働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
言い争う男女
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【夫のお小遣いは手取りの1割問題】夫が家計に協力的でない場合の作戦

2016年12月5日

【夫のお小遣いは手取りの1割問題】

お越しいただきありがとうございます。

「貯まる仕組み」を創る
ママスマ・マネーコーチ
塚越菜々子です。

何とか楽して貯められる方法を日々研究しています。
もはや趣味。

ブックオフのお金の本のコーナーで、
はぁはぁしてる人を見つけたら私です(危険)

 

雑誌~本~ネット~口コミ
あらゆる情報をガツガツ集めていると、よく聞く

「お小遣いは手取りの一割」

 

うーん、まあセオリー通りというか
優等生の家計はそうだと思います。

 

でもね、

みんながみんな、
そんなうまくできるとは思えないんです。

 

お小遣いは、家計の中でもデリケート項目。
まさに夫婦のお金の価値観の表れるところです。

◆パパが貯金に協力的じゃない
◆すごく浪費する
◆お小遣い制をかたくなに拒否する
◆家計のやり方にケチだけつける
◆足りなくなるとすぐに追加でお金を要求する
◆自分だけの趣味につぎ込む
◆将来のことを説明してもわかってくれない
◆パパの酒代・たばこ代が家計を圧迫している
◆生活費をくれない(←ちなみにこれは経済的DVといいます)

こういうパパがらみは個別相談でも1・2を争う相談点だったりします。
家計の問題掘り下げたら、全部パパがらみだったなんて良くある話。

表面上の一般的アドバイスをするとしたら、
確かに目安の金額は、収入の一割というのは悪くない。

 

でも、実際、
自分ちでできなきゃ何の意味もないじゃない?

 

我が家の夫も、
就職から結婚までの20年近く、
ほぼ全部の給料を使い果たしてきた、
という男でした。

結婚するにあたって、あけてびっくり!

あ、あの・・・・、貯金ってどこにあるの?
ほかに、通帳とかなんか、ないの・・・?

みたいな(笑)

そんな私もそれを乗り越え(大げさ)
いや、実はそんなに大変なことじゃなかった。
よく考えれば。

 

そこに躍起になって手を付けようとしたり、

もう無理だわ、とあきらめちゃったり

ああもったいないなぁって思うの。

 

よそ様の家がキラキラうらやましく見えてきたらもう、
限りなく赤に近い黄色信号。
はい、止まれー!

赤信号

 

パパのお小遣い、
パパのタバコ代、

そんなところにしがみつかなくても、

貯めるためにできることは、まだまだあるわけです。

そりゃね、夫婦二人でやったほうが効率的。
そりゃ間違いない。

でも、かたや興味ないわけですよ。貯金に。

たぶん危機感も感じてないわけですよ。

それを動かそうとなったら、そりゃもう大変。
エネルギー根こそぎ持ってかれます。

 

ってことで、そこから手を付けないに一票。
こういう案件は、別作戦を展開します。

あなたの参謀になりますわよ。
※戦いではありません。くれぐれも。

 

ママスママネープログラムは、
家計に何かしら問題があるから、
相談いただくところです。

ちゃんとできてないから怒られそうなんて、
そんな心配はごみ箱にでも捨ててきてください。
クシャクシャッ、ポイ!で。

 

こういうの相談していいの?って悩んでるコトがあったら、
気軽に「お問い合わせ」でも「Facebookメッセージ」でも
送ってきてくださいね。

怖い人じゃないので、ご安心くださいね。
噛みついたり、食べたりしませんのでね(笑

 

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

共働きなのにお金が貯まらない7つの理由
電卓と家計簿

家計支出・管理法

【家計簿でよくある悩み】締め日はいつ?始まり終わりはどう決める?
鍵と鎖

家計支出・管理法

【負の連鎖を断ち切りたい】貧乏の子は貧乏?負の連鎖の特徴と貧乏から抜け出す方法とは。
ハンドルとメーターパネル

家計支出・管理法

【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと?

家計支出・管理法

家計簿をつけているのに赤字が改善しない7つの理由

ダブルワークさん必見 2か所以上のダブルワーク必見。「従たる給与」とは?

年末調整マイナンバーを記入するかどうかは勤務先に従いましょう。 マイナンバー出したくない

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け

2025/6/26

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

このたび、日本FP協会主催の「副業としてFP資格を活用するFPキャリアセミナー」にて講師を務めさせていただきました。 FP資格を活かして副業を始めたいと考えている方々に向けて、私自身が“副業FP”からスタートし、現在に至るまでの経験をお話しました。 お話しした内容 今回のセミナーは、FP協会認定のファイナンシャル・プランナーの皆さまを対象にしたもので、「副業としてFP資格をどう活かすか?」というテーマでした。 私はもともと会社員をしながら、FP資格を取得し、副業として活動をスタートしました。 限られた時間 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 基礎年金の底上げ、損する人・得する人【2025年年金改革法案】

  • 扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

  • 【計算実例】2024年共働きの高校無償化の所得制限はいくらまで?ふるさと納税があるときの計算方法は?

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

2025/6/26

老後のお金

「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?

2025/6/25

お客様の声 家計相談

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

2025/6/14

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.06.26
副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告
2025.06.25
「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
2025.06.09
2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました
2025.06.04
【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋