働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

夫の飲み会・交際費が家計を圧迫。どこまで家計から出すべき?

2019年11月17日

年末年始や年度替わりになると、忘年会・新年会、歓迎会・送迎会等で頻繁に飲み会が多い。親族づきあいや会社の付き合いが濃く、年に何度も香典やご祝儀が発生して家計管理が大変。そんなご相談をよく受けます。

季節の変わり目やイベントのたびならまだしも、管理職や営業職、経営者などで常日頃から多い場合はもっと負担を感じますね。
飲食代そのものも負担だし、拘束される時間が深夜に及んでタクシーで帰宅するなども、頻繁だと家計へ与える影響は想像以上に大きいものです。

都市部ではそう多くないかもしれませんが、郊外などでは自治会の役や消防団などでもそういった「交際」は発生します。ほとんど収入源としては機能しないにもかかわらず、宴会や食事を含む集まりが頻繁にあったり、会ったこともない人の香典やご祝儀・出産祝いなどが頻繁に徴収されたりもあるようです。

ナナコ
奥様からの家計相談に乗っていると、夫の「飲み会」「交際費」に頭を悩ませている人は多いです。どうやって話し合っていいかわからず我慢したり困ったままになってしまっているんですね。

万人に当てはまる解決策はありませんが、「話し合いをする」「金額の枠を決める」が基本。
そのために、妻としてどう考え・関わっていったらいいかを考えていきましょう。

夫の飲み会が許せない「感情論」とは切り離す

まず初めにはっきりさせておきたいのは、夫の飲み会等に対して抱く気持ちを「お金の問題なのか」「お金の問題ではないのか」を混同しないということです。

夫の飲み会が困る!とおっしゃる奥様によく話を聞くと、最終的にはお金のことで困っているわけではなく、自分は夜出かけられない不公平感・家庭のことをしてくれない不満・浮気をしているのではないかという疑念・もっと子供との時間を大事にしてほしいという要求、そんなこととごちゃ混ぜになっていることも多いです。

それを「お金の問題」と同じまな板の上にのせてはいけません。

感情的にお金の話をされることを多くの男性は嫌がります。
感情的になればなるほど解決からは遠ざかっていきますから、まずは自分が落ち着いて向き合いましょう。

「仕事に必要」を全て認めなくてもいい

世の中には「仕事上の付き合いだから減らすなんて持ってのほか」「大人の男には付き合いがある」「減らすと出世に障りがある」という人もいるでしょう。
その点については私も一定の理解をしています。
まさか贈収賄とまでは言わずとも、人と人が一緒に仕事をしている以上、”飲みニケーション”を代表とする、必ずしも合理的かどうかはわからないことが仕事に前向きに働くことは大いにあり得るからです。

その上であえてこう言いたいと思います。
「家計を圧迫するほどの交際をしないと成り立たない仕事なんてそもそもおかしい」「それを強要したらパワハラです」

 

いつか出世したら給料に上乗せして回収できる、というのは幻想です。
「仕事に必要だから」という一言でその交際費のすべてを認めなくてもいいのです。
特に飲み会が好きな場合は「仕事だから」という言葉ですべてを丸めようとしがち。

”本当に”飲まないと仕事にならないのだとしたら、そもそもそんな会社は先がないでしょう。
そして”本当に”家計に問題があるのだとしたら、そんな会社では”ない”ところで働いてもらわないといけません。

夫の会社のことは妻にはわかりません。
妻はまず”本当に”家計に問題があるかどうかを明らかにしておきましょう。

ナナコ
くれぐれも先に書いた「感情論」とは切り離すことをお忘れなく。

急がば回れで準備する

夫の飲み会が家計として妥当であるかどうかを、感情的ではなく示すためには様々なデータが必要です。
責めるわけではなく事実確認を行いましょう。

遠回りに感じるかもしれませんが、結果として「押し付けない」「夫が自ら判断する」「不満を残さない」ところにもっていくためには避けて通れません。
面倒ではありますが、様々なことが付属物として見えてくるので、腹を決めて・腰を据えて取り組むことをお勧めします。

 

飲み会・交際の額が妥当かどうかを出す手順

そもそも「使いすぎかどうか」をどう判断していますか?

そこが「なんとなく」「多い気がする」だとしたら、説得力がありません。
また、「一般的にはこれくらい・・・」というのも、行動を変えるには弱い動機付けです。

手取りの1割がお小遣い、交際費もその程度で、などの目安はわかりやすいですが、肝心なのは「本人が気づくこと」
妻はその判断のお膳立てに全力を尽くしましょう。

 

手順1:家計の収入をチェックする

夫の交際費がどのくらいの割合を占めているのかを判断するためには、全体の収入の確認が欠かせません。

年収1000万円で飲み会が年50万円だったら5%ですが、年収500万円なら10%。ワケが違いますね。
使い”すぎ”と言いたいのなら、そのラインを何かの数字をもとに線引きできないといけません。

手順2:いくら貯金が必要かチェックする

次は支出の確認・・・ではありません。
必要な貯金ができていれば支出の内容など本来どうでもいいのです。

貯まっているのなら、そもそも「使いすぎ」という考え方が発生しません。

いくら貯金をしないといけないのかの確認が先です。
教育費をはじめ、これから住宅を買うなら頭金、すでに買っているならリフォーム費用や必要なら繰り上げ返済の余力、車を持つなら買い替え代金・家電の買い替えなどの余剰金・そして老後費用などです。

これらのおおよそのゴールを決め、いつまでに貯めるかが決まれば、一年で必要な貯金額が出てきます。まずはそれができているかを確認。
飲み会が「感覚的に多い」としても、十分に貯金できているのなら問題ないでしょう。

ナナコ
とはいえ、必要な貯金ができていないからこそお悩みかと思います。

「必要な貯金額がわからない」のだとしたら、夫の飲み会・交際費に言及する前にそちらを計画することが先です。
「目的はないがお金は貯めたい。そのために飲み会を減らせ」はあまりにも説得力がないもの。

そう考えるとまだ自分側でできることがたくさんありますね。

必要な貯金額がどうしてもわからない場合は、子育て世帯ならまず「収入の15%」をイメージしてください。
あまりにもざっくりした数字ですが、家計相談の現場を見ている限り(すでに山ほど貯金がある場合を除いて)この程度は最低でも必要になることが多いです。

手順3:使える額から固定費を差し引く

手取り年収から、手順2の貯金額を取り除いたものが使えるお金です。出ていくお金には色々な種類がありますが、管理不能の支出、いわゆる「固定費」をまず”無いもの”とみなさなければいけません。

ナナコ
家計簿をつけていなくとも、固定費はほぼ毎月支払うものですから、通帳やカード明細から把握しやすいはず。

そもそもどんなお金が出ているかもわからない場合、飲み会費にメスを入れるより先に手を付けるべきことがありますね。
飲み会の費用にかかわらず固定費の削減は貯金額の増加や、使えるお金の増加につながりますので、ぜひ妥当かどうかは一度見直ししてみましょう。

手順4:残ったお金で飲み会にはどれくらい使うか

さあようやくここにきて飲み会の費用が妥当かどうかを判断します。
使えるお金がどれくらい残ったでしょうか?

もちろんここでいう使えるお金は、すべて自由に使えるお金でははありません。
まだ変動費が残っています。食費や日用品・被服費・交通費など、固定ではないけれど必要なお金もあります。家計簿をつけるまではしなくとも、レシートを取っておけばおおよその金額の把握は可能ですね。

入ってくるお金はある程度は決まっています。
お金は使えばなくなります。
つまり飲み会・交際費にお金を使えば、ほかに使えるお金は減りますね。
これは感情でも何でもなく、事実です。

その上で、どのくらいの額を飲み会・交際費に使っていいか。
それを使うことでほかにできなくなることは何かが見えてきます。

もちろんこれをする場合には同様に「妻自身の支出」も明らかにする必要があります。
妻には小遣いがないからと、家計費に紛れ込んだ「妻費」の浪費は、夫の交際費がかさむのと同じかそれ以上に貯まらない家計の原因になっていることがありますよ。

ここまで来て、ようやくご主人と話し合いの段階に行きましょう。

ナナコ
どこまで家計か?を妻一人で判断するのは難しいですし、夫婦のトラブルの原因となります。

ポイントは夫に判断してもらうこと

感情論を挟まずに数字で見せることで、ある意味での逃げ場はなくなります。

責める必要も追い詰める必要もありません。
言葉だけでどうにかしようとすると、夫が口達者の場合にはなんとなくうやむやにされてしまうことはありますが、一つ一つを感情論ではない事実として伝えることで、お互いに建設的な話し合いをすることができます。

ナナコ
ここでのポイントは2つです。

減らす項目を妻が一方的に決めつけないこと。

「お小遣いを減らしてそこに当てる」「お小遣いに含むことにする」など勝手に決めつけては反発を生むだけです。

あくまで夫が自ら決めるために働きかけましょう。
”本当に家計のお金が困っている”のだとしたら、その支出を続けることで夫自身の未来にどんな影響が出るのかを伝え、自己責任で選び取ってもらいましょう。

夫にも影響が出る費目を減らすこと

使えるお金が減ったからと言って、妻や子供だけが一方的に我慢をするというのはあまり良い解決方法ではありません。もちろん妻の支出や子供の支出に手を付ける方が合理的なこともありますので、全体の中で判断してください。

ここまで出したうえで「お前がもっと食費を削れ」だったり「教育費はそんなに出さなくていい」「そうは言っても何とかなるだろう」なのだとしたら、これはもう交際費云々の話ではありませんね。

情報共有が足りないのか、はたまた妻がもっと働くという選択肢を先にとってほしいと思っているのかもしれません。まずは日常のコミュニケーションをしっかりと取り、お金のことについて話し合える土台作りをしていきましょう。

それでも話にならない場合、そういう相手とこの先も一緒に生きていくかどうか、そこから改めて考えだすきっかけになるはずです。

どうしても仕事の経費だというのなら

冒頭で「交際しないと成り立たない仕事などおかしい」と正論のようなことを書かせてもらいましたが、そんなことばかりで解決できないことは重々承知しています。
机の上の正論を振りかざしては、家計改善のお手伝いにはなりませんね。

どうしても仕事をするうえでその支出が避けられないのだとしたら、それは「経費なのだ」と考え方を変えてください。つまり、収入とみなさないということです。

例えば手取りが30万円で、どうしても減らすことのできない交際費が3万円なのだとしたら、手取りを30万円と考えるのをやめましょう。30万円を得るために3万円必要だと受け入れたわけですから、『収入が減って手取りは27万円の家計になった』と考えるのです。

そうなれば、お小遣いも住居費も子供の教育に掛けるお金も『身の丈』はもっと小さくなります。
30万円の手取りの暮らし方ではなく27万円の手取りの暮らし方にします。

きっとできなくなることもあるでしょう。子供の進学や習い事、旅行などのゆとり費も小さくせざるを得ないかもしれませんね。
でも仕方ない。収入が少なくなったんですから。

その上で、家計としてどんな選択をするかを考えましょう。

人事を尽くして天命を待つ

最後に、ちょっと大げさではありますが「人事を尽くして天命を待つ」と書かせていただきます。

夫の交際費から、えらく大げさな言葉になりましたが、夫の交際費について悩む奥様には必ずこう伝えます。
「人を変えようとしてはいけない。まず自分ができることをしましょう」

それが、感情と事実を切り離すことであり、家計の全体を把握することです。これに夫は関係ないことがほとんどです。

そして最後は「そんな夫との未来をどうしたいか」という自分の覚悟が問われます。
さすがに「天明」は大げさですが(笑)肚の決まった妻の行動は夫を変えていきます。

ナナコ
ご主人を変えることはできませんが、「ご主人を変えるあなたになる」お手伝いはできますよ。

どこまで家計で出す?の答えを”夫婦で”見つけていけることができる、賢い妻でありたいですね(^^)

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

【通帳が無くなった!?どうなる?どうする?】通帳の紛失と正しい取り扱い方法
電卓とペン

家計支出・管理法

【何費かわからない】家計簿の項目の決め方とは
言い争う男女

家計支出・管理法

【夫のお小遣いは手取りの1割問題】夫が家計に協力的でない場合の作戦

家計を管理する 家計支出・管理法

騙されないで!お金のトンデモ情報7つ
ハンドルとメーターパネル

家計支出・管理法

【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと?

auカブコム証券のiDeCoってどう?取材に行ってきました!

リスクとリターンって結局なに?iDeCoスタートアップ講座DAY2開催

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 【デメリットはない?】無料で入れる保険。フリーケアプログラムとは。

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋