働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
ビールジョッキで乾杯
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

夫の飲み会代は家計から出す?お小遣いから出す?夫婦で揉める原因を無くす方法

2016年10月11日 2024年9月1日

「飲み会代ちょうだい」「え、また!?」なんて、夫の飲み会代で揉めたことはないですか?

忘年会・新年会・送別会・お花見・クリスマス会(!?)などの時期は飲み会の機会も増えますね。

そんな中、もうどこからともなく聞こえてきそうな「飲み会代ちょうだい」のパパの声!
そして「また?」というママの声!(笑)
しぶしぶ行くならまだしも、鼻歌とスキップしてる頭の中が見えようものなら出し渋りたくなるのももっともです。

ふざけあって言えるうちはまだマシですが、言いにくいからといって家計で困っているのに釈然としないまま渡しているとしたらそれは問題。

会社生活を送っていると避けて通れない『会食・宴会』ですが、家計内でどのようにとらえたらお互い気持ちよく使えるか考えてみましょう。

その飲み会は、なんのため?

お金を使うときに常に意識していただきたいのは、費目ではなく「目的」
つまり、「なんのためにお金を使うの?」ということです。目的なくお金を使っていると、気づいたらお金が残っていないということになりがちです。金額の大きさではなく、目的に対してどれくらいのお金を使うのか意識できたときに、満足感を得ることができると覚えておきましょう。

例えば事業を行っているとしたら「交際費は売り上げにつながるものだけが経費として認められる」ものです。だれかれ構わず交際するために出したお金すべてが経費に認められるわけではありません。売り上げにつながったり、事業をよりよくする目的のために出すからこそ「必要なお金=経費」となるわけですね。

では、家庭だったらどうでしょう?

ご家庭なら、売上はすなわち給料です。
とはいえ、直接影響が目に見えるものではないですのでとても難しいですね。飲み会に積極的に参加したからといって簡単に給料は上がりません。(むしろそんなので給料が上がる会社なんて嫌だ・・・・)

だからこそ「何のために行くの?」を意識していただきたのです。

「自分が楽しむため?」それとも「仕事をしやすくするため・周りとの関係をよりよくするため?」

本人も「この飲み会代が及ぼす影響」についてわかっていないことが多いです。どちらかだけではなく、両方に当てはまることも多いでしょう。だからこそ、本人がしっかりと意識しなければいけません。

ナナコ
夫婦の許容範囲を超える飲み会に行かないと仕事ができない会社は、そもそも問題ですよね?

どちらかの目に余る程の飲み会があるようでしたら、ここはしっかり考えなければいけません。

ただの文句・愚痴になってはいけない

飲み会・宴会への参加をもちろん一切認めないというのは、社会的に・社会人として不利益を被る可能性もあります。
すべてお小遣いから負担するのは難しいことも多いでしょう。

まずは目に余る回数でないか・本当に仕事で必要なのか考えて、家計に及ぼしている影響も「数字で」示したうえで話し合いましょう。

ナナコ
ありがちなのは、妻側が根拠もなく「飲み会代が多い」と文句を言っていることです

多いというのはどのくらい?家計にどのような影響を及ぼしている?家計の貯金に対する影響は?
こういったことを、根拠をもって説明できてからでないと、相手は「言いがかり」「ただの愚痴」ととらえてしまいます。

入ってくるお金に限りがあるわけですから、飲み会に使うお金が多ければその分家計で使えるお金は減っていきます。できることが減っていくということです。それを夫婦で納得できていることなにより大事です。

ナナコ
夫の飲み会だけではなく、妻のお友達とのランチや飲み会も同じですよ!

夫はお小遣いで色々なものを賄うのに、妻は友達とのランチを家計から。こんなことも実はよくあるのです。
夫の飲み会を責めるなら、その根拠を出せることがまず大事ですね。

「会社の付き合いといいながら、自分の楽しみのために支出しているのではないか」と、どちらかでも思っているなら要注意。

お小遣い(個人で使えるお金)には何を含んでその金額なのか、一度どこかでしっかりと話し合っておくことを 強くお勧めします。

飲み会代をどうするかは「個人」と「家計」の線引きが第一歩

こういったことでもめる家計の場合、大抵「個人で使うお金」「家計のお金」が線引きできていないことがほとんどです。

私は家計を合算にして、お小遣い(個人費)という形で個人に振り分ける方法をお勧めしています。
仮にそうでなくとも、収入の中から「個人で使っていいお金」「家族で使うお金=家計」の線引きは必要です。それがあいまいだからこそ、飲み会のような個人のものに対する支出に釈然とした思いを抱いてしまうのです。

まずは「家族として将来にわたって必要なお金をどうするか」「それに向かってどうやって貯めていくか」「現状どんな状態か」を常にお互いが知っておかなければいけません。そのうえで、個人で使えるお金の設定が妥当なのかが決まるのです。

そして、飲み会代が個人で負担するべき内容か家計で負担すべき内容かを「飲み会に行く目的」に応じて夫婦間で決定していきます。

ナナコ
ちなみに塚越家の場合は・・・・

歓送迎会・忘年会・新年会など会社の「部署」が主催で催される会食・宴会代は全て家計で負担しています。(年間5・6回。あらかじめ会費が決まっているもの)

それに対して、同僚などと食事に行くような「飲み会」は年間2・3回程度まで家計で負担し、それ以上はお小遣いから行ってちょうだいね。となっています。もともと回数が多くないですし、家計の貯蓄には特に影響しないので、あまり厳密に取り締まらず(笑)やっています。

 

まずは家計で目的に応じた貯金ができているかを把握すること。これが必須です。
飲み会に関わらず、この先ずっと夫の支出に対しモヤモヤと釈然としない不信感を持ちたくないのなら、まずは「自分が家計を整える」ことを行いましょう。

夫婦で信頼できる家計作りが近道ですよ。

こういったお付き合い費が原因で、家計がうまく行かない時のヒントはこちらの動画でもお伝えしています▼

家計の整え方・お小遣いの金額の決め方などは家計の個別相談などでご相談に乗っています。まずはメルマガ登録をしてお待ちください。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

夫の借金が発覚!借金癖の夫がいる場合、妻はどうしたらいい?

家計支出・管理法

【相談事例】夫婦別財布。お金の話をすると夫が不機嫌に
雑誌と飲み物

家計支出・管理法

【支出割合はどのくらい?】雑誌の家計診断は参考になるのか

家計支出・管理法

注意!やってはいけない節約の方法7選

家計支出・管理法

【動画解説付き】特別定額給付金10万円の使い道と注意点

積みあがったトイレットペーパー お金がたまらない人に当てはまる特徴

FP相談で保険の見直しを勧められる3つの理由とは 保険を説明する男性

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/8

【開催報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

FP向け

2025/7/25

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

FP協会のスタディグループ「ユースフル東京SG」よりお招きいただき、「独立系FPスタートアップ戦略」についてセミナーを行いました。 セミナーの内容 独立系FPとしてゼロから仕事をつくるために、私自身が実践してきた経験や戦略、試行錯誤のプロセスを、赤裸々にお話ししました。 セミナーでお話しした内容(一部ご紹介) 独立当初に「経験なし・実績なし・時間なし・お金なし・人脈なし」でも仕事を生み出す方法 発信の重要性と、SNSやブログ、メルマガをどう活用してきたか 顧客との信頼関係を築くためのプロフィール設計とメッ ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • この紙いつ出す? 【令和7年?令和8年?】2025年の年末調整で提出する紙はどの年度が正解?

  • 老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」

  • 【2025年税制改正】年収の壁が160万円になると結局いくらまで稼げるの?手取りを比較

  • 誰の年末調整画像 扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け お客様の声

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

2025/10/10

お客様の声 資産運用

【開催報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025/10/8

老後のお金

老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」

2025/10/8

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【開催報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
2025.10.08
老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」
2025.10.06
【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会
2025.10.03
【9月のオンラインサロン報告】「老後資金の貯め方と使い方」からふるさと納税の話まで充実した内容でした!
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋