、夫は率先してやってくれるようになりました!
臨機応変やその時の状況に応じて…というのが苦手(よくわからない?)なようで、決まっていればやるだけなので、時間ある限りやってくれます。
こんな状況ではもう辞めたいは安易に言えない(笑)ですし、続けられる限り働きたいと思っています。・・・(もうすぐ沼人)
義母の年金が少なすぎて貯金なく資金的な生活支援が必要なのと元気なかぎりお互い別居希望ということが子どもができても働き続ける理由でした。子育てしながらの仕事に不安はありましたが家事を分担する約束で共働き子育てを選びました。家計はかなり楽でお互い楽しむことができます。・・・(しろくま妻)
保活激戦区ゆえの心労wからたまに専業になろうかなーってつぶやくと『どっちでもいいよー』って言ってくれる、そして私は即『やっぱ無理、専業無理、パートでいいからしたい、ってか今の給与と賞与考えたらパート無理、正社員のまま頑張るわ、昇格したし』と何だか意味わかんない会話しています。
ちょっと話が逸れるけどてんこんな私は再婚組。
前の夫なら絶対に叶わなかった穏やかな生活を送っています。
穏やかな生活じゃない人には離婚いいよー。ってすすめたいぐらい。・・・(ささ)
同じ働いてほしい、働きたいでも仕事に費やす時間の感覚に差がある気がします。私はもう少し扶養を超えて働きたいけど、それには旦那さんの協力が不可欠で、けれど旦那さんは自分の働き方を変えるつもりはあまり無い、みたいな。残業するのは嫌だけど、残業できることに有難みは無いようです。私は子供のお迎えがあるので、どんなに繁忙期でも長時間残業は許されません。たまには私も仕事に没頭したいです。・・・(らら)
結婚する時に母が仕事辞めさせるなと懇願した。私も働きたいから良いのですが。夫も私が働く事には抵抗はなし。・・・(ななこさまいつもありがとうございます)
私が正社員だった頃(育休明け)は夫に結構負担がかかっていて、夫もそれを不満に思っていたが口には出さず、私も夫はきっと不満に思っているなとは気がついてはいたが、夫以上に稼いでいたので文句あるか!と思っていたので、夫婦仲は最悪でした。
今は私も働き方を変えて、お互い歩みよりながら生活できていると思います。
でも、やっぱり昔ながらなのか??妻には働いてもらいたいが、家のこともちゃんと(というか俺の世話)やって欲しい、と思ってるようです。そんないいとこ取りは無理(ヾノ・∀・`)ですけどね!
義父にチクったら「甘えてるな、あいつは!」と一喝されてました(笑)・・・(みやっち)
ナナコ
お義父さまナイス!笑 夫だけいいとこどりしようって、そうは問屋が卸さない、かもしれません。歩み寄れているのが一番ですね(^^)
両方働きたい夫婦ではありますが、やはり家事育児負担の比重は多いです!男性に業務が集中する世の中に問題はありますが、このままだと少子化はどんどん進むと思うって話をこないだ友達としてました。質問とは関係ないですが、ナナコさんに共感して欲しくて送ります笑・・・(ゆか)
下の子が小学1年生の時に夫が転職して一気にお給料が減りました。
私は3年生になったくらいで働こうかと思っていたのですが、そんな悠長なことは言ってられないと近くのドラッグストアで働き始めました。
今は子供も中学生になったので、転職し、社会保険に入って働き始めました。
やっぱり働いていた方が断然楽しいです。・・・(ナナコさん尊敬してます)
我が家は[働いてほしい夫×働きたい妻]ですが、もう少し詳しく言うと、「妻を応援したい夫」x「やりたいことする妻」です。
夫とは学生からの付き合いで、付き合いたては海外と日本の遠距離。私が帰国した後も、地方で修行したくて数年間遠距離。わたしが「やりたいことができたからからしばらく行ってくる」と言うと、いつも「がんばって!」と送り出してくれました。
子供が生まれましたが、もし私が「海外で仕事したくなったから日本で子育てよろしく」って夫に子供を託しても、「わかった、頑張って!」って送り出してくれると思います。「疲れたから仕事辞める」と言っても「わかった、任せて!」って言うと思います(主人の稼ぎだけじゃ心許ない家計ですが)
私の父がモラハラぎみだったので、「女のくせに」とか絶対言わない人と一緒になると決めてました。私の意見を尊重してくれない人は無理でした。
そしてナナコさんが旦那様に「ナナコ様」って呼ばれてるのめっちゃ共感です。私は「王」「皇帝」「魔王(笑)」と呼ばれます。・・・(沼人ネームなし)
ナナコ
やりたいことをする妻を応援して、お互いに満たされるご夫婦、最高です♡
昇格試験を受けるか否か悩んでるときに、背中を押してくれました。そのこと自体もありがたかったのですが、
今育児勤務で時短勤務してますが、収入的にも昇格してなかったらきつかったので
主人には感謝です。・・・(しま)
子供の成長につれて、徐々に仕事を増やすことができました。もともと、結婚当初は2人とも働いていたので夫も専業主婦でいてもらいたいとは思っていないようでした。働き始めると家族の協力は必須!と話し合って仕事を増やしてきたので家事は協力してくれます。・・・(スイートポテト)
夫婦共に働きたい人ではありますが、夫の帰りが遅くワンオペのことが多いのでフルタイムは嫌です・・!
かといって専業主婦も嫌。
今は週4勤務ですが週3くらいに減らしたいです!家でのんびりする時間もあり仕事もしているが理想。・・・(おんたま)
バリバリ働くのではなく、夕方前には退勤して家のことをしてほしいそうです。私もその働き方が合ってるかなと思っています。ただ、この働き方だと保育園はまず入れないので、託児所つきの求人探しからです…。・・・(ひよっこ)
うちは再来年に第3子が小学校に、第1子が中学校に入学します。
人との関わりと収入が欲しくてパートで働きたいと思っています。
旦那は働くのは好きにすればいい(どっちでもいい)と思っているようですが、仕事で帰りが遅いので家事は手伝えないと言っています。
反対はされてないけど、私の負担だけが増えるのかな?と思うとモヤモヤします(笑)。
(旦那は休日は起きるのは遅いけど、食器洗い、洗濯、習い事の送り迎えはしてくれます)・・・(どうなのそれ?)
会社の体質も業務内容も違いますが、仕事の話をお互いによくします!飲み屋で友達に話すような感覚で、仕事のエピソードを話せることができて、夫婦の会話が子供の会話だけにならないことが嬉しいです。職場の対人関係の悩みも同僚に話すように相談できるのも、リモートワークが増えたいま助かってます!最初は家事の分担でよく揉めていましたが、夫は家事がそもそも苦手であることがわかり、夫から私に、家事の司令塔になってほしいと言われ、家庭内では私が指令を出して夫が動くスタイルでやってもらっています!・・・(となりのなべ)
ナナコ
夫婦で仕事の話ができること、私も働いていてよかったと思うことのひとつです。 適材適所で仕事も家計も回していけるのは理想的ですね~!
厳密に言うと、働きたくない夫×働きたい妻です(笑)でも夫の方がかなり年収が上です。本当は私がメインで稼げたらいいけど無理なので感謝してます。
私は第二子出産後に時短。夫の帰りは21時くらいになりがちですが、朝食づくり、下の子の着替、保育園送りは夫担当。夜に洗濯、食洗機出し入れ、保育園準備、掃除も、私がその日できずに力尽きた分はやってくれます。一緒にヘロヘロになって協力していて、主人を尊敬してるし信頼してるし大好きです!・・・(まめ)
子供を持つ予定が無かったので、フルタイムを続けて(夫の単身赴任含め)きました。力関係(?)が平等で、快適だった我が家ですが、それが変化した時が2回あったんです。
1つめは、結婚20年目で出産し、育休取っているとき。家事&育児を全部私がやらなきゃと私は思い、夫もそう思っていたような・・。フルタイムで復帰できたとき、力関係が戻って安堵したことを覚えています。
2つめは、昨年4月に夫が退社して無職(求職中)だった4か月間。子供ができた後で単身赴任では暮らしたくないと、私がお願いして長く勤めた会社を辞めてもらったのに、「仕事してないんだから、家事も育児も夫任せで良いのでは」という気持ちが生まれたんです・・。自分でもそんな自分に非常に驚き、がっかりしました。その後夫は無事に就職でき、また関係は快適になりました。コロナ禍でお互い毎日在宅勤務で、毎日3食うを仲良く一緒に食べる日々です。
私にとっては、経済(共働きでの余裕)はもちろん大切ですが、経済も、家事も、育児も全部、夫婦で同じ当事者意識を持てること、それぞれの大変さがわかるからこそ、やってくれたことにお互い感謝できること、が、夫婦ともに働くメリットだと思っています。働く女性にこんなに追い風が吹いている今、子育てできること、私は本当に幸せです。(笑)今日もコメント書きながら考えてたら感謝の気持ちが湧いてきました。ななこさま、大好き!・・・(かめごん)
ナナコ
>夫婦で同じ当事者意識を持てること、←ほんとに大共感です。経験したことが無いことはありがたみもわかりにくいので、比重はともかくどちらも経験できるのはメリットですね。
今のご時世、共働きをしないと立ち行かなくなるというのが大前提で。ある意味専業主婦(夫)を出来るのは、幸せなのかもですね。夫と13歳も歳が離れているので、私も働かないと不安な部分もありますし、夫婦中に何かあって離婚となっても、お金が原因で離婚出来ないとかが嫌だったので、子供産んでも働いていますね。これは、私の胸の内ですが(笑)・・・(イラっち。)
妻が働きたいのならどうぞというスタンス
やりたいことをやってほしいって感じですかね。家事もできることはやります。・・・(きな)
今、時短で働いてます。主人はフルタイムで働いてほしいと思ってますが、私は子ども見ながらのご飯作りはキツくて時短勤務です。たまーに主人が時短で、私がフルタイムならなーと考えますが、給与面で差があるので私がフルタイムだと家計さらに苦しくなりそうです。・・・(メロンパンナちゃん)
おそらく夫は好きにしたらいいんじゃないという感、私も夫に対してはどっちでもいい、けれど夫も私も働くのが好きなので経済的にもwin winになっています(^^)・・・(沼人ネーム!え〜何にしよう〜、考えます!笑)
旦那も私も育った家庭環境が影響していると思います。
旦那の両親は二人とも公務員で、私の両親もサラリーマン(父)と公務員(母)。私自身、女性も働くのが当たり前で専業主婦なんて絶滅危惧種だと思ってました。(勝手に思い込んでただけです)
今は育児のため、働く時間をセーブすることも大事だと考えることができるようになりましたが、基本的に働いて自己実現したいタイプなので、専業主婦になりたいと思ったことはないです。
旦那も私が働くのが当たり前という考えで、私より家事ができるので(掃除洗濯炊飯なんでもします)、この件で意見が食い違ったことはなく…。旦那のお父さんも何でも一通りこなす方なので、そういうのを見て育ってきたのが影響しているのかな?と思ったりします。・・・(すぐネーム忘れる)
ナナコ
今回のアンケート結果を見ていて「どんな家庭で育ったか」も大きく影響があるな、と感じました。ということは、今の自分たちが子どもに見せている姿が影響していくということかもしれませんね。
小1女子と年少女子がいます。保育園には入れたくないという私の考えもあり、下の子が幼稚園に行くまでは専業主婦でした。気分転換という考えのもとに仕事(パート)を再開しました。それなりに疲れるので良くも悪くも子どもに怒ることは減ったかも(笑)。気分転換にもなり、メリハリのある生活にもなり、お金もそれなりな額で入り、主人も私もメリットしかないという考えです。・・・(あき)
夫は働いてほしい夫で、私も働かせてもらえる間は社会的に必要とされていたい=働きたい妻です。まあまあ、お互いの思いはバランスが取れているのかなと思っています。
でも、働きたい気持ちで働いてるけれど、職場でのストレスや人間関係に悩んだりすることももちろんあります。けど、夫は仕事に対して基本真面目で自分にも人にも厳しいので、夫の前で弱音を吐けません。吐いても聞いてない。聞いてくれ〜!って不満はあるけど、いまさら変わらないので、今はそれは夫には求めず、別の場所で吐き出すようにしています。
ナナコ様のご主人様のように優しく耳を傾けて下さり、辛い時はよしよししてくれるなら、とっても素敵。
・・・(沼人になって早5年目)
我が家は1だけど、上手くいってないタイプです。子ども3人いるし収入が増えた方が良い、と、お互い思っているが、転勤や子どもの不登校で今は私が子どもに寄り添う形で、泣く泣く(T ^ T)仕事やめました。夫の会社は子どもの事で休むなんて有り得ない古い体質から抜けられない会社なんです。辞める前も全く力になって貰えなかったです。
実は今とても悩んでいます。(ななこさんに相談する内容ではない気はしますが…笑)
でも!転勤族で頼るところがないと家族に何かあると妻が仕事を辞めなきゃ行けない状況になるのだな。と、改めて感じました。だからって会社が経済的に助けてくれる訳では無い。どうしたら良かったのか。・・・(ミムラ)
夫がたまたま作ってくれた餃子などの料理が息子に好評で、妻子の期待に応えて夫の休日には夫が夕飯を作る流れができた。
これでかなり私自身の共働きの負担感が減りました。・・・(年金セミナーめっちゃよかったでーす‼︎)
私が仕事で頭にきて「もう辞める!!」と話したら「じゃあ、子供は2人までね」と言われて、人生の目標が子ども3人だった為、「じゃあ辞めない!」となりました 笑・・・(きいこ)
まだ結婚して仕事辞める人も多くいる世代でしたが、学生の頃から、一生働ける仕事を考えて公務員を目指しました。なので、周りは、義両親、義祖母も含め共働き前提だったのでプレッシャーもなかったです。
夫には、結婚する直前、『ずっと実家暮らしで、家事をやってなかったから、仕事と家事を両立できる自信がない。』と言っておいたところ、掃除洗濯皿洗いを今でも20年変わらずやってくれます。
保育園も妊娠する前から、リサーチしました。
何も努力せずに、夫や行政、周りのせいにして、働けないと言う、専業主婦は嫌いです。・・・(沼人番号7番)
働きたいけど家庭も大事にしたいので私はパートでセーブしたスタイルです。でももっと収入を増やしたい。家族との時間を確保しながら収入も安定して得られる方法を模索中です・・・(ちゃりんりん)
我が家は生活費を主人、貯蓄や投資を私が担っております。完全分業制です。年末に今現在の貯蓄高をエクセルシートにして相手に開示し、透明性を保っております。結婚10年目で貯蓄高は2000万を超えました。定年までわずかなのですが、貯蓄高「億」を本気で目指しております。いわゆる億り人。・・・(草枕)
会社員として働いてますが、フリーランスで働きたいと思い始めました。・・・(あやまま)
夫の給料が安すぎて妻が働かないとやっていけない。・・・(ほしさん)
夫と家計の話をしたく、収入や貯蓄額を聞くと毎回はぐらかされてしまいます。なんで答えたくないのか、私なら秒で答えられるけど?と何年も理解不能でした。
最近になって気付いたのは、夫自身が「思ったより少ない」と引け目に感じているため、また妻にそう思われたくないため、プライドが邪魔して答え難いようだということです。
そんなカミングアウト的な大事に考えなくてもいいのにと思いますが、夫は私のようには振る舞えない人なんだと思うようにしています。
また、お金に関する情報に惑わされたくない!うまい話はない!関わりたくない!とすべてをシャットアウトしてるところがあるので手強いですが、ナナコさんのメルマガから得たお金に関する情報や考え方を、私経由で夫に小出しに伝えて少しずつ意識を変えているところです。・・・(おしの)
寿退社するつもりだった私ですが、君は働いた方が向いているよ!と言われました笑・・・(金のなる木)
扶養内とか外れるとか、もっと単純に働ける仕組みがあればいいと感じます。・・・(ななこいつもありがとう)
ナナコ
扶養の制度は働けない人にとっては大事なものですが、やはり複雑さも相まって足かせになってしまっている人も多くいらっしゃる気がします。
働き方への考えについては、基本的に上記なのですが、
正確には、働きたくない夫×働かなければならない妻ですね!
もちろん、働きたくないわけではないけれど、もう少し働く時間にゆとりをもって、興味のある職種でしたい。という願望が少しあります。
ただ、今の状況に不満なわけではないので、軽い気持ちでそうなったらいいなーぐらいに思ってます!
あとは、働きたくない夫!(笑)
これは勝手にそう思っていることですが、やっと一年越しに再就職をしてくれました。我慢の限界です…(^o^;)
それ以前も、転職を繰り返し、お金にルーズなので子供の出産費用やお祝い金を勝手に使ったり、無職でギャンブルをしてたり…(それも3人目妊娠中に)
このままでいいのだろうかと、今向き合わなければと思いながら、どうすればいいかわからず動けていない状態です。
口で酷いことを言われたことも、手をあげられたこともないのですが、態度が裏腹で。
お金のことと、犯罪紛いの変態活動だけやめてくれれば文句もない夫ですが、口で言っても実親が言っても口ばかりな夫に疲れてしまってます。
これだけ書くとウーン、って感じですが、中学時代のいじめから救ってくれた人で、人生の半分以上の付き合いで情があるのを引きずっています。
ただもう、それをいっている場合ではないし、踏ん切りをつけなければならないけれど勇気がでない。
私にも覚悟が足りない。と思いながら、悩ましい日々です。
ヘビーな内容をななこさんにぶつけてしまいましたが、そういう人もいるのね~くらいに読んでいただけると幸いです。
よい方向に進めるよう、私が決断しなければと思いながら、塞ぎ混んじゃってます
弱い自分をどうにかしたい!と切実に思います。・・・(あいりす)
いま5時間×5日ですが、もっと働くのを夫に希望されてます。今が一番両立できるし、フルタイムに戻るのは体力がもたない。
子どもが大きくなったら頑張るしかないですね。・・・(沼人ネームなし)
本当は働きたくない夫 笑 どうにかなるから自由で良いと思っているようで、やりたいことをやればよいと言ってくれるが・・・(^^;)・・・(未満児へ入れてまで働きたくなかった。。)
子供がいないから辞める理由もなかったのはあるかもしれないけれど、「俺の収入が多ければ…」とか言いながら、本当は家にずっと居てストレス溜められるより社会に出た方が良いと思ってるんじゃないかな?と思います。
要は「好きにしたらいいよ」という感じです。ただ、自分で選ぶようにいつも言われています。(仕事だけじゃなくて、何でも自分で考えないと他責にしたくなるでしょ、という感じです)・・・(かいわれ)
夫:手取りが少ないから妻に働いて欲しい
妻:扶養内で働きたい(会社で働いてくたくたになるより家族が大切、80歳まで働きたい!!)
去年、コロナでテレワークとなり毎日会社へ出社しなくてもいい…とほっとしました(本音)。
育児休業後、5時間勤務で復帰予定です。・・・(沼人ネームなし)
今は会社員の主人がおもな生活費を稼ぎ、私はプラスアルファを稼ぎながら家事の大部分を担うという分業をしています。もともと家事が好きだし、仕事も好きなので、ちょうど心地よいスタイル。主人の仕事が超多忙なので、会社員引退したら老後はゆっくりさせてあげたくて…。今度は私の稼ぎで生活できたらいいなと思うけれど、じゃあどうすればそれができる??の答えがまだ見つかっていなくて、現在模索中です〜。・・・(はっちゃん)
14.10.6.3歳の子供がいて、2番目が5歳(年中)から働き始めました。その前は義父の病院送迎などをしていたのと、義母がフルタイムで働いていたので、必然的に私が家にいることに。
リーマンショックの影響で義母が仕事を辞めて家に女性が2人いても……と働き口を探した感じです・・・(のぶりんりん)
結婚当初は私がフルで働き、主人は自営。私の方が収入が多く、児童手当の口座も私の口座でしたが、出産前に主人は正社員で転職。私は出産、育児勤務で復帰し、しばらくすると、
主人のほうが収入が多くなり、役場で児童手当の手続きするときに、「ご主人の方が収入多いので、ご主人の口座のわかるもの持ってきてください~」と言われた時は若干の敗北感がありました。正直主人を、下に見てました。ただ、結婚当初に住んでいた賃貸が安く、私は一人暮らししてた時の固定費が出ていかなくなったので、お金がたまり(笑)2人で貯金通帳を見て、貯まったね~って喜んでました。主人の給料が多くなくてもやっていけたので、毎月「お仕事お疲れ様」って感じで感謝を伝えてました。
こう書いてみると性格悪いな...。そのおかげなのか、主人は今年昇級しましたが、私といえば、育児勤務で復帰してから、1年毎に部門が変わり、変わる度にイチから覚えなおし、今年は店が変わり...正直しんどいです。子供もいるし、今は主人の給料だけでは厳しいので、私が仕事を辞めるのは現実的ではないと、主人に言われてしまいました。トホホ(-_-)
・・・(アリー)
夫は私が仕事との両立でしんどいなら辞めてもよい派だけど、私が家事が苦手で外で働くことで、人と繋がり活力を得ているので、私は何があっても仕事を続けていたい派。最近はそう言う人だと理解してもらい、夫の休みは私の仕事と子供達の行事に合わせて取ってもらってます(^^)・・・(こっそりななこ沼人)
基本横着なので仕事はいつでも辞めたい!でもお金を使うのが好きなので頑張ります。
姑と同居なので、家でのんびりも出来ないし...
主人は父親を高校3年の時に亡くしました。ローンを組んで無い棟上げが済んだだけの家を残し生命保険も掛けていない。8歳年下の弟がおり、家計を支える為進学を諦め高校を卒業後就職しました。
結婚してからは私の給料で家計がラクになった分やっと自由になるお金が出来てそこからハメを外しっぱなしの感はあります。
現在夫は定年退職後継続雇用で働いています。退職金は運用したりしてますが、手取りの給料は全部使っています。給料が減った分私の負担も増えているのですが、支出のサイズダウンをしたいのに、気付くといつも通り使っている〜
・・・(みょんじゃ)
主人の「いつかオープンカーを買いたい」の夢を叶えたくて!!今は未就園児子育て中なので、主人も家事子育ての方に注力してほしいらしくパートですが、保育料無償化したり子育ての負担が減れば、私もフルで働きたいと話しています(元々家庭に入るより仕事してたいタイプです)。・・・(えびちゃん)
「もっと仕事増やして生活費もっと出して貰いたい」と言われている。・・・(さかちゃん)
結婚してからも働く(働いてくれる)よね?と不安そうに言う彼に、そのつもりと答えた私。共働き夫婦と考えていたが、育休を経たころにバイトに出たことを彼は「趣味で仕事をしている、小遣い稼ぎ」とナメていらしいことを15年目に知った衝撃。・・・(沼人ネームなし)
旦那が倒れた時、支えられる自分でいたい私。旦那は自分がいつ倒れても家族がどうにか暮らせていけるように準備したいと思っている様子。・・・(なおぶー)
多分夫は私が働いても働かなくてもどちらでも良さそうです。
私に余裕がなくなって、イライラしてるのを見たくないから、「僕の収入の範囲内で生活できたら働かなくて良いのに」と、私がきつそうにしてたら言っています。
小5、小1、3歳の3人の子供がいて、子供のお世話と家事で毎日あっという間に過ぎています。気持ちの余裕があまりありません。
どんな働き方が良いのか迷っています。・・・(はるこ)

ナナコより一言

この熱量を見よ!!!!と叫びたくなるご意見が多数!
仕事が好きだから、それが当たり前だから、経済的に働くしかないから、、、「働きたい」理由は様々です。
なかなか垣間見ることのないテーマで、よそのご夫婦をのぞき見した感じがありますね!笑

印象としては、働きたい妻の夫は、大半が「どちらでもよい」「妻が良ければ良い」という男性が多いように見受けられました。やはりお互いが希望する形にできているので総じて満足度は高く、相手への感謝も感じるコメントなど、夫婦の中は円満であるような印象を強く感じます。

その一方で、同じように働いてながら家事負担が妻に多い、という不満も目立ちました。

今後どんな人生を歩んでいきたいのか、そのためにそれぞれがどうあるべきか。話し合いが必要ですね。

僅差で第2位「働いてほしくない夫×働きたい妻」

2位は3位と僅差ではありましたが「働いてほしくない夫×働きたい妻」となりました。

仕事を減らせ、家事やれっていうわりに減らしてやっていけるほど稼いでいない(車がないと生活できない地域なので、車ローン等でギリギリ。中古のファミリーカーです。)。食費や子ども費用は私もち。俺を通して買えとか、自分の服や化粧品は一切、なにも買うなとか(自分は自由に買っている)。予算の範囲内でやりくりしているし、自分が稼いだお金をなにか言われる必要はないので、経済的DVだと思っています。サクッと無視して、いざというときのために所得や貯金は隠しています。・・・(ぬりえ)
夫は稼ぎがそれなりにはあるので家と子供のことを中心にやってほしいと思っているのは知っているが、私は社会に出ていたいので自分の稼ぎは少なくても働くということを選んでいる。考えの平行線感はあるが、他人の考えはなかなか変えられるものではないのでそこは放置している・・・(沼人歴1年)
働くなら家事が出来る範囲で。その代わりに手伝いはしない。そして就活中に扶養から国保に出されました。
・・・(ちゃちこ(沼人、初名付けです(笑)))
ナナコ
働いてほしくない理由は「家のことをしてほしい」と思っている男性も多そうですね
この秋からアルバイトの形で、働きに出ましたが仕事場の都合で、仕事量も少なくなって休みが増えてしまったり…相手の必要な時間とかみ合わない事も多くなって、辞めようと思っています。夫には仕事をすることは伝えたものの辞める事も何も伝えていません
夫は自営業なのですが、私自身は家の方を手伝うかほかを探すかで考えているところです。
専業主婦期間が長いと思っていたように動けない自分に自信がなくなったり…どこでモチベーションを保てばいいのかわからなくなります。かといって家の事や子どもの事の対応になおかつ仕事となると、余裕がなくなるのもあり、どうしたらバランスがとれるんだろうと悩む日々です。・・・(ムギ子)
働き始めたのが2012年。翌年の夏前だったかな!?『お前が扶養を外れたせいで、還付金が減って住民税の負担が増えた』と咆えられました(笑)当時の主人は、姑の介護を私に押しつけて家庭にマトモにお金を入れず遊び歩き…だったので、その事+息子の教育費どうすんだ!と言い返して主人を黙らせ、息子が自衛官になった今も主人には文句一つ言わせずに働いてます(笑)・・・(池田)
私はパートでもなんでも社会との接点は持っておきたいので働きたい。でも夫は私に家にいてほしいので、頑張って早く昇進しようと奮闘中。・・・(ピヨピヨ)
ゆるく働いていたいワタクシでした。
子供が社会人になるまで短時間パートで働いており、そのまま会社が存続するならゆるゆる働いていたことでしょう。
家のことは、その時は7割私かな。
会社が傾き、泣く泣く辞めることになり、その時には子供は社会人。
何故か現在は、違う会社でがっつりフルタイム正社員で働いてます
今では家のことは、7割主人です。
結婚当初はフルタイムで働こうと考えてませんでした
時代の流れと共に、自分の考えも変わったなぁとつくづく思います・・・(沼人No.何人目(笑))
妻が外で少しだけ働くことはいいようですが、多くなってくるとあまりいい顔をしません。でも、夫は浪費家で経済適用価値観が合わないので自分の収入がないと不安なのでできるだけ働くようにしています。妻に経済的DVをする夫の話がメールでありましたが、うちは子供たちに対して夫が、俺の家(自分の収入から住宅ローンを払っているから?)なんだから、そこに住んでる限りは俺の言うことを聞け、と言うときがあり、夫に対する気持ちが一気に冷めます。表面的には出しませんが、どうしても我慢できなくなった時のために自分名義のお金を貯めているところです・・・(ひろ)

ナナコより一言

家のこと(家事・育児など)をやってほしいので妻には働いてほしくない、という感じですね。
そしておおむね妻の夫に対する印象は悪く、不満の目立つ結果となりました(当然か)

妻に家にいてほしいなら経済力がかなり必要になる、ということかもしれません。
男性にはぜひ見ていただきたいコメントですね。

ほぼ同着3位「働いてほしい夫×働きたくない妻」

こちらも数としてはあまり多くなく、2位とほぼ同じぐらいの数でした。

お互い働きたくない夫婦です。出来れば宝くじ当てて隠居したい。現実それはありえないのですが。働いてるのに借金返済で追われる日々。返さなきゃいけないのは分かってるけど、その為に働くのかという日々、だから余計に働きたくないと思ってしまうんですよね。
余裕が欲しい。子供のためにも。・・・(ぬまんちゅ)
夫は自分の収入だけでは生活が厳しいのを認識していることや自分の両親と共働きだったため必然。一方、私は仕事が嫌いじゃないけど専業主婦にも謎の憧れがあり、余裕がなくなってくると「働きに出てあげてるのに」という気持ちが出てきてしまい、「あなたのせいで働いてるのに何故協力しない」と喧嘩になります。・・・(沼人ネームなし)
仕事辞めたくなっても結婚前から「やめられたら困る」と言われているので他の収入源があればなぁと思うこの頃です苦笑・・・(エコー)
夫の稼ぎが潤沢にあれば、フルタイムじゃなくてパートに変えたい、という意味で3にしました。教育費、老後資金を考えると、もう少しフルタイムで頑張ればなんとかなるので、目標額までは。・・・(3人のママ)
20代で起業して、その後 結婚した夫はわが社の社員、という夫婦です。第一子を授かったときに「社長業を交代して」って言ったら、「向いてないから家事育児を分担します」となり、今に至る、です。
経営の苦労はともかく、経済的にはかなり、恵まれている家庭かもしれません。しかし誰だって、持ち時間は24時間、どこで手を抜いてるか、その抜いている部分を、自身が納得し、パートナーも理解してくれている、というのがいちばん大切なのだと、ナナ子さんのメルマガを拝見する度に思います。
でも、後悔は無いのかと聞かれたら、正直者有ります。仕事と育児しかしてこなくて、自分の時間を後回しにしたので、「働きたくない妻」です。でもパートナーは、第三子が大学を卒業するまで、働いてほしい、むしろ自分が先に引退したい、と目論んでいるようです。もちろん二人とも、仕事には満足感もあり、やはり65才までは現役が目標です。
まだお子さんが小さいお母さん方には、今だけの育児を楽しんで、と伝えています。夫婦で産休、育休、時短をフル活用しても、回っていくような社会を望んでいます。ちなみに24才でパパになった長男は、育休を2週間取りました。少しずつ変わってきていますね。・・・(桃)専業主婦が夢でしたー。子供の教育費の為には働かねば。。働いていた方が、自分の為にもなるという事はわかってます。でもゆっくりしたいなーと心から思うことも度々(笑)
旦那に専業主婦が夢だった、と話したら、「家事全般キライなのに専業主婦になっても仕方なくね?」と一蹴されました。うちの両親はギリギリ団塊の世代。母親が働くことに対して、今でも「子供が可哀想だ」と言います。何で働かないと暮らせないのか、理解できないようです。それでも何だかんだと、急に預かってほしい時に協力してくれるので、助かってはいます。
ななこさんの話し方とか雰囲気とか、好きです。接点あったら、お友達になりたいタイプ!
メルマガ楽しみにしています!・・・(子供に振り回されっぱなしママ)

私は「社長夫人にして」と言って、個人事業の町工場の跡取り息子の主人を社長にして起業しました。主人は働いている自分の両親を見ているので、私が働くのは当然だと思ってたと思うし、私も実は自営業で商売をしている両親をみているので、やっぱり働くのが当然だと思っていたけど、私は元来怠け者なので、働きたくない!でも、正直にコツコツ働くだけが取り柄で、利殖なんて縁がない主人の実家は裕福なはずもなく、私も工場のおばちゃんとして働きながら、よその会社にパートに出ていました。40代も後半に差し掛かったころ、これ以上肉体労働は絶対無理と思うようになって、主人を説得して義父の個人事業を法人化し、新規事業を立ち上げました。社長夫人になって「おーほっほっ」と笑って暮らせることを夢見ていましたが、5年たってもまだ実現していません(私は取締役でバリバリフルタイムです)。やっぱり社長夫人は遠い夢のようです。・・・(032(おみつ))

夫が働いてほしいのは自分の会社でということで、よそで働いてほしいか?といったら違うのかな。。と思いつつ。実は私の本当の本音はできれば一緒の会社では働きたくない。笑
というか、社長の妻という立場で会社にいたくないというのが本音ですww・・・(社長の妻(笑))
以前はパートで働いていたんですが、夫はフルで働いて欲しいとずっと言っていました。
私は無理無理!(ヤダヤダ?)と、先延ばしにしていたのですが、なんと52になってフルタイムで働くことになりました!いいかも。・・・(なに?沼びとネームって。読みそびれたメルマガにそんな話題があったのかしら( ̄∇ ̄))
結婚当初、自分の1馬力では余裕がないので働くように言われたので、働き出しました。出産前はパート(週20時間)、出産後は子どもが保育園に入れたので社員(週35時間以上)で働いています。
今は子どもの勉強を見る時間がほぼなく、寝るのか遅くなる毎日で、子どものことを考え数年だけでも働くのを辞めようとかと考えたこともあります。
ただ、夫は公務員なのもあり、仕事人間ではなく(むしろだから公務員?)、私が仕事をしない=羨ましいという式が成り立つらしい。私はどちらかと言うと仕事人間寄りなので、時間の制約があるからのめり込みすぎずに済んでいるのかなと思ったり。今は年末調整の繁忙期で疲労から休みが欲しいので、働きたくないにしました。(上の質問の回答です)
お金の面でも気持ちの面でも、我が家は共働きでバランスが取れていると改めて感じました。・・・(元町田の社労士)

ナナコより一言

働きたくはないけれど、経済的に厳しいので働いている、というコメントが目立ちました。

3位と同じく夫婦で意見は合っていませんが、働いてほしい理由が「経済的なことによるもの」と明確な分、2位より夫に対する印象は悪くないのだな、と感じました。面白いですね。

わずかにいる4位「働いてほしくない夫×働きたくない妻」

家にいてほしい夫・家にいたい妻。これはこれで意見があって円満かと思いきや・・・!?

働かないことによる経済的な負担より、私自身が無職でいるという状況を不安に思い、心が辛くなるのではと考えてくれています。もちろん、働くほうが嫌なら、いつでもやめていいよ、とも。
働きたくない妻ですが、夫がいつも私の気持ちを尊重してくれるとわかるので、いつでも辞めたらいい、と思いながら働いています。・・・(まふみん)
元々は専業主婦でしたが、子ども3人のため仕方なく共働きしています。主人が休職&転職したのを機に、2人で家計を支えることになりました。・・・(怠けられないナマケモノ)
夫は昔気質の人で本当は働いてほしくないのでしょうが、一方で自身の収入では心許ないことを理解しており、合理的に協力してくれています。私は以前大病をしたあとの専業主婦時代が楽しくて楽しくて、家事全般を取り仕切ることに向いているとそのとき初めて気づきましたが、夫同様に合理的な観点から働いています。どこかの大富豪の窮地を危機一髪救って遺産…!という野望を捨てきれません。・・・(うふふ)
最近までずっとこれでした。が、家計が厳しくなって、ナナコさんの個人相談でも私が働くのが一番早いということが明確になったので、私も働きたいと思っています。今動き出したところで、在宅ワークでクラウドソーシング始めました。
まだ収入には至っていませんが、やりたかった職種もあり、仕事獲得に向けこれからがんばっていこうと思います。
本当は外で働くのが一番収入の面からはいいのでしょうが、始めの一歩は在宅でやってみます。(ナナコさんに元気もらってる人(ながっw))
①うちの夫が私に働いてほしくなかった理由「家事負担が増えるから。俺に迷惑をかけないならいい」←今は夫が専業主夫になった(笑)
②友人の夫「自分の稼ぎを越えて欲しくないから」←本人の存在肯定が「稼ぎ」になっているパターン
③友人の夫「自分の知らない所で知らない人と交流して欲しくないから(特に男)」←自分に自信がなくて束縛するパターン
・・・(沼人ネーム!考えようかな(笑))

ナナコより一言

夫婦の意見が一致して、専業主婦・・・・と思いきや、面白かったのが全員働いていらっしゃったのです。
夫も家にいてほしいし、妻も働きたくないけれど働かざるを得ない、ということなのかもしれません。

みんな違ってみんないい、けど

このアンケートは、働くママがたくさん登録してくださっているメルマガで行ったものですので、調査結果には大きな偏りがあります。
また、今働いているか・いないかは集計していません。

働く理由は経済的なものだけではなく人それぞれ。
また、働きたくても家族や社会の状況で思うようにならないこともあります。

『専業主婦 VS 兼業主婦』という構図は色々なところで見かけますが、優劣があるものではありません。
働くかどうか、どの程度働くか、どんな働き方をするか、それぞれが望む形で過ごせることが一番です。

そして、アンケートを見る限り、やはり夫婦で大きく意見が食い違うと不満が募っていきそうです。
夫婦で働くことについてもよく話し合い、時には譲り合って、お互いに納得のいく家庭・家計運営をしていけるといいですね。

たくさんのリアルな声をいただきありがとうございました。
生の声のアンケートはまたメルマガで募集したいと思います。ぜひ登録してご意見お寄せ下さいね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

電卓と家計簿

家計支出・管理法

【家計簿でよくある悩み】締め日はいつ?始まり終わりはどう決める?

家計支出・管理法

育休中にやっておくべき家計のお金のこと

家計支出・管理法 菜々子のコラム

子供のお小遣いの金額やあげ方をどう決める?現役ママFPがお答えします!

家計支出・管理法

家計簿が続かない理由と続けるための対策【動画解説つき】

家計支出・管理法

共働きなのにお金が貯まらない7つの理由

転勤族でもストレス・罪悪感なく安心してお金を使える家計にできた!

【登壇動画】auじぶん銀行「ミレニアル世代女性に送る “じぶんらしく”生きるためのマネーセミナー」

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋