働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

家計簿をつけているのに赤字が改善しない7つの理由

2024年9月17日

家計の赤字や貯金が増えない問題を解決するために家計簿を一生懸命付けているのに、ずっと赤字のまま。なんで!?
なんて思っていませんか?

家計管理の基本は「収支の把握」です。これをしっかり行わない限り、家計改善は難しいです。
ところが、家計簿をつけているのにもかかわらず家計が一向に改善していかない人もいます。

そこで今回は「家計簿をつけているのに改善しない」とおっしゃるご相談者さんを見ていて分かった、見落としがちなポイント7つお伝えします。

この内容を動画で見たい方はこちら▼


---

1. 目標が明確でない

家計簿をつける目的は明確ですか?

「赤字を解消する」のが目的だ、と思っているかもしれませんが、これだと少し弱い目標です。

赤字を解消する先に、具体的にどんな未来を描いているのかが重要です。
赤字をなくすというのは黒字にするということ。黒字というのは貯金が増えるということ。その黒字はどうしたいですか?
例えば「貯金を増やして、将来旅行に行きたい」といった目標があると行動がより現実的になります。

また、私もそうですが「こんなステキな未来」みたいな目標設定が苦手な方は、「こうはなりたくない未来」をイメージするのも一つの方法です。
例えば、年金だけで生活することや、体がしんどいのに働かなくてはいけない、子どもに仕送りを頼らざるを得ない、友達に誘われてもお金が無くていつも断るしかない・・・・そんな将来を避けたい、というようなネガティブなシナリオを想像してみましょう。
やりすぎると苦しくなるので、この方式はほどほどに。

2. そもそも収入が不足している

残念ながら、家計簿をつけるだけでは収入が増えるわけではありません。
もし固定費すら賄えない収入であれば、家計簿よりも収入を増やすことに力を入れるのが先。
収入が十分でない状態では、どんなに家計を見直しても赤字の根本的な解決にはなりません。
(もちろん産休中・育休中や病気などで休職しているような一時的な期間は除きます)

副業を始めたり、転職を考えたりして、収入アップの手段を積極的に模索しましょう。
当然、扶養内で調整するなんていうのはさっさとやめたほうがいいですね。

ただし、慌てて収入を増やそうとすると、楽に稼げる系や法律に触れるような危ないものに吸い寄せられがちです。視野を広く持つのは忘れないように。

本当に固定費も回らないようだとしたら、思い切った固定費の削減も必要かもしれません。
住宅ローンが大きすぎるなら家を売るなどです。
家を売るなんて相当なことですが、慢性的な赤字というのはそれくらいの一大事の可能性もあります。
「ならぬ堪忍するが堪忍」と思って退路を断って動きましょう。

3. 家計簿を正確につけていない

家計簿をつけているつもりでも、全ての収入と支出を把握していないケースが多くあります。

特に、自分の都合の良い部分だけ記録している場合や、支出の一部(食費と日用品だけ、小遣いだけなど)しかつけていない場合は要注意です。

一部の記録をとることが目的なのではなくて、家計の赤字を解消するためには、全体の収支を正確に把握することが不可欠です。
支出を細かく記録する必要はありませんが、収支の【全部】を把握できるようにしておきましょう。

4. 合計を出していない

家計簿に数字を記録しているのに、合計を出していないということもよくあります。

あとは、実際の支出は4.6万円なのに「大体4万円」といった形で自分に都合よく数字を丸めてしまうのも、貯まらない人ほど良くやります。

収支をつけるだけではなく、毎月の合計をしっかり計算し、家にどれだけのお金が残っているかを確認することが大切です。
特に赤字である場合、1円単位での管理が必要です。

小さな誤差でも無駄にできない状況ですので、収入、支出、残高をすべてきちんと合計しましょう。

5. 振り返りをしていない

家計簿は過去の記録をつけるものです。どんなに細かく付けても今更動かせない事実が明らかになるだけ。
つまり、それだけでは未来のためには役立ちません。
付けた家計簿は「振り返り」までがセット。

振り返りのポイントは
・予算とのズレと理由
・予算オーバーがたまたまなのかいつもなのか
・あといくら支出を減らせば黒字化するのか
最低限ここまではやっておきましょう。

6. あるお金だけで生活していない

子どもには「持っているお金の分だけしか買えない」って教えたことがあったと思います。
でも、どうして大人になるとそうでなくてもいいと思ってしまうのか?ということです。
「持っている・使えるお金の範囲で暮らす」のが当たり前です。

ところが、慢性的に赤字の人はこの観点が薄くなっていることがとても多いです。
クレジットカード(未来の自分のお金)や過去の貯金に頼って、今手元にある現金以上に支出していることはありませんか?

未来の自分からお金を借りるような生活は、赤字をさらに悪化させる原因です。カードで払うとポイントが貯まるとか、記録が楽だというのは赤字ではない人がやっていいこと。

未来の自分にしろ他人にしろ、どこからかお金を借りてくるクセがあるのなら、それを正常化するために現金生活に戻ったほうがいい可能性が高いです。
まずは、今持っているお金だけで生活する習慣を取り戻し、クレジットカードや貯金の取り崩しをやめましょう。

7. 行動を変えない

最も大事なのは、実際に行動を変えることです。結局これ。

支出をコントロールできないのにクレジットカードを使い続ける、必須の地域でないのに車を手放せない、コンビニ・外食を控えられないなど、今までの習慣に固執していては赤字を改善できません。

誰だって今までできていたことを辞めるのは嫌なものです。でも赤字ならそんなこと言っていられません。

チマチマしたことではなく大きな行動の変容が必要なタイミングかもしれません。
思い切って今までの「当たり前」を見直し、家計改善のために新しい行動を取り入れましょう。

もう今が「待ったなし」

これら7つのポイントを見直し、言い訳せず、実際に行動を変えてみましょう。
もし自分一人では改善が難しいと感じる場合は、専門家に相談するのも一つの手です。

今すぐに対策を始めることで、将来の赤字からの脱却がスムーズになるかもしれません。

今すぐ、今日から行動を一つでも変えていってくださいね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

育休中にやっておくべき家計のお金のこと
きれいな海に浮かぶ島

家計支出・管理法

【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか
複数のクレジットカード

家計支出・管理法

クレジットカードのメリット・デメリット、上手な使い方とは
ガッツポーズのサラリーマン

家計支出・管理法

【ボーナスはどう使う?】正しいボーナスの使い方

家計支出・管理法

夫の借金が発覚!借金癖の夫がいる場合、妻はどうしたらいい?

「FPフォーラムin弘前」にて講演を行いました!

あるだけお金を使ってしまう家計が年500万も貯金できた秘訣

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/13

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

FP向け

2025/7/25

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

FP協会のスタディグループ「ユースフル東京SG」よりお招きいただき、「独立系FPスタートアップ戦略」についてセミナーを行いました。 セミナーの内容 独立系FPとしてゼロから仕事をつくるために、私自身が実践してきた経験や戦略、試行錯誤のプロセスを、赤裸々にお話ししました。 セミナーでお話しした内容(一部ご紹介) 独立当初に「経験なし・実績なし・時間なし・お金なし・人脈なし」でも仕事を生み出す方法 発信の重要性と、SNSやブログ、メルマガをどう活用してきたか 顧客との信頼関係を築くためのプロフィール設計とメッ ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • この紙いつ出す? 【令和7年?令和8年?】2025年の年末調整で提出する紙はどの年度が正解?

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 妻が仕事を辞めて年末は扶養。年末調整はどうしたらいい?

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

  • 扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お知らせ

【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました

2025/10/13

FP向け お客様の声

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

2025/10/10

お客様の声 資産運用

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025/10/13

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.10.13
【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
2025.10.08
老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」
2025.10.06
【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋