働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】

2023年8月9日

今日のテーマは「こんな人は繰り上げ返済はちょっと待て」についてです。
金利が上がりそうなので住宅ローンを繰り上げ返済しようかな?と考えているならちょっと待って!本当に今のタイミングで大丈夫ですか?

このテーマについて動画で見るときはこちら▼
住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】-YouTube

この記事の要約

この記事では、住宅ローンの繰り上げ返済について注意すべき人物について説明しています。
生活防衛費がたまっていない人や住宅ローン控除を受けられる人、教育費の準備ができていない人、直近の大型支出の計画をしていない人、世帯収入が見込まれている場合、老後資金の計画ができていない人などが繰り上げ返済に注意してください。

ポイント

★生活防衛費が貯まっていない人は、繰り上げ返済をしない方が良い。
★住宅ローン控除を受けられる人は、繰り上げ返済で控除額が減る可能性がある。
★教育費の準備ができていない人は、繰り上げ返済で教育費が足りなくなる可能性がある。
★直近の大型支出の計画をしていない人は、繰り上げ返済で資金繰りが悪くなる可能性がある。
★世帯収入が見込まれている場合は、収入が減ることを考慮して繰り上げ返済を慎重にするべき。
★老後資金の計画ができていない人は、繰り上げ返済よりも老後の資金準備を優先すべき。

住宅ローンは繰り上げ返済すべき?

2022年の年末頃、金融政策の変更で長期金利の目標の上限を0.25%から0.5%に引き上げたことで、住宅ローンの固定金利が引き上がっています。
ここ10年ぐらいはずっと金利が低い状態が続いていたので、金利が上がるというのを体験したことがないという人も多いのではないでしょうか。

固定金利で住宅ローンを借りている人は、そもそも契約期間中は金利が固定されていますから、慌てる必要はもちろんありません。
変動金利は固定金利とは基準にしているものが違うので、固定金利が上がったからといってすぐ変動金利も上がるっていう訳ではないですが、今後どんな影響があるか心配になるかもしれませんね。

そもそも住宅ローンは自分が住むための家を購入するためのローンで、購入する家を担保に入れて借りることで、他のローンよりは低い金利で大きな金額を長期間借りることができるものです。
住宅購入の後押しをするために、住宅ローン控除などの税制優遇が受けらることもあります。

参考までに、よくあるローンの特徴こんな感じです▼

住宅ローンは、上限額や期間に対してかかる金利が圧倒的に低い特別なローンだということがわかりますね。

とはいえ、暮らしの重要な支出である「住まい」にかかるお金ということで、金利が上がることで返済額が増えると生活への影響が大きいんじゃないか?と心配するご相談もよくいただきます。

金利が上がるのが心配なので、今のうちに繰り上げ返済を積極的にしていきたいと思うんだけど・・・というご相談をいただき「ちょっと待って!」ということがありました。

今回はそれを踏まえて、こんな人は住宅ローンの繰り上げ返済は気をつけて!というのをお話ししていきたいと思います。

1:生活防衛費がない人

まず1つ目は、生活防衛費も貯まっていないです。
いやいや、繰り上げ返済するって言ってるんだからお金があるでしょ?と思うかもしれませんが、実はそうでもないんです。

お金を貯めるのが苦手だったり、計画がうまくできない人の中には、とにかくローンは早く返さなきゃ!住宅ローンは早く終われば終わるほどいい!とか、置いておくとどんどん使っちゃうから・・・と考えて、ちょっとお金が貯まるとどんどん繰り上げ返済をしてしまう人がいるんです。

生活防衛費は、暮らしの「規模の小さい万が一」に備えるもの(大きな万が一には保険が役立ちますね)
実際にはそこのお金を使わなければいけない事って、確かにあまり起きません。
だからついつい軽視されがちな貯金ですが、実は家計を守るための大事なものです。

繰り上げ返済をすることで、生活防衛費が削られてしまうような場合は、そのお金は繰り上げ返済をしてはいいお金ではないよ!ということに気をつけておきましょう。

生活防衛費の目安は、家族構成などにもよりますが、必要な生活費の3ヶ月から6ヶ月分ぐらいを目安にしておくといいですね。
他の貯金とは分けて、手をつけないところに置いておきましょう。

2:住宅ローン控除が受けられる人

いわゆる住宅ローン控除は、年末のローンの借入残高の1%程度が自分の支払う所得税や住民税から控除されて、税金の負担を少なくすることができる制度です。

金利が1%以下で借りていると、『払う利息』より『安くなる税金』の方が多いので、いわゆる”逆ザヤ”なんて呼ばれる状態になっている人もいます。
そんなこともあって、住宅ローン控除についてはルール変更がありましたが、すでに借りている方は当初のルール通りで使うことができます。

住宅ローン控除がしっかり受けられている場合は、繰り上げ返済をすることでローンの残債が減ると、住宅ローン控除の額も減ってしまう可能性があります。そのあたりもちゃんと計算しておきたいですね。

借り入れから10年間は住宅ローン控除を受けられることが多いです。
繰り上げ返済によって減る利息より受けられる住宅ローン控除の金額が多い場合は、焦って繰り上げ返済をしない方がいいかもしれません。

住宅ローン控除の基本については、こちらの「いまさら聞けない住宅ローン控除」の動画でも話していますので、よかったらそちらもチェックしてみてください。

3:教育費の準備ができていない人

子供の教育費は年々金額が上がっています。
子供が生まれた時からコツコツ準備していて、適宜見直しながら貯めているならこの限りではありませんが、もう間もなく子供が高校生や大学生になる場合、その子が生まれた頃の15年前などに比べると予定したよりもっと多くの教育費が必要というケースも考えられます。

特に大学費用はまとまったお金がかかります。
例えば、子供が生まれた時に加入した学資保険の300万円程度しか教育費として確保できていない、というようなケースもお見かけします。

日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」でも、国公立で年間の在学費用は約100万4年間で400万。私立理系だと年間約170万4年間で680万かかっています。思っている以上に教育費高くなっていますので、少しお金が貯まったからといって繰り上げ返済ばっかりしてしまうと、教育費が足りないということになりかねません。

教育費は使う時期をずらすのが難しいお金ですから、繰り上げ返済をすることで貯金を減らしすぎると、意図せず子供が奨学金を借りることになってしまったり、親が教育ローンを組むことになってしまったりしがちです。
子供が一人ではなくて複数いる場合は余計に丁寧な計算が必要です。上の子はなんとか回っても、繰り上げ返済のせいで下の子の教育費が足りなくなる、なんてことがないように気をつけましょう。

意外と、お金は貯まっているけれども目的は特に決めてないという人も多いものです。
確かにお金何に使ってもいいのですが、なんとなく貯金として置いておくと「目的ごとの支出に足りるか?」という判断がしにくくなります。
それなりにあるけど足りるかわからないと不安を感じるのは、貯金に名前をつけていないからということも多いものです。

教育費に充てる分があるか?貯金からそれを除いても繰り上げ返済に回せるか?
それが計算できていないうちに繰り上げ返済をしてしまうのはやめておきましょう。

4:直近の大型支出の計画をしていない人

人生にかかるお金とまじまじ向き合ってみると、意外とお金がかかるんだなって思うことがしばしばあります。

人生の三大資金といえば「住宅費用」「教育費用」「老後費用」なんて言われますが、それ以外にももちろんお金かかります。

戸建ての持ち家なら修繕費やリフォーム。車が必要な地域だったら車の買い替え。単身赴任の引っ越しや飛行機の距離での帰省。家族旅行などもそうです。
こういった費用を予定せずに繰り上げ返済をしてしまうと、「お金がなくなる」というほどにはならなくても、急な支出にハラハラしたり、資金繰りが悪くなる事があるかもしれません。

こういう直近の大型支出についての計画も忘れずにしておきましょう。

5:世帯収入減が見込まれている人

住宅ローンを借りた後に、例えば妻が妊娠・出産などによって収入減が想定される時も注意が必要です。
もちろん夫の収入だけで家計が問題なく回っているならいいのですが、共働きでいるんだったら多かれ少なかれ妻の収入も貯金や支出の一部を支えているケース多いはずです。
育休などで一時的な離職の場合は、手当などがあることで大幅な収入減にはならないこともありますが、それでも「何かあったらすぐまた働ける」という状況ではないのだったら、貯金を減らすのは慎重にしたいところです。

収入が減るからこそ返済額を軽減したいんだ!という考え方はもちろん一理あります。
ただし、一度返済してしまうと「やっぱりやめた。もう一回貸して」とはできません。

収入が減ったとしても、予定の貯金がちゃんと進んでいくのか確認するまでは繰り上げ返済はやめておきましょう。

6:老後資金の計画ができていない人

特に50代になってくると、まだローンが残っている事を心配して、「り上げ返済した方がいいんじゃないか」と考える人増えてくるようです。
確かに定年後も住宅ローンが続くような借り方をしている人は少なくないので、定年までにはローンの完済を目指したいところです。

一方で老後資金を貯めることができるのも定年までです。
教育費などにお金がかかって老後資金と呼べるようなものが準備できていないうちに、残っている貯金を繰り上げ返済に充ててしまうのはちょっと危険です。

大きな会社だと50代後半で役職定年などで収入が減るということもありますし、65歳までは希望すれば働けるとは言っても、あくまで定年は60歳で、65歳までは再雇用の制度になっている場合、60歳以降は収入が大幅に減になる事も十分に考えられます。

生活サイズを小さくするというのはそんなに簡単なことでありません。
家計の収入を主に担っている人の収入減のタイミングが来ると、赤字にしないだけで精一杯になる事もよくあります。

老後資金が増やせないまま定年を迎えてしまうと、老後の暮らしが厳しくなってしまうのは目に見えています。
老後資金を借りるのは基本的に難しいものですから、安易に手元の資金を減らさないようにしましょう。

再雇用のお給料の見通しが立ったり、貯金を取り崩すことなくその後も暮らせる、ということが見えてくるまでは、焦って繰り上げ返済をしないで、老後資金をしっかり準備することを優先する方がいいかもしれません。

まだ若いなら「老後資金はもう準備済みですよ」という状態にはならない思いますが、その場合でも「老後のための積立投資などがコンスタントにできている」かどうかを一つの目安にしましょう。

繰り上げ返済は慎重に!

契約した期間の間で、約束した金額を返していさえすれば、わざわざ繰り上げ返済をする必要はありません。
固定金利が上がったからすぐ変動金利が上がるわけではありませんし、多くの住宅ローンには5年ルールというものがあるため、急に返済額が増えるという事も基本的にありません。
(最近の、金利がとても低いネット銀行などはこのルールがないこともあるので気を付けて!)

もちろん、早くローンをなくしたいなどの精神的な面もあると思いますので、返済自体が悪いこととは思いません。

ただ、焦って繰り上げ返済する前に、減る利息や住宅ローン控除への影響、教育費など時期がずらしにくい支出の見積もり、老後資金など借りることのできないお金の準備。こういったものをよく検討してから繰り上げ返済は判断するのがいいかもしれません。

返す・返さないの前に、全体的な計画をしっかり練るようにしていきましょう。
総合的なプランを一緒に考える人が欲しい時は、ぜひファイナンシャルプランナーにご相談くださいね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

【実例紹介】家計を見直したいのに夫とお金の話ができない原因と対策
黒いガラケー

家計支出・管理法

【家計簿の費目を考える】スマホ代は本当に通信費ですか?
ハンドルとメーターパネル

家計支出・管理法

【貯まらない習慣】車をローンで買うのはやめましょう。自動車ローンを組むというのはどういうこと?
piano-楽譜

家計支出・管理法

高貯蓄家庭は子供にどんな習い事をさせているのか?

家計支出・管理法

家計簿が続かない理由と続けるための対策【動画解説つき】

【計算】いくら稼ぐと扶養を超えてもお得なの?

【親の年収公開】年収いくらなら私立に入れられますか?

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • パートを掛け持ちで106万円を超えても扶養内でいられますか?【相談事例】

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋