お客様の声
子どもも生まれて住まいも手狭になりそう。それなりに頭金に使えるお金も貯めてきたし、夫婦二人で働いているからそろそろ住宅を・・・。 でもいくらぐらいの予算まで大丈夫? 自分の身の丈に合ってる? 出しすぎて教育費や老後に影響が出たらどうしよう? 家は欲しいは欲しいけど、子供に不自由な思いをさせたり、老後に惨めた思いはしたくない。 不動産会社の「大丈夫」はなんか疑っちゃう。 と、いうか、、、、そもそも大丈夫かどうかどうやって確かめたらいいの~~~? こんなお悩みはありませんか? 住宅という人生で一番大きいともい ...
子どもの教育費も自分の老後も考えなくてはいけない年齢に差し掛かっているのに、メンタルが安定せず、お金を渡すと浪費してしまう夫。 いつも自分ばかり頑張って、自分ばかり我慢している気がする。 こんな暮らし方をしていたら、そのうち明日の暮らしにも困ってしまうのではないか、、、 そんな不安に襲われてしまうかもしれません。 『いつもお金の不安があるが、お金を貯める、増やし方がわからず、ますます不安が強くなる悪循環から脱したい』という希望を叶えるため、家計改革プログラムを実行しました。 不安から日々のお金も一人で我慢 ...
働かなくても大丈夫!ほぼ一馬力でも貯蓄率30%超!罪悪感を無くす
お金には困ってない。こう聞いたらどんな印象でしょうか。 悩みがなくていいよね、なんて妬ましい気持ちがわいてくるかもしれません。 では、お金に困っていない人にはFP相談は不要なのかというと、決してそんなことはありません。 確かに世の中には、何も考えずに努力もせずにお金に困ったことがない人もいると思いますが、今お金に困っていないのはこれまでや今の自分の努力の積み重ねだということがほとんどです。 「今」は困っていないけれど、今後は本当に大丈夫だろうか。 「自分」は大丈夫だけど、万が一の時に家族も大丈夫だろうか。 ...
【開催報告】投資信託も自分で選べるようになり、老後が明るく見えた!
自分でいろいろ調べて、iDeCoやつみたてNISAを始めたけれど全然増えてない。何かおかしい? 違う種類の投資信託を買っているけど、一つはまあまあ・もう一方は全然・・・なんで? 老後が不安だから始めたいとは思っているけど、自分で調べてスタートするのが難しい。勇気が出ない。 このように「投資は難しい」と感じることもあるかもしれません。 そんなお悩みを解決して「私がやっていることはあっている」「このまま淡々と進めれば大丈夫」と安心しながら、コツコツとお金を増やす方法を学ぶことができるのが、iDeCo・つみたて ...
貯金できていないわけではないけれど、本当にこれでいいのかわからない。 老後資金を計算してみたけれど、足りるのかはっきりしない。 何か自分が把握していない落とし穴があるのでは? 一人で家計の見直しをやっていると、そんな不安が沸き上がることもあるかもしれません。 自分の人生は自分のものと言っても、自分では調べきれないことや知らないことを補完しながら計画できると安心感が違う、ということもきっとあるはずです。 今回、家計改革にご参加くださったお客様は「ストレスがたまると使ってしまう心の弱さを改善したい」とおっしゃ ...
ご提供中のサービス








1.保険、金融、投資商品は売りません
ご自分で考える判断力を付けていただきたいため、こちらが何かをすすめることはしていません。

2.仕事や子育てに忙しい女性を応援
私自身が2人の子供を育てる母なのでその大変さも、女性の幸せが家庭を幸せにすることも知っています。

3.お金の教養を深め自助力を伸ばす
基本の知識と考え方を身につけ、どのような状況でも自分で考えて行動できるようになります。
-
-
【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?
2023/8/25
-
-
住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
2023/8/9
-
-
【計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?
2023/8/2
-
-
保険金等を受け取ったときは税金がかかるの?
2023/2/27
-
-
病気やけがで働けなくなったときにもらえるお金【障害年金】
2022/9/15
-
-
2022年改正!父親が育休を取るメリットと制度変更
2022/8/24
-
-
【年末調整】ダブルワークの妻は扶養に入れる?どう書けばいい?
2022/10/31
-
-
年金・iDeCo・生命保険の控除証明書が年末調整に間に合わなかったらどうする?
2020/10/28
-
-
【令和4年版】(図説)201万円まで!?どこの金額を見れば扶養に入れるかわかる?
2019/12/27
-
-
【実録】SBIでジュニアNISAをロールオーバーしてみた
2022/10/9
-
-
【ジュニアNISAのデメリット?】駆け込む前に押さえておきたいポイント
2022/7/5
-
-
事業を長く続けていくなら検討したい「小規模企業共済」のポイント
2018/6/14
-
-
確定申告とは?小さく始めるママ起業だからこそ気をつけたい注意点
2018/4/13
-
-
確定申告とは?小さく始めるママ起業だからこそ気をつけたい注意点
2018/4/13
-
-
確定申告で納める税金は所得税。私は何%?自分の税率の調べ方。
2018/4/13
-
-
収入と所得は全く違う!ママ起業家は特に気を付けておきたいこの言葉
2018/4/12
- 2023.08.25
- 【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?
- 2023.08.09
- 住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
- 2023.08.02
- 【計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?
- 2023.07.31
- いくらの家が買える?住宅購入して教育費や老後は大丈夫?