働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

残価設定型の自動車ローンの3つの落とし穴

2020年7月2日

自動車ローンを組むときにディーラーで勧められる「残価設定型ローン」は通常のローンとどう違うかご存知ですか?
今日は「残価設定型ローン」の注意点と、自動車をローンで借りることがどういうことか考えていきたいと思います。

ちなみに、わたくし、基本的にアンチ自動車ローン派でございます(笑)

もちろんどんなときも現金で買うべきとは思っていませんが、子育て世帯で自動車ローンを「有利に」使っているケースはそう多くありません。自動車ローンについて悩んでいるようなケースではなおさらです。

ローンを組むのなら、まずは「現金で買える」スタンスを作って【あえて】自動車ローンを使うぐらいの余力を持ってほしいと思っています。

そうはいっても現状、自動車ローンを組んでいる人は多いですし「車はローンで買うもの」と思っている人が大半かもしれません。

そんなところに今日お伝えする「残価設定型ローン」は勘違いされていることが多いのでよく特徴を押さえておきましょう。

残価設定型ローンとは

残価設定型ローンは、全額を均して分割で払うのではなく購入する新車に「残価」が設定されその残りの部分を分割していくタイプのローンです。
(残価は車種などによってあらかじめ決められていて、自分でいくらと決めるものではありません)

ホンダ financial services クレジット&カーリースより

例えば、300万円の車を通常の自動車ローン(例2%)で5年(60回)分割だとすると、ボーナス月に10万円のせても毎月約35000円の支払いになります。

ではこれが、残価設定の支払いだとどうなるか?

同じく300万円の車の5年後の車の残価が仮に100万円だとしたらの200万円分を分割で払います。

そうすると2%の利率で同じ、5年+ボーナス時10万円だと月々の返済額を約20000円程度に押さえることができます。
毎月約35,000円の支払いと20,000円の支払いでは家計への影響は違いますね。

 

こうやってみてみると一見良さそうな仕組みなので、ディーラで勧められて利用している人が増えてきています。

ですが、実はこの方法は結構な落とし穴があるわけです。

残価設定ローンで問題になる3つのこと

カーディーラーで自動車をローンで買うというと強く勧められることの多い残価設定型ローンですが、実は気を付けたい問題が3つあります。

  1. 5年後どうする問題
  2. 修理・車の使いすぎで追加費用の可能性
  3. 残価分も利息を払う

ひとつずつ確認していきましょう。

落とし穴1:5年後どうする問題

例えば、残価の100万円というのは(この例でいうと5年後の)『下取り価格保証』です。
つまり5年後に100万円で車を買い取るので残りは払わなくていいですよ、というもの。

一般的に車を売却しようと思ったら人気のある車は高く買ってもらえる可能性が高いですが、買い取っても売れないような人気のない車は下取り価格が下がってしまうことも考えられます。
それでもこの残価設定はそういう条件に関わらず下取り価格が保証されています。そういう意味ではメリットがあります。

ただ、それは5年後に「手放す」前提の話ですね。

でも5年後にまだ車が必要なら、その時に「車をどうする?」と判断しなければなりません。

選択肢は3つ

1:下取りに出して車を返す

下取りに出して車を手放し終了。車がもう必要なければこれで完了です。
車が必要なら、また別の車を買う必要があります。

2:残価を一括で払い車を買い取る

最終回の支払いが残価の額となりますので、引き続き車に乗り続けるときは残価分を一括で支払うのが一番ですね。

3:残価をさらにローンで払う

車が引き続き必要で、買い取るお金がなければさらにローンを組むしかありません。

 

当然ですが、車を手放す予定でないのなら結局何らかの方法でお金を払うしかありません。

ここまでイメージできずに、毎月の支払額が安いことだけ見て残価設定型ローンを使ってしまっていることもあるので注意が必要です。

落とし穴2:追加費用発生の可能性

残価は下取り価格のようなものです。
本来は金額は保障されていますが、下取り価値を大きく下回るような車の使い方をするとこの価格が保証されなくなったり、追加でお金が必要になるケースもあります。
(保証するとは言ったけど、こんなボロボロにされたらさすがにムリだよ、ってことね)

ホンダ financial services クレジット&カーリースより

このように、

  • 走行距離が長すぎる
  • 車の大きな修理がある

などには注意が必要です。
車の使い方をよく考えて残価設定ローンを組んでいいか初めに考えないといけません。

走行距離などの条件もしっかり確認するように。

落とし穴3:残価分も利息を払う

これはちょっとわかりにくいですが、とても大事なことです。

300万円のうち残価が100万円だとすると200万円の分を分割していきますね。
ですが利息は分割した200万円だけに利息がかかるのではなく、300万円全部に利息がかかるのです。

最終回まで払わない100万円の分も利息を払いながら分割していくので当然負担は大きいわけです。

さらに、5年後が来たときに買い取るお金がなく残価を再度ローンにしたら当然そこからまた利息を払って分割にするわけですから、2重に利息を払うことになります。
しかも、再ローンの利率はたいてい高い(^_^;)

再ローンをしないようにお金を貯めればいいと思うかもしれませんが、「お金を貯める余裕がない」から自動車ローンを使い、「返済額が負担」だから残価設定ローンを使う家計が、車を一括で買い取るためのお金を貯められるものでしょうか?

となると、ただでさえ高い自動車ローンの金利さらに追加で払うことになるかもしれません。

残価設定型が向いている人は少ない

見てきたように、残価設定型ローンは車を生活の必要アイテムとして保有する家庭には向いていないことが多いです。

例えば単身赴任などで短い期間だけ車を持ち、残価を支払うときには車を手放せるような期間限定の使い方をするようなケースでは利用価値があるかもしれません。
ただ「そちらの方が月々の支払額が安い」という面だけで利用すると、無駄なお金の使い方になってしまうかもしれません。

残価設定型ローンの仕組みを知ったうえで、『我が家にとって残価設定ローンがベストなのか』トータルで検討しましょう。

車は原則現金で。ローンの場合は賢く使う

いつもお伝えすることですが、車がどうしても必要な地域だったら自分の貯金で買えるようにしないといけません。
定年後は車不要ですか?年金でもローン組めますか?
車が必要な地域じゃないなら、それは楽・便利のためのものですから借金をしてまで買うのはいけませんね。

ただし、自動車ローンも上手に使うことで手元のお金を急激に減らさずに車を持てるメリットもあります。

ディーラーで言われたままにローンを組むのではなく、銀行等のカーローンや職場などで金利などが優遇されたローンがないかを、先にチェックしてみる工夫も忘れないようにしましょう。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計を管理する 家計支出・管理法

騙されないで!お金のトンデモ情報7つ
プレジデント表紙

家計支出・管理法

【いくら貯金が必要?】月の貯金が3万円未満は低貯蓄家庭

家計支出・管理法

夫の借金が発覚!借金癖の夫がいる場合、妻はどうしたらいい?

家計支出・管理法

夫は妻に働いてほしい?夫婦の働き方アンケート結果発表!

家計支出・管理法

お金の知識クイズ!知っておきたいお金の豆知識

扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

家計簿が続かない理由と続けるための対策【動画解説つき】

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 【2025年税制改正】年収の壁が160万円になると結局いくらまで稼げるの?手取りを比較

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋