働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
電卓とペン
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【何費かわからない】家計簿の項目の決め方とは

2016年10月13日

家計簿でもつけようとレシートを前にして、「これはいったい何費にすればいいんだろう」と悩み、嫌になってしまったことはありませんか?
今回は家計簿などの項目(=費目)はどうやって決めていけばいいのかについて考えます。

家計簿の費目は自分が続けやすい形でいい

費目とは家計簿でどんな項目に分類するかということです。
もちろん何かに定められているわけではないので、色々な分け方があります。

一般的には、

食費
日用品費
住居費
水道光熱費
被服費
教育費
娯楽費
交通費
通信費
医療費
保険料
お小遣い
交際費
車関係費

などと、いった感じです。
(もっとたくさんありますね)

漢字だらけでちょっと嫌になりそうかしら?

ちなみに、書店で昔ながらの家計簿を見たら、食費が主食費・副食費などにわかれていてちょっとゲッソリしてしまいました。笑
こ、細かいですね・・・!
ずぼらな私には到底かけそうもないと、そっと閉じておきました。

どのように費目の名前を付けてどこに分類していくかは、特に決まっていません。
自分が続けやすい費目・分類にしておくのが一番です。

一度決めたらあちこちに入れるのではなく、毎月同じ費目に集計することだけは気を付けておきましょう。
毎月違うところに入れてしまうと比較検討するのが難しくなってしまいます。

費目は支出の種類ではなく「目的」で分ける

自分が使いやすい分類であれば名称にこだわる必要はありません。
ただし、一つだけ気を付けていただきたいことがあります。

それは「種類」ではなく「目的(なんのために使ったか)」で分けるということです。

食べるもの一つとっても、
日常の家で食べるご飯は『食費』でいいですね。
遊びに行って食べる外食は、『娯楽費』ではないですか?
また、仕事上のお付き合いで食べるランチは『交際費』ではないでしょうか。

種類はすべて「食べる」ですが、目的はそれぞれ違います。

 

全部混ぜてしまうと、

・うちは食費が多い・・・・
・節約しなきゃ、
・もっと安いものを食べるようにしよう

と、努力すべき方向がずれていってしまうことが多いのです。

外食が多いなら『外食費』という項目をつくってもいいし、仕事上避けられないランチが多いのなら、(見栄やなんとなくの出費でないかは吟味しましょう)『打合せ費』を作って絶対必要な出費のほうに振り分けてもいいですね。
また、日常的に買い物や病院の通院などに使う電車代やバス代は『交通費』ですが、家族で旅行やお出かけに行った電車代はどうでしょうか?

日常の交通費とイレギュラーな娯楽のための交通費を混ぜてしまうと、出費にムラができてしまい管理しにくく、支出が適正かどうかが判断しにくくなります。そういう時は「レジャー費」という項目にして、レジャーに関わる外食や交通費・レジャー施設の入園料などをまとめる費目を準備しておくといいでしょう。

作ってはいけない項目

どんな目的で家計簿をつけるかによりますが、お金が上手く管理できない(家計簿をつけても意味がない)ことになりがちな家計によくあるのは

・交通系電子マネー(Suica・PASMOなど)
・電子マネー(nanaco・WAONなど)

あるいは

・クレジットカード

という項目です。

「お金がいくら出ていったか」という総額を把握するためだけならそれでもいいのですが、何にいくら使ったかを把握するために家計簿をつけているのなら、作ってはいけない項目です。

電子マネーにチャージした金額は様々な費目に充てることができますし、クレジットカードもその中で支出したものは様々な費目にわたり・固定費や変動費も混ざっているはずです。
『このクレジットカードは、この店でこの用途でしか使わない』と決めているとき以外は、電子マネーやクレジットカードと言う項目は作りません。

電子マネーはチャージしたときには家計簿に記入せず、使ったときに記入します。
そうなると実際のお金の流れとずれることも多く、家計管理上はとても煩雑になります。

クレジットカードは使った日の費目とするか、請求が来た月の費目とするかも決めておかなければいけません。
使用と支払いの月がずれるのでこちらも管理しにくくなる原因です。

これから家計簿をつけようとするときは、初めにルールを決めて煩雑にならないようにしましょう。

細かい費目や分類より、大枠をとらえることが大事

このように「何に使ったかではなく何のために使ったか」で費目を分ける癖をつけましょう。

ものすごく大雑把に言えば、「生活上どうしても必要」なら食費も日用品も被服費も交通費も『生活費』にまとめてしまってもいいのです。
あとは自分が分析したいと思う項目や無駄遣いの温床である項目、後から振り返って「こんなにかかった」と記録しておきたいものを分けておけばいいのです。そして、食品スーパーで日用品を買っても少しぐらいなら食費に混ざってしまっていても気にしないおおらかさが大事です。

多少の使途不明金は出るものです。
小さなことにあまりとらわれず、大きな流れをつかんでいく方を意識しましょう。
ただでさえ忙しいママが自分の時間を割いてつけるのですから、意味や効果がないとつらくなってしまうだけです。

ママスマ・マネープログラムでは、最終目標は”家計簿にサヨナラ”です。
一番つけやすく効果がある形を一緒に考えて、必要な項目が分かるようにしていきます。

自分のクセが把握できるようになると、気にしておく項目はとても少なくなります。
まったく支出がわからない場合は一定期間記録し、必要な情報がわかった後は家計簿はもういらなくなります。

ナナコ
家計簿をつける前の項目分けは、何に使ったかではなく何のために使ったか」ぜひ意識して決めてみてくださいね。
ひとりで決めかねているのなら、一緒に考えましょう(^^)

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

残価設定型の自動車ローンの3つの落とし穴
空に人生グラフ

家計支出・管理法

【ライフプラン提案はアテになる?】結果が信用できない

家計支出・管理法

【管理表つき】不正利用!?キャッシュレス時代の銀行・カードの守り方
ビールジョッキで乾杯

家計支出・管理法

夫の飲み会代は家計から出す?お小遣いから出す?夫婦で揉める原因を無くす方法

家計支出・管理法

節約は固定費から!スマホ代を見直して通信費を半分に!【動画付き】

ハンドルとメーターパネル 【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと?

お金が貯まらない人の特徴4タイプとその対策 4色のクリアファイル

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け

2025/6/26

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

このたび、日本FP協会主催の「副業としてFP資格を活用するFPキャリアセミナー」にて講師を務めさせていただきました。 FP資格を活かして副業を始めたいと考えている方々に向けて、私自身が“副業FP”からスタートし、現在に至るまでの経験をお話しました。 お話しした内容 今回のセミナーは、FP協会認定のファイナンシャル・プランナーの皆さまを対象にしたもので、「副業としてFP資格をどう活かすか?」というテーマでした。 私はもともと会社員をしながら、FP資格を取得し、副業として活動をスタートしました。 限られた時間 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 基礎年金の底上げ、損する人・得する人【2025年年金改革法案】

  • 扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

  • 【計算実例】2024年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

2025/6/26

老後のお金

「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?

2025/6/25

お客様の声 家計相談

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

2025/6/14

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.06.26
副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告
2025.06.25
「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
2025.06.09
2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました
2025.06.04
【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋