働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【動画解説付き】特別定額給付金10万円の使い道と注意点

2020年6月2日

新型コロナウイルス感染症の経済対策として、家計への経済支援を行うため一人10万円」の「特別定額給付金が支給されることになりました。
令和2年4月27日に住民登録されている人が対象になり、世帯主にまとめて振り込まれます。

ただし、配偶者の暴力(DV)などで避難しているなど配慮が必要な人は手続きすることで世帯主とは別に支給を受けることができます。
詳細は総務省「特別定額給付金」のページをご覧ください。

さて、そんな特別定額給付金をどのように使えばいいか?
夫婦や家族でトラブルになる事例も聞いています。

今回は特別定額給付金の使い道と注意点についてお伝えしていきます。

こちらの動画でわかりやすく解説していますのでぜひご覧になってみてください。

内容を簡単にまとめておきます。

給料が減っているケース

大前提として、給料が減ってしまっていたり今生活に困り感が出ている場合は、何も考えず給料の補填として生活費に当てましょう。

お給料が減るのはこの1~2カ月だけとは限らず、新型コロナウイルス関係から起こる経済の変化などにより、この先もお給料が減ったり、ボーナスなどが減額・あるいは出なくなることがあるかもしれません。

そして、この機会に無駄な支出がないかの見直しを必ずしてください。
ボーナスに頼っていると実感があるのなら、早急に対策が必要です。

収入に変わりはなく生活に影響がない場合

すぐに生活費に充てる必要性がないときにはじめて「どう使おう」と考えることができますね。

そうなったとき、まずは「親の分」と「子どもの分」を分けて考えるといいでしょう。

子どもが社会人の場合

子どもが社会人の場合は、その子どものものとして渡すのが妥当だと考えられます。

それぞれが独立した収入があるけれど、わざわざ世帯を分離する必要がないため便宜上一つの世帯になっているだけというケースだと思います。
ただ、一緒に住んでいるにもかかわらず家にお金を入れていなかったり、家計の負担が増えているなら一部または全部を家計のものにするのもありかもしれません。

未就学児・小学生の場合

このケースは、子どもがまだ10万円というお金を管理する能力がなければ、親が預かってOK。

日常の生活費として間接的に子供のために使うのもありますし、あるいは子供の教育費のために貯めておくというのもいいかもしれません。
もちろん、コロナの影響で学校などが休校、自粛生活となった子どもたちもがんばりましたから、生活に問題がないのだったら、子どものために何か買ったり使うというのもいいですね。

子どもが中学生~大学生

子供が中高生・大学生ぐらいがもっとも難しいケースです。
「私の分はいつもらえるの?」
「それで○○を買おう~」
など、自分のものだと考えている子も多いかもしれませんね。

家計の維持にすでに問題が出ているのなら、きっぱりと「渡せない」「生活費になる」と伝えてOKです。
養われているということはそういうことです。
一部は渡して、残りは教育費のために貯めておくというのもいいですね。

大学生ぐらいになってくると10万円ぐらいのお金も管理ができるでしょうから、話し合ったうえで全額渡してあげるのももちろんOK

大事なのは「なんでこのお金が配られたのか」をしっかりと伝えておくこと。

そもそも「何に使おうか」と考えられる時点で、自分の家は困っていないはず。
でも、本当に生活に困ってしまっている人もいる。
何に使うのが自分のためや社会のためになるのかを親子や家族でよく話し合ってみることができれば、この10万円はもっと価値のあるお金になるはずです。

親の分は特に注意が必要

さあそれでは親の分はどうしたらいいでしょう。

これは夫婦で話し合って好きに使っていただいていいと思うのですが、「何にしようかな」と思っているのだとしたら、覚えておいてほしい大事なポイントがあります。

それは

「今すぐ使い道を決めずに取っておく」

ということです。

4人家族なら40万円。5人家族なら50万円のお金が入ってきます。
給与以外の大きなお金が入ってきたとき、人の心はどうしても浮足立ってしまいます。
冷静さを失うんですね。

今回の特別定額給付金に限らず、将来「退職金」や「相続」のお金が入ってきた時も同じ気持ちになります。

そうなると、普段なら買わないような金融商品を買ってしまったり、儲けを確定したいがために保険にお金を入れてしまったりします。
吟味せずにお金を使ってしまうと、取り返しのつかないことになったり、後で後悔してしまいがち。

今回の定額給付金も、講座に大きなお金が入ってきて残高が増え、きっと少しうれしくなったりゆとりができた気持ちになるかもしれません。
だからこそ、使い道が決まっていないなら、一度目につかない口座に移動するなどして、心が落ち着くのを待ちましょう。

youtubeでも時事ネタなどをお届けしていますので、ぜひご覧いただきチャンネル登録などお待ちしております(^^)

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

【通帳が無くなった!?どうなる?どうする?】通帳の紛失と正しい取り扱い方法

家計支出・管理法

賃貸か住宅購入か?家賃とローンを比較時の注意点は?

家計支出・管理法

家計簿をつけているのに赤字が改善しない7つの理由
空に人生グラフ

家計支出・管理法

【ライフプラン提案はアテになる?】結果が信用できない

家計支出・管理法

お金の知識クイズ!知っておきたいお金の豆知識

【注意!】iDeCo+(イデコプラス)金融機関指定はルール違反です

自衛官家計の貯金が3倍!団体保険を見直しスッキリ家計に!

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け

2025/6/26

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

このたび、日本FP協会主催の「副業としてFP資格を活用するFPキャリアセミナー」にて講師を務めさせていただきました。 FP資格を活かして副業を始めたいと考えている方々に向けて、私自身が“副業FP”からスタートし、現在に至るまでの経験をお話しました。 お話しした内容 今回のセミナーは、FP協会認定のファイナンシャル・プランナーの皆さまを対象にしたもので、「副業としてFP資格をどう活かすか?」というテーマでした。 私はもともと会社員をしながら、FP資格を取得し、副業として活動をスタートしました。 限られた時間 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 【計算実例】2024年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?

  • 扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

2025/6/26

老後のお金

「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?

2025/6/25

お客様の声 家計相談

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

2025/6/14

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.06.26
副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告
2025.06.25
「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
2025.06.09
2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました
2025.06.04
【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋