個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。
私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。
その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。
先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、今回はそのままご紹介し、相談で得られる変化とポイントをわかりやすく解説します。
起業相談にご参加いただいてのご感想
独立FP起業相談会は、手数料収入ではなくコンサルティングなどの相談料で収入を得るFPを目指すためのビジネス設計を考える90分です。
今のお悩みや、迷っていること考えていることを整理するためにご利用いただけます。
今回は、すでに多くの女性向けに事業の助成金申請のお手伝いや、経理を含めたお金のサポートしているFPの方から、改めて発信の方向性やビジネス設計を整理するためにお越しいただきました。
相談のご感想をいただきましたのでご紹介いたします。
1:FP起業相談に参加する前はどんなことに悩んだり困ったりしていましたか?
これまで単発の相談中心だったのですが、ビジネスとして成り立たせるためにはビジネス設計をしっかり作らないといけないと思い、地元のよろず支援拠点などにも相談しました。
ある程度のところまでは理解できたのですが、それでもFPの場合どうやっていけばいいのかわからず同じところをぐるぐると悩んでいました。
2:相談してどんな変化・気づきがありましたか?
・ターゲットになる方の悩みを自分では書き出せなかったのですが、それを引き出していただきました。
・お客様の悩みの絞り出し方がわかりました。
・ビジネス設計のワークも、お客様のゴールは何なのか、そしてその方に自分は何がしてあげたいのかを気づくことができました。
・しっかりターゲットを決めるからこそ、押し売りにならない、お客様が自分からお願いしたくなるんだということに気づきました。
90分という時間がとても充実した時間でした。
3:起業相談をしたことでどんなことができそうですか?
一番悩んでいた商品の設計と、商品の価値の伝え方ができるようになりそうだと思いました。
4:FP起業相談はどんな人におすすめですか?
FPのお仕事でちゃんと利益が出したい人
ビジネス設計に悩んでいる人
5:塚越菜々子の印象はどうでしたか?
YouTubeでどんな方かわかっていた方なので安心して相談ができました。
実際にお話をして、思った通りの方でした。終始楽しかったです。
6:起業相談をするか悩んでいる人に一言お願いします!
私もひとりで何年もモヤモヤしていました。自分ひとりで悩んでいる時間がもったいないと思います。
ひとりでモヤモヤしていたら、早く相談することをお勧めします。

ご相談で一緒に整理したこと
「ターゲット(顧客)の悩み」を言語化できるようになることで、提供する商品の方向性が明確になり、手助けを必要としているお客様に届けやすくしました。
ビジネス設計のワーク(整理するプロセス)を通して、自分が相手に提供したい“価値”が見えてきました。
お客様の困り感を解決に導く段階を整理することで、より成果を上げやすいサービスの提供ができるようになります。
「押し売り」にならず、結果として「お客様から選ばれる」サービス設計と提案方法を確認しました。
こんな方におすすめです
- 単発相談はできるが、ビジネス(継続的な収益)として成り立たせたい。
- 誰に向けて何を提供すればいいかが曖昧で、同じところをぐるぐる悩んでいる方。
- 自分の強みを生かしつつ、押し売りにならない提案をしたい方。
「自分ひとりで悩む時間」を短くして、90分の相談から次の一歩が見えるように一緒に整理します。
いまどんなことに悩んでいるのか、まずは話すところから始めてみましょう。
詳しい内容やお申し込みページをご覧ください。
→ 【FP起業相談(サービス詳細・お申込み)】