働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
電卓と家計簿
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【家計簿でよくある悩み】締め日はいつ?始まり終わりはどう決める?

2016年10月12日 2021年2月5日

家計簿をさあつけよう!と思ったときに、いつからスタートしよう・・・。夫のお給料日?私のお給料日?それとも1日?
と、家計簿を始める前から挫折しそうになったことがありませんか?

市販の家計簿ではそのあたりがうまくいかず、さりとて自分で作るのは面倒くさい。
アプリだと締め日は設定できるけれど、そもそもどこで区切るのが適切かわからない。そんなことを繰り返して、何度も家計簿付けに挫折してはいないでしょうか。

今日は、家計簿を付けるときの「締め」「スタート」をどのように考えたらいいかをお伝えいたします。

家計簿の締めは「給料日」か「月末」のどちらか

企業にとっての締め日である「決算日」は重要な日付です。あらゆるものがこの日を基準に区切られるからです。

3月決算なら3月31日
6月決算なら6月30日
12月決算なら12月31日

と、会社を作るときに決めることになっています。
(ちなみに、法人税を納めるのは決算日の2か月後の末日までと決められています)

同じく、家計にとっても締め日は大事です。

なぜなら、予算を立てたり結果を見直しするときには「比較」が必要であり、その前提条件がばらばらだったら意味をなさなくなってしまうからです。
15日間での支出と、30日間の支出を比べても意味がありませんからね。

カレンダー手帳

さて、では締め日はいつがいいのかというと、結論から言うといつでもいいです。
ミもフタもないですが、やりやすいようにお決めください。

そうはいっても、それじゃああんまりですので、基本的には「給料日」か「月末」どちらかをお勧めします。

共働きなら「月末」をお勧め

共働きの場合は、夫婦でお給料日がずれることが多いので「月末」が締め日でよいのではないでしょうか。

明らかに収入のバランスが一方に寄っている場合(夫は正社員、妻は扶養内パート、など)は、メインの収入の入る日を締め日と設定するのもありだと思います。ただし、どちらの収入もありき、で家計を設計する場合はやはり「2つで一つ」と考えて、月末締めにしておくほうがいいですね。

祝祭日で給与振り込みがずれる場合などは、ひと月が「28日」だったり「31日」だったりして、細かい支出は比較しにくくなります。そこまで神経質になる必要はありませんが、「ひと月単位」で去年の同月と比較する方が見やすい可能性が高いです。

月末にしておくほうがいいのは、一年の総決算の時に集計しやすいからです。

例えば5日締めにすると「始まりは1月6日・締め日は翌年1月5日」になります。
月末締めの場合は「始まりは1月1日・締日は12月31日」になります。

一年間がバシッっとしまった方がなんとなく私はスッキリするので(笑)我が家は月末締めとしております。この辺りは好みの問題ですね。

月末の引き落としが土日祝日だと翌月の頭にズレてしまい家計簿上でズレが発生することもないわけではありません。
給料は通常前倒しですが、支払いは後ろ倒しになることが多いです。

どちらにもメリットデメリットがありますので試しにどちらがやりやすいかやってみて、後で変更しても大丈夫です。
締め日によって出ていく支出が変わるわけではないですからね。

ナナコ
自分がつけやすい形。これが一番大事です。

水道光熱費や通信費は「引き落としベース」で統一

電気・ガス・水道などの水道光熱費や、携帯電話やインターネットなどの「月額で請求」が来る者は「●月分」と引き落とし月がずれます。

例えば「12月分電気代」は「1月」に引き落としになる、といった感じです。
スマホなどは「12月分が1月に請求され、クレジットカードで2月10日に口座から引き落とされる」ようなことも起こりえますね。

この場合は基本的に「引き落とし月の経費」として認識しておくほうがいいでしょう。
冬季のガス代などがずれてくることが若干気になるかもしれませんが「年間トータルで」「去年の同月と比較して」の方が家計簿の分析も意味を成しますので、多少の横ズレにこだわらないことをお勧めします。

そもそも家計簿自体はさほど重要ではない

ママスマ・マネープログラムでは、プログラム終了後は“家計簿にさよなら”しますので、家計簿自体をつける必要がなくなります。
(が、「貯まる仕組み」が出来上がると、不思議と家計簿をつけたくなるのですが・・・笑)

そもそも家計簿を付けるのは何のためでしょうか?
支出をコントロールしたり、目標へ向かって貯蓄するための過程で必要になることはあったとしても、家計簿を丁寧につけたからと言ってお金が貯まるわけではありません。

月末の引き落としが翌月頭に回ってしまって、ひと月に2回支払うことがあったとしても「ひと月あたり」の支払いが増えたわけではありません。
そう考えると、締め日を決めてその前後で動いたものに関してさほど神経質になる必要はないのです。

家計簿を付けて把握したいのは「一か月あたりの生活のサイズ」「支出の種類や金額」です。
それに締め日はあまり関係ないことがわかると思います。

数日ずれるだけで引き落としが心配になったり管理しにくくなるというのなら、そもそも家計のお金の流れが悪くなっています。
ギリギリで回しすぎているのかもしれません。

共働きは、毎月の家計にそれほど労力をかけるべきではないと思っています。
どこが締め日であろうと、毎月お給料などの収入が決まった日に入ってくるのなら、何もせずに「貯金」「支出」が回っていく、自動操縦の家計を創ることができます。そんな家計創りのお手伝いが、ファイナンシャルプランナーとしての私の仕事です。

手間をかけない勝手に貯まって増える家計創り。
縛られる家計簿ではなく、未来の参考にするための家計簿。

そんな気持ちでつけられると家計管理はもっとラクに、楽しくできるようになりますよ。

ナナコ
貯まる仕組みづくりのヒントは、メルマガでお届けしています▼▼

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

賃貸か住宅購入か?家賃とローンを比較時の注意点は?
コーヒーとレシート

家計支出・管理法

【家計簿が続かない原因】家計簿の使途不明金はどうしたらいい?

家計支出・管理法

【通帳が無くなった!?どうなる?どうする?】通帳の紛失と正しい取り扱い方法
黒いガラケー

家計支出・管理法

【家計簿の費目を考える】スマホ代は本当に通信費ですか?

家計支出・管理法

お金の知識クイズ!知っておきたいお金の豆知識

保険を説明する男性 FP相談で保険の見直しを勧められる3つの理由とは

【今すぐやめるべきお金の習慣】リボ払いが危険な理由 複数のクレジットカード

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/8

【開催報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

FP向け

2025/7/25

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

FP協会のスタディグループ「ユースフル東京SG」よりお招きいただき、「独立系FPスタートアップ戦略」についてセミナーを行いました。 セミナーの内容 独立系FPとしてゼロから仕事をつくるために、私自身が実践してきた経験や戦略、試行錯誤のプロセスを、赤裸々にお話ししました。 セミナーでお話しした内容(一部ご紹介) 独立当初に「経験なし・実績なし・時間なし・お金なし・人脈なし」でも仕事を生み出す方法 発信の重要性と、SNSやブログ、メルマガをどう活用してきたか 顧客との信頼関係を築くためのプロフィール設計とメッ ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • この紙いつ出す? 【令和7年?令和8年?】2025年の年末調整で提出する紙はどの年度が正解?

  • 老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」

  • 誰の年末調整画像 扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?

  • 【2025年税制改正】年収の壁が160万円になると結局いくらまで稼げるの?手取りを比較

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け お客様の声

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

2025/10/10

お客様の声 資産運用

【開催報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025/10/8

老後のお金

老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」

2025/10/8

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【開催報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
2025.10.08
老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」
2025.10.06
【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会
2025.10.03
【9月のオンラインサロン報告】「老後資金の貯め方と使い方」からふるさと納税の話まで充実した内容でした!
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋