働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
複数のクレジットカード
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【今すぐやめるべきお金の習慣】リボ払いが危険な理由

2016年10月12日

クレジットカードは皆さんお持ちだと思いますが、まさかリボ払いなど選択してはいないですよね?

リボ払いは決して使ってはいけない制度です。ほとんどの場合、上手に使えることがないからです。

リボ払いがどれだけ危険かご存知でしょうか?

私は日用品のクレジットカード払いを基本的に勧めていません。
クレジットカードは、貯まる仕組みができていて上手にお付き合いできる人だけ使うものだと思っています。

同じ額の買い物をしても、ポイントが貯まるからカードを使わない理由がない。
そういう意見ももっともです。ただ、それはカードであっても現金であっても「使いすぎない」「コントロールできる」人だけが取り入れていい方法です。

 

貯まらない人の最たる特徴に「自分のお金に無頓着」というものがあります。

そういう人は、分割払いにしても、「10,000円だけだから利息は125円だからいいか」と安易に2回以上の分割払いを利用します。
毎月定額ならもっといいや、と「リボ払い」を選択したりします。

またカード会社も「後からでもリボ払いにできますよ」とメールでハガキで、手間をかけてお誘いしてきます。

何でかって?カード会社が儲かるからです。

リボ払いの利息は預金金利の15000倍取られる

リボ払いの利息は、約15%です。それに対し、メガバンクの普通預金の利息は0.001%

実に

15000倍!!!!

ショックを受ける男性

おわかりになりますか?

リボ払いをしてくれる人はカード会社さんにとっては「カモがネギしょって・・・・」です。

そして、そういう人はたいてい無頓着なのでまた次の買い物もリボで。
毎月定額だけ返しとけばいいんでしょ。
とずーーーと利息を払ってくれるカード会社にとっていいお客さんです。

たかが125円と思うか15000倍取られると思うか

家計を管理するときには、1円・2円・10円を合わせるような細かい苦労が必要なわけではありません。

大きな流れをつかみ取るには、1000円単位は目をつぶるおおらかさも必要です。

でも、その利息の125円を普通預金の15000倍の金額として「自分が払う」と考えることができるかどうかが、貯まる人と貯まらない人の違いです。

そもそも手元にないお金を当てにして物を買ってはいけません。
借金してまで買うべきものですか?それは。

ナナコ
クレジットカードとの付き合い方で貯金体質が一目瞭然

どんな使い方をしているのか一度振り返ってみてくださいね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

夫は妻に働いてほしい?夫婦の働き方アンケート結果発表!
ブタの貯金箱

家計支出・管理法

【お小遣いで足りないものが欲しい!】夫婦間のお小遣いのルール

家計支出・管理法

夫の借金が発覚!借金癖の夫がいる場合、妻はどうしたらいい?
空に人生グラフ

家計支出・管理法

【ライフプラン提案はアテになる?】結果が信用できない

家計を管理する 家計支出・管理法

選んではいけない!危ないパート・バイト先8選

電卓と家計簿 【家計簿でよくある悩み】締め日はいつ?始まり終わりはどう決める?

【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと? ハンドルとメーターパネル

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 基礎年金の底上げ、損する人・得する人【2025年年金改革法案】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 【デメリットはない?】無料で入れる保険。フリーケアプログラムとは。

  • 【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お客様の声 家計相談

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

2025/6/14

実績・メディア

2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました

2025/6/9

公的年金・健康保険

【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?

2025/6/4

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
2025.06.09
2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました
2025.06.04
【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?
2025.05.28
預金よりお得?今注目の「個人向け国債」で初めての資産運用
2025.05.24
【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋