働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法 菜々子のコラム

子供のお小遣いの金額やあげ方をどう決める?現役ママFPがお答えします!

2018年11月28日

お小遣いはいつから?お小遣いはいくらあげたらいい?今日はそんな疑問に現役子育て中FPが回答します!
私のところにご相談に来ていただく方は、小さいお子様をお持ちのお母さんが多いため、子供のお小遣いについて相談を受けることも多くなってきました。

初めに結論を言ってしまうと、ご家庭によってケースバイケースで正解はありません。
なのですが、それではあんまりにも説明を端折りすぎですので、今日はいくつかのポイントをお伝えしたいと思います。一人で出歩く機会が増える中高生はちょっと今回の話では置いておき、小学校低学年までのお子様をイメージしてください。

お金の役割って何ですか?

まずは「お金の役割」って何なのか考えてみてください。

お金の役割は「交換・尺度・保存」と言われています。
当たり前のようにどの役割も利用していますが、こうやってちょっと客観的に見てみるのも面白いですね。ここではあえて解説しませんので、小学校高学年など、ちょっとお子さんが大きくなっていたら一緒にそれぞれの役割について考えてみるのも面白いかもしれません。

では、あなた自身にとって「お金」ってなんですか?
簡単そうでこの深い質問も、ちょっと考えていただきたいと思います。よかったらご主人とシェアしてみたり、インターネットで調べたりしてみてください。

 

お小遣いでなにをしよう

お小遣いをどうするか問題が立ち上がったということは、お子さんが欲しがったのか、もしくは子どもの学年や年齢からそろそろ・・・と考えたのかもしれませんね。

先日は、子供が突然「お小遣いが欲しい!」と言い出したがどうしたらいいか、というご相談がありました。
小学校1年生のお子さんです。

こんな言葉が子供から出たら、まずはお金に興味をを持ったことをほめてあげてください。生活の中に「お金」というものがあるのだという重大事件に気づいたのですから(^^)

そして次は、『そのお金で何がしたいの?』ということをぜひ聞いてみてください。小さいお子さんなら、ただ「お金」というものが欲しい。という場合もあります。この場合のお金は大人の思う「お金」とはちょっと違いますね。

もし「★★が欲しい」と言われたら、とっても大事な一言です。★★を手に入れるにはお金が必要だということが分かっているわけですから。

『お金がないと手に入らない』
当たり前なのに多くの貯金ができない大人が忘れていることです。だからお金がないのにクレジットカードで来月の自分に借金をしてしまったりするんですね。

親はお小遣いを通じで子供に何を望むのか

お小遣いを渡すもよし、渡さないも良しですが、渡すとしたらそのお金で子供に何をしてほしいのでしょうか?

買い物体験ならお使いで事が足ります。何かを与えたいなら買ってあげれば済む話です。あえて「お小遣い」にしようとする理由は何だろうかと考えてください。なんとなくお金をもらって、なんとなく使うことほどよくないことはありません。
(もちろん、そういう使い方が一部あってもいいと思いますよ)

家庭内(夫婦の)価値観の再確認と言語化をすることが必須です。もし専業主婦の場合はお金の出元は夫の労働かもしれません。決して母親の一存だけで行わないようにしてくださいね。

 

お小遣いの渡し方「定額制」「お手伝い制」

お小遣いの渡し方は大きく分けて2通り。「定額制」と「お手伝い制(報酬制)」です。基本は定額で報酬制もあるというミックスしているケースもあるかもしれませんね。それぞれの特徴はこのようになっています。

定額制

毎月や毎週など決まった時期に決まった金額を渡す方法です。

やりくりを覚えるという意味では、月に一度渡して次のお小遣いの日まで計画的に使うこの方式が一番適しています。ただ、お子さんが小さかったり衝動的に欲しいものを買ってしまう場合などは、初めのうちは週渡しにするなどして親がコントロールしてあげてもいいと思います。

ただ、何もしなくても「お金がもらえる」ので、お金はどうやってもらえるかという概念は育ちにくいです。渡すお金がどうやって生み出されているかを丁寧に教えていく必要があるでしょう。

定額制の場合の重要なポイントは「決めた日以外に追加しない」ことです。前貸しは厳禁。使ってしまえばなくなるのだ、ということを小さいうちにしっかりと覚えてもらいましょう。足りないからちょうだい、では金銭教育にはなりません。(大人でもこういう人いますよね・・・)
ここを親がしっかりと守れないならお小遣いは渡さない方がいいですね。

お手伝い制(報酬制)

お手伝いをするとその内容や量に合わせてお小遣いがもらえるという方法です。

こちらは「お金は働いてもらえる」ということが伝わりやすく、お金をもらうのは簡単ではないことが伝わります。
この場合は「何をするといくら」かという設定が大事です。自分のことを自分でして報酬が発生するのではいけません。自分のことも何もせず、好きなことだけしてお金をもらうのではそもそも「労働」ではなくなります。

この方法は、子供が「お金をくれないなら手伝わない」ということになったり、親が「お手伝いはお金のためにするものではないのではないか」と感じるなどの問題があります。

自分のことや、家族が気持ちよく暮らすために家のことをするのはお金とは関係なく当たり前だと伝え続けていきましょう。家庭の価値観や仕事のクオリティなども含めて、何をしたらいくらもらえるのかを親側がしっかり決めておくのも重要ですね。

 

お小遣いの額を決めるのに一番大事なこと

お小遣いの金額は、学年×100円・年齢×100円・お手伝い一回当たり10円・・・など本当にいろいろなご家庭があります。
自由に取り決めていただいていいと思います。

その代わり何より大事なことは「そのお小遣いで賄うべきものは何か」というルール決め。

これは、夫婦のお小遣いだって同様です。
お昼代は込みなのか?美容院は?化粧品は?飲み会は?そういう、お小遣いで払うべき内容を取り決めて金額設定をしなければいけません。

子供の場合も当然取り決めが必要です。
今まで通り何でも買ってもらえて、さらにお小遣いがもらえるのだったら、やりくりを覚えることはありませんよね。

大事なのは「必要なもの」「ほしいもの」どちらもお小遣いで賄うように設定することです。
ノートや鉛筆などの文房具でもいいですし、お友達と遊びに行った時のお菓子、一人で習い事に行くのなら交通費。お稽古に行く途中のジュース代。
欲しいものばかりを買ってしまうと必要なものは買えなくなるということがわかり、「必要なお金はよけておく」ということが身に付けば、ほぼやりくりはできるようになったといってもいいでしょう。
大人になったら取り扱う金額が大きくなるだけで、基本は一緒です。

学校で使うノートだとしても、シンプルなものが100円でキャラ物が150円だとしたら、100円は親が出す。それ以上は自分が好きで買うのだからお小遣いで、などという取り決めもいいですね。

一方的に決めつけずに、多少の融通や遊び心はもちつつ軸を大きくぶらさないことが肝心です。

たくさん失敗させてあげて

お金の使い方には口を出したくなるかもしれませんが、渡したお小遣いには口を出してはいけません。小さいうちはお小遣い帳を一緒につけたりできるといいかもしれませんが、使いみちは本人に任せましょう。

一日で使い果たしてもいい。どうでもいいものを買ってもいい。使ってしまって、お友達と出かけるときになにも買えなくて残念な気持ちになってもいいのです。

お金がないと物は買えない。お金は空から降ってこない。
この大事な基本だけ分かっていれば、ほぼお小遣いでの金銭教育は完了したようなものです。

そして、肩ひじ張って「金銭教育!」となるより、まずは自分たちのお金の使い方を見直してみてください。親が一番の生きた教科書になるはずです。

ナナコ
子供に見られて恥ずかしくない使い方、していますか?大人の金銭教育はメルマガでどうぞ(^^)

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法, 菜々子のコラム

author

合わせて読みたい

no image

菜々子のコラム

37歳がダイエット成功させてセミヌード撮ってみた②【パーソナルトレーニング編】

家計支出・管理法

【実例紹介】家計を見直したいのに夫とお金の話ができない原因と対策

菜々子のコラム

『好きなことして生きていく』ということ
かぼちゃバーガー

菜々子のコラム

【パン食と家計の話】実験パン職人:実穂つなこさんのパン教室に行ってきました!
黒いガラケー

家計支出・管理法

【家計簿の費目を考える】スマホ代は本当に通信費ですか?

転職して年収が下がるのでローン返済が不安【家計相談のご感想】

教育費は貯めているが老後の貯蓄目安がわからず手つかずに【お客様の声】

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋