メディア掲載

【メディア掲載】扶養を外れていることがあとからバレた場合、どういうことになる?

投稿日:2018年9月23日 更新日:

この記事を書いた人

ママスママネー 塚越菜々子

塚越 菜々子
ママスマ・マネー

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働きの女性に公的制度や家計・投資などお金の事を教えています。

夫が働くことに好意的ではなく、できればばれたくない。働いているのは知っているけど扶養内に収めるように言われている。

だけど・・・・・実は外れてしまっていた!
基準がよくわからず、後から外れていることがわかった!

こういう例が後を絶ちません。
夫の扶養に入っているのならまったく無関係ではいられないわけですから、ばれたくないならなおさらしっかりと制度を知っておかなければなりません。

安易に「ばれないでしょ」と思うのは危険です。
扶養を外れていることが後からばれた場合に起こることを書きました。

暮らしとお金を考える『ファイナンシャルフィールド』に掲載されました。

そもそも扶養は大きく分けて「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」があります。
それぞれの制度によって基準値が違うため、その違いを分かっていないとまず「扶養から外れるかどうか」が判断できません。

外れていることが分かっているのに、虚偽の事実を申告して扶養に入り続けるのはもちろん論外ですが、「知らずに損する」ことのないように自分に関係する可能性がある場合はしっかりと確認を行ってください。

毎年10月ごろに扶養の認定(確認)を行っているところが多いですよ!

お母さんが働くのは大賛成ですが、不利のない知識で武装してから世の中に出てくださいね(^^)

こちらからご覧ください。

 

お仕事ママの不安を解決する
お金の教養メールレッスン

お仕事ママのお金の教養力がアップする無料メールレッスン。
家族みんなが笑顔になる「貯まる仕組み」を創り出す7日間レッスンをお届け。その他ママのお金にまつわる話も配信。人気セミナーの受付開始も優先してお知らせします。

働くママのお金の教養メールレッスン

働くママの笑顔で貯まる15の習慣

ケチらずに100万円貯める!
【働くママの笑顔で貯まる15の習慣】
今なら無料PDFプレゼント中!
貯まる習慣が身につく簡単ワークつきです♪

-メディア掲載

Copyright© ママスマ・マネー , 2023 All Rights Reserved.