クレジット機能が付いたカード、何枚持っていますか?クレジットカードと上手に付き合えていると言えますか?
「カード使いすぎちゃったな・・・」「ゲ!今月こんなに引き落としが!」「なぜか全然お金が貯まっていかない・・・・」
そんなことに心当たりがあるのなら、クレジットカードとの付き合い方を見直した方がいいかもしれません。
気づくとカードがいっぱいの罠!
JCBの『クレジットカードに関する総合調査』によると、日本人のクレジットカードの平均保有枚数は3.2枚だそうです。
ちょっと何かお得に買い物しようものなら、
「この条件はカードにご加入の方の・・・」
「このカードでしかクレジット決済はできません」
「このカードならガソリン3円引きです」
住宅ローンを組もうものなら、
「このカードを作っていただいて、給料支払い口座を当行にしていただいて・・」
と、そうとう意識して断り続けないと、あっという間にカードだらけになりますね。
ちなみに、私のクレジットカード機能は全部「銀行のキャッシュカードについている」物だけです。
騙されたと思って一度カード払いをやめてみて
ママスマ・マネーの家計再生プログラム中は、基本的にクレジット決済をやめていただいています。
公共料金や携帯電話、決まったガソリン代・・・そういう固定費はそのままで大丈夫です。
日常の買い物の、カード払い禁止です。
こういうと、ポイントがもったいない・・・・という方多数。
で・す・が!
カードでポイント稼いでいいのはちゃんと貯められる人だけです!
(そんな人はここを見てはいないでしょうから、やっぱり見直し対象ですよ!)
1万円買って、100円のポイント稼ぐより毎月何万円もきちんと貯めるほうが、お得でしょう?
優先順番が違います。
貯まらない人はクレジットカードが借金だという意識が低い。
家計簿に「クレジットカード」なんて費目が作られていたら、びっくり仰天です。
(※よくいます)
『カードを使ったら、現金を財布から出すか通帳から引き出してよけておける』など一定の条件をクリアしている方以外は、騙されたと思って一度カード払いをやめてみましょう。
カードがずっとダメなわけではないんです。
上手に付き合えるようになれば、どんどん工夫して、 ポイント貯めて、もっと豊かになってください。
貯まる仕組みを作る段階では、クレジットカードは邪魔者。
でも、仕組みができたら、強い味方。
優先順位を間違えずに上手に付き合っていきましょう。