働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計を管理する 家計支出・管理法

選んではいけない!危ないパート・バイト先8選

2024年2月28日 2024年4月9日

そろそろ子供も成長し、生活も安定してきたので働こうかなと考えている方や、現在の職場を変えたい方もいるかと思います。もしかしたら新型コロナウイルス感染症の影響で、仕事を辞めざるを得なかった方もいるかもしれません。

今日はパートを探す時に気を付けて欲しいポイントについて整理していきます。

この記事のまとめ

ㅤ◆給料が高くても、その理由が明確でない場合は注意が必要。特に付加価値がないのに高給なら要警戒。
ㅤ◆性別が限定されている求人は避けるべき。性別指定は法律違反で、経営者の信頼性に疑問が生じる可能性がある。
ㅤ◆仕事の内容がはっきりしない場合、高時給であっても慎重になるべき。求人内容が曖昧な場合、労働環境が不安定かもしれない。
ㅤ◆SNSだけで募集されている仕事には注意が必要。詐欺や危険なバイトが多く、甘い言葉に惑わされないよう注意が必要。
ㅤ◆求人条件が緩すぎる場合は注意。未経験者OKや条件が不問となっている場合、仕事が不安定かつステップアップが難しい可能性がある。
ㅤ◆勤務地が不明確な場合は注意。希望の店舗やエリアが実現できない場合、拘束時間が伸びたり、不都合が生じる可能性がある。

この内容について、動画で見たい方はこちらからどうぞ▼

どんな仕事をしたい?

厚生労働省によれば、2023年4月時点の有効求人倍率は1.32倍とのことです。

有効求人倍率

求職者と求人企業の割合を表す数字。
倍率が1を上回ると、求人企業の数が求職者の数より多く、数字が大きいほど人手不足ということ。
人手不足1位は福井県の1.95倍で、最下位は神奈川県の1.1倍。

特に、警備員、道路管理員などの保安業、飲食業、接客、介護サービス、家庭生活支援サービスなどの福祉分野が、パート職種別で人手不足となっています。こういった会社は400の求人に対して、たった100人しか応募がないような慢性的な人手不足が発生していることがわかります。

もし社会復帰してすぐや仕事の選択肢が限られている場合、求人倍率が高い職種を検討することも一つの方法かもしれません。

将来的にずっとしたい仕事ではないとしても、産後初めての就労だったり、長い専業主婦期間を経た後の仕事は、まずは「働く実績」「短い時間からでも仕事に行く経験」を積むことも視野に入れてみてください。それが本当にやりたい仕事に就くときの後押しになることもあります。

パートを探す時に注意したい8つのポイント

ただし、あまりにも条件が良すぎる求人には注意が必要です。
もちろん自分の状況に合った働きやすくて給料の高い場所で働きたいものですが、条件があまりに優れている場合、なにか意図しないことがある可能性も考えられます。

パート・バイト先を探す上で注意が必要な8つのポイントをチェックしていきましょう。

1:明確な理由がない高給の仕事に注意

給料や賃金は一般的には何かの対価です。資格や経験がある、あるいは勤務地など条件が悪くても来てくれるなどの付加価値がなければ最低賃金のはずです。

時給がやけに高くても経験や資格が必須などの理由がはっきりしているなら問題ありません。そうではなくて、誰でもできると思われるような仕事なのに給料が高い場合は注意が必要です。

高給の背後に何か(例えば人が居つかない人間関係や上司がいるなど)があるかもしれないので、他の類似の求人と比較検討しましょう。

2:性別に限定されている求人に注意

性別を限定した募集は基本的にルール違反です。昔は「女子大生募集」なんて書いてあるような求人も見かけましたが、いまは男女雇用機会均等法などによってそういったことは禁止されています。性別による差別的な求人に注意しましょう。

この時代にそういった求人を平気で出してしまう経営者は法律に関して疎く、そのほかの場面でも守るべきルールを守らない可能性があります。
例えば、雇われているのに短い時間だからと労災に加入していなかったり、給料明細がもらえないなどのようなことです。

自分が募集されている性別だとしても、やっぱり気を付けたほうがいいですね。

3:仕事内容が不明瞭な求人に注意

先日テレビのニュースで「闇バイト」のことが取り上げられていました。募集内容は簡単な作業とか荷物の受け渡しのような形で曖昧に書かれていたようです。

もちろんやったことの無い仕事の場合、例え仕事内容が書かれていてもパッとイメージがつかない可能背はありますが、それこそはっきりしないのに最低賃金より高いのだとしたら、ちょっと疑ってかかりたいところです。

闇バイトでないにしても「事務」の求人だったのに他と比べて時給が高いと思ったら、テレアポ(電話での営業)もさせられたなんてこともありました。
求人票で全ての仕事内容を書き表すことはもちろん難しいものですが、明確でない仕事内容で高時給といった魅力がある場合、思っている仕事と違う可能性があります。気を付けましょう。

4:SNSでの募集に注意

SNSを通じての求人募集には注意が必要です。

大企業になるとSNSなども使って募集する可能性がないとは言い切れませんが、だとしてもきちんと公式のページへの誘導になっているはずです。
DM(ダイレクトメッセージ)などだけで契約が成立するはずがありません。

SNSはキレイな面や憧れの暮らしなどが並んでいるので、現実ではないとわかっていてもずっと見ているとそういう世界があるのかもしれないなんて思ってしまうことには注意が必要です。特に若い子はSNSを通じて詐欺などにひっかかることが多いです。情報源には注意が必要。

信頼性のない求人情報や詐欺的な勧誘が潜んでいる可能性があります。公式な情報源やオフィシャルページからの求人情報を確認してください。

5:条件が緩すぎる求人に注意

条件があまりに緩い求人には要注意です。「年齢性別経験不問」「誰でも可」「未経験歓迎」などの条件がある場合、そんな条件を緩くしないと人が来てくれない仕事の可能性があります。

ブランクが長い専業主婦からなどのパートのような足掛かりとしてはいいかもしれません。それによって自分や家族が働くことになれるという意味で有益なことはあります。ただし、あまりにゆるく誰でもできるような仕事はそこでステップアップはしづらい可能性もあります。「正社員登用の可能性あり」と書いてあったとしても、それはあくまで可能性があるだけです。

自分のキャリア全体も考えたうえで仕事選びをするのも大事です。

6:勤務地が不明確な求人に注意

勤務地が不透明な求人に注意しましょう。

近隣に複数店舗があるような会社は、募集要項に具体的な勤務地が明示されていない場合、実際には遠い場所に配属されたり、それによって拘束時間が伸びることがあるかもしれません。通勤時間は時給が発生しないので、通勤が長くなることで実際に時給が発生して働ける時間が減るなんてこともあり得ます。

確かに採用時は希望店舗のリクエストを行くと言われたとしても、ほかの人がすでに入っているとか働き始めたばかりで言い出しにくいなんてこともあります。

勤務地だけではなく「土日どちらか出勤」のような求人も、実際には行ってみたらどっちも出ないといけない雰囲気があるなんてこともあります。もちろんどちらか休んでいいと言われたうえで採用されているわけですから、それで貫けばいいのですが、職場の人が契約内容を知っているわけではありませんから休みにくいなんてことになる可能性もあります。

契約内容のほかに、実際にはどうかもチェックしておきたいところです。

7:書面での契約や通知が不明確なケースに注意

雇用契約や労働条件についてなにも書面で取り交わしてもらえないようなところも注意が必要です。

できれば就業規則だってちゃんと交付してもらいたいところですが、最低限「労働条件通知書」や「雇い入れ通知書」のような、労働基準法でこうする義務があるものは受け取れる会社を選びたいところです。こういったことをないがしろにする会社は法的なルールにずさんな可能性があるからです。

契約内容は「106万の壁」など扶養にも関係してきます。特に小さい会社などは省略されがちですが、応募時にこういうものを書面で貰えるか確認しておくのがいいかもしれません。
こういったものを取り交わしておくことで「聞いてない」という行き違いを防ぐことにもなりますし、「募集内容と仕事が全然違う」というのを防ぐ抑止力にもなります。
悪意を持って交付しないケースはそうはないと思いますが、契約だから書面で取り交わすものと思っておくほうがいいかもしれません。

番外編:業務委託

「業務委託」の働き方にも注意が必要です。
これはそもそもパートバイトの雇用契約ですらないので番外編としてご紹介します。

業務委託とパートアルバイトの違いを知らない人、実は結構多いです。

業務委託というのは給料ではありません。時間単位で計算されることもあるので、「時給というとは給料だ」と思い込んでしまっては大変です。
業務委託は雇われているものではないので、仕事先に向かう途中に事故などに遭っても労災の適用は受けられませんし、給料ではないので年末調整の対象にもなりません。原則確定申告をして納税が必要です。
会社側は「業務委託です」と伝えて契約を取り交わしていれば、その先にどんな手続きをしなければいけないのか説明する義務はありません。
雑所得として申告するか開業届を出して事業所得にするか、源泉徴収されているかいないかなど自分で勉強しての手続きが必要です。

一見、給料より高く感じて、お得だと思い込んでいる人もいます。ですが給料と比べると圧倒的に自己責任でお金を受け取る働き方が業務委託です。会社は人を雇うリスクを負わなくていいので都合がいいことが多いですがこちら側もその働き方でいいのかというのは考えておきたいですね。

 

ナナコ
今日はパートの仕事を探す時の注意点を7つ+1の合計8つをお伝えしました。

何を求めて仕事に出るかは人それぞれです。実際には入ってみないとわからないことも多いと思います。
ただ、働く前にこの記事でご紹介したことを知っておいていただけると「こんなはずじゃなかった」というのが防げるかもしれません。

他にも働くときに必要な社会保障や、どのくらい働けばいいかなどの人生設計についてはメルマガでもお届けしています。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計を管理する, 家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

お客様の声T様写真

家計を管理する 家計相談

【家計のお悩み相談ご感想】モヤモヤがなくなり前向きになりました。

家計を管理する

【開催報告】保険見直しに行ったら保険が増えた!?『医療保険のそこんところ』対談
piano-楽譜

家計支出・管理法

高貯蓄家庭は子供にどんな習い事をさせているのか?

家計を管理する 家計相談

老後の貯金はいくらあれば?住宅ローンは繰上げすべきか。共働きのお金の管理や貯め方を整える【家計改善6回講座ご感想】
鍵と鎖

家計支出・管理法

【負の連鎖を断ち切りたい】貧乏の子は貧乏?負の連鎖の特徴と貧乏から抜け出す方法とは。

全国民が知るべき!年金の真実「ねんきん定期便セミナー」開催

【FP向け】自分にできることに気づいて起業の流れがはっきりした

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

お客様の声 家計相談

2025/10/28

子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!

「家計管理が苦手で、毎月ギリギリ」 「足りないとクレジットカードで補填してしまい、毎月赤字…」 「自転車操業で、半年に一度のボーナスで何とか食いつないでる」 人には大きな声で言えないかもしれませんが、実はこんなお悩みを抱える方は少なくありません。 そんなお悩みを抱えて、私が提供している【家計改革プログラム】に参加された方の、リアルな体験談をご紹介します。 同じように「自分の家計、このままで大丈夫かな?」と不安を感じていたら、きっとヒントになると思います。ぜひご覧ください。 収入はあるのに自転車操業状態から ...

続きを見る

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/13

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

 
FPナナコのコミュニティ:自分のペースで安心して学べる&話 せる&自信がつく!
 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

よく読まれている記事

  • 産休・育休中のママさんへ 【令和7年版】産休・育休中の年末調整は必要?確認と手続き方法

  • この紙いつ出す? 【令和7年?令和8年?】2025年の年末調整で提出する紙はどの年度が正解?

  • 誰の年末調整画像 扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?

  • 社会保険料控除記入欄 国民年金・国民年金基金・国民健康保険・任意継続保険料は年末調整で社会保険料控除!

  • 【図解】2025年大学生がいる人の年末調整の書き方

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お知らせ

【10月のオンラインサロン報告】「年収の壁2025徹底解説」から老後資金の話まで!

2025/11/4

お客様の声 家計相談

子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!

2025/10/28

お知らせ

【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました

2025/10/20

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.11.04
【10月のオンラインサロン報告】「年収の壁2025徹底解説」から老後資金の話まで!
2025.10.28
子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!
2025.10.13
【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋