働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
鍵と鎖
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【負の連鎖を断ち切りたい】貧乏の子は貧乏?負の連鎖の特徴と貧乏から抜け出す方法とは。

2016年11月22日

家計の個別相談会にいらしていただいたお客様が、こうおっしゃいました。
「負の連鎖の被害者は、私たちの世代で終わりにしたい」
(ちょうど私と同じ年の30代のお客様でした)

いま、「老後破産」「下流老人」「貧困老人」そんな言葉があちこちで聞かれます。

子育て世代の私たちには、そんな遠い先のことは一見関係なさそうに思えますが、誰もが紙一重でこの「老後破産」のそばにいるのです。

 

負の連鎖・貧乏の連鎖とは

私たちの親世代以上の年代は、お金の話をすることを良しとしません。

みっともない、恥ずかしい。
そんなこと外で話すものじゃない。

そういう風に隠していて、子供ですら、親の本当の経済状態が分からないことがほとんどではないでしょうか。

いざ、年金生活になったら、全然貯金がなかった。
ひどい場合は、年金を払っていなかったなんてこともあります。
病気になっても、貯金もないのに保険にも入っていなかった。
貯金を取り崩しているのに、贅沢としか思えない暮らしを変えない。

こちらの言葉は聞く耳を持たない。

そうやって相談に来るかたもいらっしゃいます。
夫の親にしている仕送りが負担だけれど、嫁の立場から何も言えない。そんなケースも耳にします。

どこか他人の老人の貧困に対してはそれほど興味が持てないかもしれません。
もしかしたら、「自業自得」「ほおっておけ」なんて思いがよぎる方もいるかもしれません。

ですが、それが「自分の親」だったらどうでしょうか。
援助なんてしたくない。知らない。と思っていても、目の前で困っていたら手を差し伸べずにいられるでしょうか。

現状、そういうケースはどうなっているか?

子供たちが、結局援助
しているケースがほとんどなのです。

子供たちとは、今まさに子育て世代の30代・40代です。

子世代も、楽に暮らせている家ばかりではありません。
教育費や住宅ローン、自分たちの生活だって、人並みにしようと思ったら支出はそう少なくはありません。
昔と違い、正社員で就職してコツコツ働いていれば給料が徐々に上がる時代ではないのです。
それでも、親だからと仕送りします。

 

今度は、子世代の子(私たちの子供)の教育費がたまりません。
教育費は何とかなっても、自分の老後費用がたまりません。

親世代の援助を続け自分たちの老後が守れない。
自分たちの老後で、同じことが起こります。

 

仕送りとまではいわなくても、入院した場合のお金がない。
年金を払っていなくて、介護すらまともに受けられない。
二世代の住宅ローンを組んでいる。
親の家のローンを夫が持っている。

そんなのも同じようになっていきます。

 

これが負の連鎖です。

 

本当の負の連鎖とは、お金がないことじゃない

負の連鎖は断ち切れるはずです。
貧乏の子は貧乏だなんて決まりはありません。

ただ、
「お金の勉強」をすることがほとんどない現状、
親の『お金の生活習慣・経済観念』は高確率で子供に引き継がれます。

親のお金の使い方が、そのまま子供の経済観念を創り出します。

本当の負の連鎖とは、こちらだと思うのです。

負の連鎖を生み出しやすい家計にはこんな特徴があります。

家族単位での視点を持っていない

共働き世帯に多いのが、家計が同一会計になっておらず、お互いの財産状況が把握できていないということです。

お互いに「今」は困ることはない。一緒にするタイミングがない。めんどうくさい。見られたくない。
そんな理由から、相手の財産状態を全く知らないという夫婦も多いです。

死ぬまでお互いが独立会計で維持できるのならそれでもかまいません。
ですが、どちらかが働けなくなった場合。あるいは定年を迎えどちらも働けなくなった場合、その時も自分の収入だけで死ぬまで成り立つでしょうか。

お互いの収入は「家族」のもの。
縄張り意識を持ちすぎず、共有の財産を二人で育てていく観点が抜けていると、「貯めてくれていると思っていたのに」ということが起こりかねません。
それは、どちらかの収入がなくなって今の形が崩れたときでは手遅れになるのです。

 

どちらか一方に経済的依存度が高い

親世代の老後貧困の始まりは、このケースも多いかもしれません。
男が外で働き、妻は家で子供を育てる。
以前はそれでも成り立ちました。

夫は妻子を養えるだけの収入が手に入ることが多く、ライフスタイルは多くの方が似たようなものだったのです。
備えるべきリスクの種類は限りがあり、そのための支出もそれほど多様ではありませんでした。

ですが、バブル崩壊後、日本の経済成長は滞り、夫だけが働けば問題なく老後まで暮らしていけるというモデルケースは減っています。
ある日突然会社都合で職を失い、非正雇用になるなどのケースも、決して他人事ではないのです。

そんなとき、経済的に自立するすべを全く持たない構成員が家族内にいると、一瞬で貧困に傾きかねません。

経済的自立=稼ぐ能力は一朝一夕に身につくものではありません。
実際に、ずっと専業主婦でやってきた母親はまったく稼ぐすべを持たず、どんなに父親に理不尽な対応をされても「いまさら出ていったら暮らせない」からとずっと我慢しながら暮らしていくという話は驚くほどありふれていますし、一家の大黒柱である父に万が一の不幸があって、一気に貧困状態になってしまったという話も、決してドラマの世界だけではありません。

少しでも自ら稼ぐことをしている場合と、まったく稼いでいない場合では、踏み出せる一歩が違います。
「キャリアプラン」は現代を生きる女性が負の連鎖に巻き込まれないために持っておくべき知恵の一つです。

マネーリテラシーが低いまま

マネーリテラシーとは、「健全に暮らしていくために、最低限身につけるべき金融や経済についての知識と判断力」です。
「生活スキル」の一つですが、日本人は驚くほどこれが欠けていると言われています。

そのため、国を挙げてマネーリテラシーの向上を図っています。

生まれてから死ぬまで誰もが密接にかかわる「お金」を使いこなすスキルなしに、安全安心に暮らして行けるはずがありません。
ほとんどが同じ暮らし方をしていた場合は、みんなに合わせておけばほとんどの場合が大丈夫でした。

ですが、今は完全に多様化しているのが現状です。
みんなと違う状況なのに、みんなと同じことをしていて平気なはずがありません。

では、どうすれば?

そのために必要なのが、知識と判断力というマネーリテラシー。そして行動力です。

 

 

貧乏の連鎖を断ち切るのは、あなたです

親が自分自身の経済状態をきちんと把握していない。
把握しているのに、外からの見え方(見栄)を優先して、それにふさわしい行動をしない。

これって、
「自分の家計がどうなっているか把握していない」
「お金のため方・使い方がわからない」
「全然お金を貯めていない」

「まずいとわかっているのに、きっと何とかなるとそのまま」
これと、同じ状況じゃないですか?

 

でもこれだって、マネーリテラシーを身につけ行動すれば、断ち切ることができるのです。
今からなら、十分間に合う。

ママが子供たちのお金の教科書になれるような、お金の使い方を学ぶことができる。

だから”ママにこそ”知ってほしいのです。

 

他人を変えることはできません。
ましてや、
60歳過ぎまでお金と向き合わず生きてきた人を子供たちの立場から変えるのは、相手のプライドや生活習慣も相まって非常に困難なのです。

 

親 ー(A)ー 自分 ー(B)ー 子供

という負の連鎖の、親から受けた(A)という貧乏の影響を今から断ち切ることはできません。

あなたが断ち切ることができるのは、(B)という子世代への負の連鎖なのです。

 

私たちの世代で、負の連鎖を断ち切りたいのです。
コツコツ働いてさえすれば安泰だった時代は、残念ながら終わっています。

だからといって、身を削って働いたり、大きなリスクを背負って投資などしなくても、負の連鎖は断ち切れます。
安心して暮らしながら、お金ではなく「知識という財産」を子供に贈ることができるのです。

 

自分に関係するお金の知識を、正しく知り・実行していくだけ。

いま、貯まらない家計なのだとしたら、それは負の連鎖にはまっているかもしれません。

でも、縁あってこのブログにたどり着いていただけたなら、それを断ち切るのはそう難しいことではないかもしれませんよ。

 

 

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

きれいな海に浮かぶ島

家計支出・管理法

【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか

家計支出・管理法

住宅ローンが残ってても離婚できる?

家計支出・管理法

賃貸か住宅購入か?家賃とローンを比較時の注意点は?
ビールジョッキで乾杯

家計支出・管理法

夫の飲み会代は家計から出す?お小遣いから出す?夫婦で揉める原因を無くす方法

家計を管理する 家計支出・管理法

騙されないで!お金のトンデモ情報7つ

年調の原則 扶養なのに年末調整?年末調整できる人できない人、よくある間違い・勘違い

【年末調整でできること・できないことは何?】確定申告と年末調整の関係 プチ確定申告

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • パートを掛け持ちで106万円を超えても扶養内でいられますか?【相談事例】

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋