働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
ガッツポーズのサラリーマン
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【ボーナスはどう使う?】正しいボーナスの使い方

2016年12月9日

ちょっと早いですが、
夫のボーナスの明細が来ました。

ボーナスがない会社も多くなる中で、
いただけるのはありがたいことです。

また、いつもいつも家族のために
働いてきてくれている夫に感謝です。

 

こんにちは
賢いママのお金の教養教室
ママスマ・マネープログラム
塚越菜々子です。

今日は、

ボーナスの正しい使い方

についてです。

正しい使い方と言っても、
そのおうちによっていろいろあるので、
「これでなければならない!」
というつもりはありません。

『貯まる家計』としてこんな考え方を
持っていてほしいな、
という一例としてお話いたします。

 

◆給与(給料)と賞与(ボーナス)の違い

ボーナスは、給料とは全く性質が違います。

「給与(給料)」は、労働者が働いた分は
絶対に払わなければいけません。
法律で決まったルールです。

「賞与(ボーナス)」は、
会社内のルールで「絶対払う」
と決まっている場合以外は、
必ずしも払わなくてもいいものです。

なので、景気が悪くなったり、
会社の業績が悪くなったりしたら、
払われなくなることは当たり前のようにあることです。

正社員だから必ずもらえる、
バイトだからもらえない
というものではないのですね。

 

◆ボーナスで払っていいもの・ダメなもの

〇×
公務員の方はほぼ間違いなく支給されると思いますが、
それでもやはり『ボーナス頼み』の家計は非常に危険です。

なぜなら、公務員と言えど、
定年すれば当然ボーナスはなくなるからです。
「毎月入ってくるもので回せるような家計」
にしておくこと。
これが理想ですね。

それを踏まえて、

【ボーナスで払ってもいいもの】

・旅行のお金
・まだ使える家具・家電の買い替え
・特別なプレゼント
・繰り上げ返済

【ボーナスで払ったらダメなもの】

・壊れた家電などのボーナス払い
・固定資産税・保険などの年払い
・生活費の補てん

このように考えます。

つまり
「ボーナスがないならないで、なしでも平気なもの」
は、ボーナスで払ってもいいですが、

「ボーナスがあろうがなかろうが、
払わなければならいもの」

は、ボーナスで払ってはいけません。
毎月の収支で賄えるような体制をとりましょう。

もし、年間の貯金がボーナスでもらう金額
を下回っているなら、黄色信号。

ボーナスが何に使われているか確認しておきましょう。

 

◆変動する、ママ起業家の収入も同じように考える

パパが会社員、ママが起業家の場合も、
同じように考えましょう。

いわゆる「毎月7ケタ越え!」など、
軌道に乗っていて余裕がある場合は
この限りではありませんが、
自営業はどうしても給料と違い、
入ってくるお金にムラがあるもの。

折れ線グラフ
無いと困ってしまうものに、
ムラがある収入を当てにするのは管理が大変です。

全く収入に換算しないのはさすがに無理があるので、
「一年で絶対死守できる収入÷12か月」の金額だけ、
家計の予算に計上しましょう。

『身の丈』『生活レベル』って、
一度上がると戻すのはとても苦痛を伴うもの。

頑張って働いたご褒美は、
なんとなく生活費の底上げに使うのではなく
「あなたが幸せになる」
ところにしぼって使いましょう。

 

番外:塚越家のボーナスの行き先

夫のボーナスも私のボーナスも(もうないけど)家計のものです。
入ってきた金額の「1割」を「二人で分ける」方式です。

2人でいくらずつ分けるのかは、本気の交渉です(笑
我が家は大人も子供も「相手を説得できなければ負け」

ボーナスの分配金(笑)は個人の資産なので、
お互い口出しはナシ。
夫はプラモデルとか・靴とか買って楽しんでいます。

家計としての旅行代やご褒美は、
毎月の家計に組み込まれているので
ボーナスは「分配金」と「貯金」オンリーです♡

ボーナスがもう入った方、どんな使い道ですか?
良かったら教えてください★

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

雑誌と飲み物

家計支出・管理法

【支出割合はどのくらい?】雑誌の家計診断は参考になるのか

家計支出・管理法

夫は妻に働いてほしい?夫婦の働き方アンケート結果発表!

家計支出・管理法

育休中にやっておくべき家計のお金のこと

家計支出・管理法 菜々子のコラム

子供のお小遣いの金額やあげ方をどう決める?現役ママFPがお答えします!

家計支出・管理法

注意!やってはいけない節約の方法7選

途中退職・再就職 年の途中で仕事を退職した・転職した方の年末調整の仕方

何とかして楽できないか、というズボラ根性の行く末。 バンザイする女の子

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋