ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

実績・メディア

【監修報告】書籍『今さら聞けない結婚の超基本』第3章「結婚後のお金の管理」を担当しました

朝日新聞出版の書籍『今さら聞けない結婚の超基本』の第3章「結婚後のお金の管理」を監修しました。

書籍詳細はこちら

累計160万部突破!「超基本」シリーズ第14弾。結婚している人も、これからする人も!
パートナー探しから、結婚式の最新トレンド&マナー、お金管理、円満に過ごすための秘訣、家事ノウハウ、防災、妊娠・出産まで、結婚を通して「幸せを掴むための技術」を徹底解説!
https://amzn.to/4lyOvxw

書籍はこちらからご覧いただけます▼

結婚・出産・マイホーム…女性の人生に欠かせないお金の話

この本は、結婚、出産、マイホーム購入など、女性のライフイベントにまつわる「お金の疑問」にまっすぐ答えてくれる1冊です。

✔ 共働き夫婦のお金の分担はどうしたらいい?
✔ 妊娠・出産で働き方が変わったら、家計はどう見直す?
✔ 子育てにどれくらいお金がかかるの?
✔ 家を買うタイミングっていつがベスト?

そんなリアルなお悩みに、専門家の視点から具体的なアドバイスが詰まっています。
ともに人生を歩むパートナーを探している人や、これから結婚へ向けて進むカップルにすぐに役立つ内容ばかりです。

担当した「第3章:結婚後のお金の管理」

私が監修させていただいたのは、第3章「結婚後のお金の管理」のパートです。

この章では、主に以下のようなテーマについて扱っています:

  • 共働き夫婦の家計管理スタイル(分担制?共有制?)
  • 家計を「見える化」する方法
  • 二人の人生に必要なお金の把握
  • 結婚後の働き方や、夫婦だからこその税制優遇
  • 子どもの教育費や住宅費用の考え方
  • 結婚したら見直したい保険について

日々、まさに結婚している共働きご夫婦との相談現場で感じる「リアルな悩み」をベースに、「結婚時に話し合っておけば避けられるトラブル」「どうすれば、ふたりのお金を無理なく管理できるか?」を、できるだけわかりやすくまとめました。

「正解」を押し付けるのではなく、夫婦それぞれの価値観を大切にしながら、一緒に作っていける家計の仕組みをご提案しています。

これから結婚する方も、結婚生活を始めたばかりの方も

この章は、

  • これから結婚や同棲を考えている方
  • すでに共働きでお金の管理に悩んでいる方
  • パートナーとお金の話をするのが苦手な方

そんな方に、ぜひ読んでいただきたい内容になっています。

ちょっとした考え方や話し方のコツで、家計はもっと「ふたりごと」にできます
ぜひご自身の生活にも取り入れてみてくださいね。

お金の話ははじめが肝心

今回、このような形で書籍づくりに関わらせていただけたこと、本当にありがたく思っています。

普段は、結婚してから数年~十数年が経ち、住宅購入や教育費に直面して初めて夫婦でお金の話し合いをしたという方も多くご相談にお見えになります。
これまでお金の話をあまりせずに来てしまった分、価値観をすり合わせたり、家計運営のやり方を変えるのが大変になることも。

これから結婚する、あるいは二人で暮らし始めて間もないうちに、二人の方針やお金についての話し合いをしておくのがおすすめです。

話し合う練習をしておいたり環境を整えておくことで、住宅購入や出産、子育てなどのライフイベントに直面したときにスムーズに方向性を決めたり、お金の使い道をすり合わせることができるからです。

ぜひこの本を参考にしていただき、「わが家のこと」として具体的な計画や管理方法を見つけてみてください。

スムーズにお金の話し合いをしたい、二人だけだとなかなか上手に話し合えないときはどうぞご相談ください
お互いの考えをすり合わせ、幸せな結婚生活が続く家計管理を提案させていただきます。

\書籍はこちらからご覧いただけます/

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

-実績・メディア