働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

産休とらずに退職?メリットは?現役ママFPが実例解説!

2019年4月28日 2021年2月5日

妊娠が分かって、これからの働き方をどうしよう。通勤時間や夫の働き方を考えても一度やめて様子を見て再就職したほうがいいかな・・・と考えている女性(Tさん・36歳)からのご相談がありました。「そりゃ、働き続けたほうがいいのはわかってるけど・・・」とおっしゃるTさん。

勤続14年の会社で産休・育休を取ってこのまま働き続けるのと、子どもが1歳ぐらいになってから再就職するのとでは350万円以上の違いがでました。

具体的に何がどう違うのか試算してみましたのでご覧ください。

出産・産休・育休のメリットと試算例

働く女性が出産・育児をする場合に使える有利な制度があります。例えば、

  1. 出産育児一時金
  2. 出産手当金
  3. 育児休業給付金
  4. 社会保険料の免除
  5. 時短勤務の社会保険料の優遇措置
  6. 有給休暇の発生

などです。
1~3は受け取ることのできるお金(手元に入るお金)
4~5は払わなくて済む・優遇されるお金です。

これらの制度が使えるかどうかが出産退職と産休育休では違ってきます。

ここでは、現在315,000円で働くTさんが出産後に20万円の月収で時短を取って復帰した場合と、月収20万円で再就職した場合の違いを具体的に見ていきます。

産休・育児休業を取得した場合

それではまず、産前産後休暇・育児休業を取得し、子どもが1歳で復帰したTさんの例を見てみましょう。

 

①出産育児一時金

お金の出元は「健康保険」です。(※保険証を発行しているところ)

原則として42万円が出ます。出産している病院に直接振り込んでもらうように手配することができるので、産院などの窓口で高額を支払わなくても差額のみ支払いで済むことがほとんどです。

②出産手当金

お金の出元は「健康保険」です。(※保険証を発行しているところ)

出産手当金は、出産のために会社を休み給料が出ない場合に支給されるものです。出産予定日より42日前~出産後56日間が支給されます。
直近1年間の給料の平均(標準報酬日額)の2/3が支給されます。

この例の場合は、ひと月当たり315,000円の2/3が支給されます。一日あたり7,000円ですので、予定通りに出産した場合約68万円です。

ナナコ
標準報酬月額(日額)というのは社会保険料を決める『給与ランク』だと思ってくださいね

③育児休業給付金

お金の出元は「雇用保険」です。(※ハローワーク)

産後休暇が終わった後からが育児休業です。保育園に入れない場合などは最長2歳まで伸ばすことができますが、今回は1歳まで育児休業を取ったケースで試算します。

産後8週~6か月間は賃金の67%、その後は賃金の50%が支給されます。そのため、今回の例では約190万円の育児休業給付金を受け取ることができます。

 

④社会保険料の免除

産休・育休中も会社の社会保険に加入しています。しかし、その期間の保険料は免除されることになっています。
この期間に払わなくてよくなる社会保険料は約63万円です。

保険料は払いませんが、将来自分が受け取るための年金は産休に入る前の給与(315,000円のランク)で計算されていきます。

ナナコ
以前は給与がないにもかかわらず加入中は払わなければいけなかったのですが、今は免除できるようになりました。

⑤養育期間の社会保険料の優遇

時短で復帰して給料が下がっていても、社会保険は産休前の給料ランクで計算されてしまいます。そうなると給料の割に社会保険料の負担が大きく手取りが減ってしまいます。そこで、時短の給料に合わせて再計算してもらうことができます。

本来の金額より下げてもらうことで、その差額約40万円の社会保険料負担が減ります。
それでも、将来受け取るための年金は産休に入る前の給料ランクで計算されていきます。

ナナコ
出産育児のために収入が下がったことで、老後に影響が出ないように配慮された制度です。

⑥有給休暇の継続&発生

産休・育休を取っている期間は「出勤したものとみなす」というルールになっています。仮に産休前に有給を使ってしまっていても、この期間でまた有給が発生します。もちろん残っていた部分はそのままです。働き出してすぐに有給がつかえる状態で復帰できるのは非常に重要ポイントですね。

ナナコ
保育園に預け初めのころは特に病気などで休みがちなので、有給があるのは心のゆとりになりますね。

退職し子どもが1歳で再就職した場合

では、出産を機に会社を退職して、子どもが1歳の時点で再就職した場合はどうでしょうか。

①出産育児一時金

出産育児一時金は、退職した場合でも受け取ることができます。お金の出元は退職日・出産時の健康保険の状況によって違いますが、金額は同様に42万円です。

②出産手当金

退職した場合は受け取ることができません。

③育児休業給付金

退職した場合は受け取ることができません。

④⑤⑥その他の制度

再就職の場合(入社してから1年たっていない場合)は原則として時短勤務は使えません(認めている会社もあります)。そのため社会保険料の優遇措置などはありません。有給休暇も入社してすぐは原則として発生しません。

ナナコ
雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険)などは、延長の手続きをしておくことで再就職するときに受給できる場合もありますよ!

経済的メリットも踏まえて総合的な判断を

ここまで計算したように、お休みして復帰した場合と辞めて再就職した場合では、受け取れる金額・払わなくてよくなる金額を合わせると「約361万円」の差があります。
この試算結果の数字には反映していませんが、将来年金として受け取ることができる金額も違ってきます。

ナナコ
同じように子ども1歳から再度働くにしても、この差は大きいですね!
もし保育園に入れない場合、2歳までは育児休業が延長できますよ。

子育てに専念するために仕事から1年間離れるとしても、一度退職するのと産休・育休を取って復帰するのとではこれほどの金額の差がでます。

自分の問題や家族の問題で、退職せざるを得ないこともあるかもしれません。また、働き続けることだけにこだわる必要はありません。
ただ、女性が働き続けることを後押しする制度は徐々に整備されつつあります。これらの制度を理解して一時の大変さを乗り越えることで、得られる経済的メリットはとても大きいことが分かるはずです。

それを踏まえて自分が選んだ選択肢なら、育児に専念することを選んだとしても「知らなかった、損した!」「こんなはずじゃなかった!」と思うことはなくなるはずです。

ナナコ
Tさんはこれを踏まえて、できれば辞めずに働き続ける方向で検討したいとのことでした。

今後もできれば働き続けたいという思いがあるのなら、このような経済的メリットも踏まえて家族とよく話し合い、判断できるといいですね。

経済的なメリットは個々の状況によって違います。ご自身のケースについて試算したい場合はご相談ください。

▼▼共働き家計のママ専門FPとして、働くこととお金についてメルマガでもお届けしてしています。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

注意!やってはいけない節約の方法7選

家計支出・管理法

【相談事例】夫婦別財布。お金の話をすると夫が不機嫌に

家計支出・管理法

住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】
ウサギの置物

家計支出・管理法

いる?いらない?保険や投資で両極端な意見を見た時【不安に感じた時の解決法】
きれいな海に浮かぶ島

家計支出・管理法

【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか

お金との向き合い方を学ぶことで、漠然と抱えていた不安とさよならすることができた【家計再生プログラムご感想】

iDeCoの金融機関の選び方は?おすすめと比較のポイント【DAY1開催報告】

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

お客様の声 家計相談

2025/10/28

子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!

「家計管理が苦手で、毎月ギリギリ」 「足りないとクレジットカードで補填してしまい、毎月赤字…」 「自転車操業で、半年に一度のボーナスで何とか食いつないでる」 人には大きな声で言えないかもしれませんが、実はこんなお悩みを抱える方は少なくありません。 そんなお悩みを抱えて、私が提供している【家計改革プログラム】に参加された方の、リアルな体験談をご紹介します。 同じように「自分の家計、このままで大丈夫かな?」と不安を感じていたら、きっとヒントになると思います。ぜひご覧ください。 収入はあるのに自転車操業状態から ...

続きを見る

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/13

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

 
FPナナコのコミュニティ:自分のペースで安心して学べる&話 せる&自信がつく!
 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

よく読まれている記事

  • 社会保険料控除記入欄 国民年金・国民年金基金・国民健康保険・任意継続保険料は年末調整で社会保険料控除!

  • 産休・育休中のママさんへ 【令和7年版】産休・育休中の年末調整は必要?確認と手続き方法

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

  • 誰の年末調整画像 扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?

  • 【図解!】令和7年分基礎控除・配偶者控除・所得金額調整控除の書き方

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お客様の声 家計相談

子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!

2025/10/28

お知らせ

【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました

2025/10/20

FP向け お客様の声

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

2025/10/10

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.10.28
子ども4人の教育費がかさむ自転車操業家計からの脱出!
2025.10.13
【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
2025.10.08
老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋

リンクの挿入/編集

リンク先 URL を入力してください

または既存のコンテンツにリンク

    検索キーワードが指定されていません。最近の項目を表示しています。 検索または上下矢印キーを使って項目を選択してください。