ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

お客様の声 家計相談

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。
話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・

そんなお悩みに心当たりはないでしょうか?

夫と話し合えないのは夫のせい?

夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。

子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。
また、物価が上がってきていて食費や外食費を節約したいのに、何も気にせず自由にコンビニで買い物をするスタイルを変えてもらえない、というようなご相談も多いです。

一見、家計に関心を持たない夫に問題があるように思えますが、実は問題は夫側にあるだけではなく「自分が何を伝えたらいいかわからないから」ということも多いです。

具体的な教育費の金額を調べて欲しいのか、自分の代わりに家計簿をつけて欲しいのか、コンビニで買い物をしないでほしいのか、夫にしてほしい行動を明確に説明できておらず「支出を減らしたい」「教育費のことを考えて欲しい」と抽象的に伝えていることが原因のこともあります。伝わらない、伝わっていないと感じる時は、それが原因かもしれません。

不安であればあるほど相手の行動が目に付いてしまいがち。

今回は夫のしていること(貯金をどんどん株式投資に回してしまうこと)が本当に家計にとって問題なのか、実はそうでもないのかを判断することを大きな目標に掲げてスタートしました。

家計改革プログラムのワークで具体的なライフプランニングを行い家計管理法を整理し、教育費はいくら貯めるか、老後費用はどのように準備するかなどを一つ一つ確かめ家計の数字と向き合うことにしました。

結果、見えてきたものはどんなことだったのでしょう。

家計改革プログラムのご感想

ご相談者様の状況

京都府
相談者様 40代 看護師
配偶者様 40代 医療系専門職
お子さま 小学生(女の子)

1:家計改革プログラムに参加する前はどんなことに悩んだり困ったりしていましたか?

ーーお金のことに関わらず、あまり夫婦でいろんな会話がきちんとできないので、データをきちんと作って話がしたいと思っていました。

目の前の生活はできているけれども、今後何にどれくらい必要で、今どれくらいのお金が遣えてどれくらい貯蓄にまわすべきか分からなかったため。
私は個人費が多めで、夫は個人費は少ない反面、株に一気に払ってしまうため、それぞれどれくらい使える範囲があるのか知っておきたかったため。

ナナコ
夫がどんどん株に投資してしまうことを当初心配していました。家計の状況によっては運用していくのもよいのですが、直近の安全(流動)資産が足りているのか不明瞭だったため、まずは全体の資産バランスを確認することになりました。

2:家計改革プログラムの参加の決め手はなんでしたか?

ーー家計の著書を拝読して、ぜひやってみたいと思ったため。
決める前に菜々子さんとお話をさせていただいて、参加するための条件などしっかり教えて頂くことができたため。
とても仕事が速そうで、知識が豊富そうで、菜々子さんにぜひついていきたい!と思ったため。

あと大きかったのは卒業された方のご感想の数々が決め手になりました。

ナナコ
家計改革プログラムでやる内容は、私が出版した家計管理本でほぼ把握することができます。ただ、一人で作り上げるのは難しいこともあり、多くのお客様が一緒に進めながら成果を手にしてくださっています。

3:受講前に何か不安はありましたか?それは解消されましたか?

ーー自分がまだパート勤務なのでやはり受講費でした。
こちらについては卒業生の皆様が書いてくださっていた通り解決され、終わった時にはもうそれ以上得るものがありました

子供と夫がいないときに時間が確保できるか。
これは菜々子さんの多大なご協力で乗り切ることができましたが、特に後半の山場で何度もリスケしていただいて本当に申し訳なかったです。

ナナコ
自分が集中して取り組めるように、ご家族が不在の時間に面談をすることもよくあります。家計改革プログラムはマンツーマンなので、面談日程に関しては柔軟に調整可能です。ワークの進捗具合、お仕事の都合、ご自身やご家族の体調などを鑑みながらご相談に応じていますのでご安心ください。

4:プログラムに参加してどんな変化がありましたか?

ーーここにこんなに遣っているのかと分かった部分があったこと。
教育費がどこから私立になるかで、いつからいくら準備するかが分かったこと。
貯金しようという意欲がわいたこと(外食やネットの無駄買いなどが減りました)。
夫に、数字のデータと説得力を持って話しかけることができたこと。
保険について、たくさんあってもうよくわからなくなっていたところ、ひとつひとつ詳しく教えて頂くことができました

ナナコ
貯金を増やすだけが目的ではなく「貯まっているけど足りているのか」「何のためにいくら貯めたらいいのか」「なんとなく加入している保険、投資している商品を理解したい」など、家計の必要なものに合わせて対応しています。自分が自分の家計をよく理解できているという自信は、安心につながりますね。

5:家計改革は一般的な書籍や動画・ほかのセミナーや相談とどこか違いがありましたか?

ーー以前から家計には不安があって、何度かFPさんに一般的なライフプラン表を作っていただいたことはありました
そのときは各支出を完璧に把握していたわけではないのでそのせいでもあるのですが、希望の子供の数で予想する進路でもざっくりとですが大丈夫そうということでした。
でも実際、希望の子供の数より少なくなり家も買っていないのですが、今のままで教育資金・老後資金を出そうとしたらそれほど余裕がないことがわかりました。
算出しきれていない重要な支出や、準備しておかねばらならない費用が他に存在することを知りました。
そして、受講後にアフターフォローまでしていただけるところはなかなかないと思います。

ナナコ
ライフプラン表(キャッシュフロー表)は人生全体を見渡すのにとても便利ですが、あまりに期間が長すぎて「今の暮らし」「貯め方」「使い方」がピンと来ないこともあります。 それをもう少し丁寧に「いま何をすべきか」まで落とし込むのが家計改革プログラムです。卒業後は自分でライフプラン表を作ることができるだけの力が手に入り、自分でアップデートしていくことができます。もちろんプログラム卒業後もずっとフォローは続いていきます。

6:家計改革はどんな人に薦めたいですか?

ーー家計に興味のあるすべての方ですが、特に私のような数字が苦手な方
時間のない方。心配性の方にも。

ナナコ
難しい計算をするわけではありませんが(計算はツールを使えばよいので)、一人で情報を洗い出したり、計画したり、組み立てるのが苦手な場合、なかなかゴールにたどり着かずに挫折してしまいがちです。やろうと思っているけどやりきることができない不安を感じているなら、一緒に整理しながらやり遂げていきましょう!

7:家計改革をするか悩んでいる方にひとことお願いします!

ーーおすすめしかありません・・・。
悩まれているならぜひ!とお声がけさせていただきたいです。

キャッシュフロー表で安心できなかったら

ライフプランを立てて、それを見える化するためにキャッシュフロー表を作成するのは、家計の将来を見渡すのにとても有効です。

ただし、実はそのキャッシュフロー表を作るのはとても難しいのです。
例えば「基本生活費」が月に2万円ズレてしまえば、将来の資産が1000万円近くズレることもあります。気づいたときに簡単に取り返せる金額ではありません。キャッシュフロー表を作るより「前」に丁寧な確認が必要になります。

他にも、
加入している保険はいついくら受け取れる?
退職金制度はどうなってる?一時金?確定給付型年金、確定拠出年金?
基本生活費以外にどんな費用が掛かる?
など、キャッシュフロー表に入力する情報を自分が理解できていなければ「現実とズレたもの」になってしまいます。
自分のこととはいえ理解が難しいところは必要な知識をお伝えしながら「わが家の場合は」で確認できるようにお伝えします。

一般論ではなく、それぞれの家計の情報をお伺いしたり、ときには一緒に確認したりしながら「わが家の状況を自分でわかっている」状態に整理するお手伝いをするのがこのプログラムです。

自分の将来のために「わが家の状況」「今、何をするべきか」を自分で把握できるようになります。
具体的な作業を同時並行で行うので「このままで大丈夫」という安心感を手に入れることができます。

  • 夫と話し合いたいけれど、そのための情報がそろえられていない
  • 何をどの順番で伝えればいいかわからない
  • キャッシュフロー表を作った(作ってもらった)けれど、ざっくりしすぎて実態とずれていてピンとこない
  • 作ったけれどやっぱり現実的じゃない気がして安心できない。
  • マイナスになることはわかったけれど、何を変えればいいかわからない

そんなお悩みは、家計改革プログラムで解決していきましょう。

プログラムの詳細や、進め方、自分の場合はどんな成果が手に入りそうかなどがしりたいときはプログラム相談(30分)もご利用いただけます。
こちらのページからご確認ください▼

共働き女性のための家計改革プログラム

家計簿無し、使い過ぎ無し、リバウンド無し!
喜びの声は多数有り!

詳しくはコチラ

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

-お客様の声, 家計相談