働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
黒いガラケー
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【家計簿の費目を考える】スマホ代は本当に通信費ですか?

2016年10月5日

総務省 平成27年の情報通信白書:インターネットの普及情報

によると、
携帯電話・PHSの普及状況は、なんと

94.6%!!!

衝撃的ですね。

今回は多くの方が当たり前のように「通信費」に入れているスマホ代。
本当にそれでいいのか考えてみようと思います。

携帯電話の普及の推移

初めて持った携帯電話のことを覚えていますか?

私が初めて持った携帯電話は、まだ画面がカラーじゃなくて、全角25文字しか送れない 端末でした。笑
それでもポケベルや自動車電話(?)の時代は知らないので「最近」の部類に入るのかしら・・・。

近年はもういわゆる昔ながらの携帯は、『ガラケー』なんて言われて過去の遺物にされそうですね。
年配の方が使いやすいように販売された機種も、もはやスマートフォンですもんね。

スマートフォンを持つ手

 

同じ調査によると、
平成22年では9.7%だったスマートフォン保有率が
平成26年には64.2%と急激な成長を遂げています。

さて、そこで問題視したいこのスマホの代金。

 

スマホの費用を「通信費」だと考えていませんか?

そのスマホで、主にやっていることって何ですか?

  • 必要な情報を伝達したり
  • 出先で連絡を取り合ったり
  • スマホ登場前みたいにメールで要件を伝えたり

ではない、ですよね?

ライン?フェイスブック?ネットサーフィン?

それって、絶対必要な費用ですか?

 

楽しむために・楽するために・利便性を高めるために使っているならそれは、娯楽費です。

 

安易に固定費を増やすことのないようにしましょう

じゃあ携帯電話は全部娯楽費だ!というわけではありません。

必要経費といった面もあるでしょう。
上記調査の保有割合からしても、持たないという選択肢はさすがに厳しすぎるでしょう。
非現実的な方法を提案するのでは全く意味がありませんから。

 

ただ、収入が少なくて、お金がたまってなくて、見通しも立ててない人に限って高いスマホなんですよね。

何も考えずに、みんなスマホだからスマホ。
iPhoneだからiPhoneを買ってるんです。

ママ友とラインできないからという単純な理由でスマホに変えちゃうんです。
新しい”娯楽機能”が便利だからと2年に一度最新のものを買おうとするのです。

本当は一台10万円をこえるようなパソコン同様の買い物でも、2年分割だったら安いような”気がして”購入してしまうのです。
その出費に無頓着なんです。

 

 

通信費は固定費です。
一度設定したら毎月毎月必ず出ていきます。

だからこそ、安易に増やしてはなりません。

 

もちろん、いくらまでが通信費で、いくらから娯楽費なのかという話ではありません。

スマホ代が「必須」ではなくて、「便利」のための支出だとしたら、

子供の教育費の貯金や、家族のお出かけ費をケチる前に『スマホ代金は娯楽費だ』という観点で一度家計を見直してみて欲しいと思います。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

空に人生グラフ

家計支出・管理法

【ライフプラン提案はアテになる?】結果が信用できない
複数のクレジットカード

家計支出・管理法

クレジットカードのメリット・デメリット、上手な使い方とは

家計支出・管理法

【動画解説付き】特別定額給付金10万円の使い道と注意点
電卓とペン

家計支出・管理法

【何費かわからない】家計簿の項目の決め方とは

家計支出・管理法

夫の借金が発覚!借金癖の夫がいる場合、妻はどうしたらいい?

教育費を用意する色々な方法のメリット・デメリット

【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか きれいな海に浮かぶ島

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け

2025/7/25

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

FP協会のスタディグループ「ユースフル東京SG」よりお招きいただき、「独立系FPスタートアップ戦略」についてセミナーを行いました。 セミナーの内容 独立系FPとしてゼロから仕事をつくるために、私自身が実践してきた経験や戦略、試行錯誤のプロセスを、赤裸々にお話ししました。 セミナーでお話しした内容(一部ご紹介) 独立当初に「経験なし・実績なし・時間なし・お金なし・人脈なし」でも仕事を生み出す方法 発信の重要性と、SNSやブログ、メルマガをどう活用してきたか 顧客との信頼関係を築くためのプロフィール設計とメッ ...

続きを見る

FP向け

2025/6/26

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

このたび、日本FP協会主催の「副業としてFP資格を活用するFPキャリアセミナー」にて講師を務めさせていただきました。 FP資格を活かして副業を始めたいと考えている方々に向けて、私自身が“副業FP”からスタートし、現在に至るまでの経験をお話しました。 お話しした内容 今回のセミナーは、FP協会認定のファイナンシャル・プランナーの皆さまを対象にしたもので、「副業としてFP資格をどう活かすか?」というテーマでした。 私はもともと会社員をしながら、FP資格を取得し、副業として活動をスタートしました。 限られた時間 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 源泉徴収票からわかる!自分の所得税率の確認方法(パート・会社員編)

  • 【計算実例】2024年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?

  • 【デメリットはない?】無料で入れる保険。フリーケアプログラムとは。

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

扶養に入る・外れる

【9/7青森・弘前】いくら働くのがお得?2025年版「年収の壁」徹底解説!

2025/8/11

FP向け

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

2025/7/25

FP向け

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

2025/6/26

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.08.11
【9/7青森・弘前】いくら働くのがお得?2025年版「年収の壁」徹底解説!
2025.07.25
【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー
2025.06.26
副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告
2025.06.25
「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋