働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • オンラインサロン
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • オンラインサロン
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい人のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【管理表つき】不正利用!?キャッシュレス時代の銀行・カードの守り方

2020年9月16日 2021年2月5日

ドコモ口座に紐づけられた銀行口座から不正に資金が盗まれるニュースを耳にしました。
ドコモ口座はおろかドコモを使っていなくても該当の金融機関に口座を持っているだけでも被害に遭う可能性があるということから、多くの人が不安を感じたのではないでしょうか。

交通系ICカードのキャッシュレスはすでに十分になじみがあり抵抗のない支払い方法でしょうし、Paypayなどが広まってから「~PAY」などの電子マネーも爆発的に広がっています。
新型コロナウイルスの影響では接触を減らすキャッシュレス払いが推奨されたこともあり、「現金」「クレジットカード」同様に、支払い方法のひとつとして取り入れているご家庭も増えていますね。

ナナコ
ですが、その利便性とは裏腹に家計には負の影響も見え隠れしています。
キャッシュレスで節約するはずが逆に貯金が減ってしまったなどということも。

自分の財産を守るための何より大事な対策は「自分が管理できる状態」をよく確認しておくことです。

キャッシュレス時代の銀行口座管理の注意点を考えていきましょう。

口座は把握・管理できるだけにする

これはキャッシュレスに限らずですが、銀行口座を新規に作成するのは比較的容易です。
同じ口座でいくつも、ということでもなく利用目的がはっきりしていれば新規開設を断られることはそうありません。
だからこそ、気を付けていないとどんどん口座が増えていくのが共働き家計の特徴です。

  • 転職で給与振込口座が指定
  • 習い事の引き落とし口座が指定
  • 学校・学童の引き落とし口座が指定
  • セミナーなどに参加するときに振込手数料が安いところを作りたい
  • ネット銀行があると便利だから作りたい
  • ネット銀行の定期預金の利率がいいから作りたい
  • 子どもが産まれたからお祝いを入れるために作りたい
  • クレジットカードを作ると同時に銀行口座を開設

こんな要因でどんどん増えていっていないですか?

上手にお金を貯め・守るためには、整理整頓が肝心です。

「貯める口座」「使う口座」などが夫婦それぞれの名義で入り混じっていると、貯金残高があちこちにばらつき、あっちは増えてるけどこっちは減っている。結局トータルでどうなの?とわからなくなってしまいます。
これが「現状の把握」を妨げる原因になるのです。

どこから何が引き落とされるか整理しておく

口座が増えるとお金の出口が増えていきます。どの支払いがどの口座から行われているのか、どの口座に最低いくらお金を入れておかなければいけないのかを整理しておきましょう。

  • このクレジットカードはこの口座から引き落とされる
  • このクレジットカードで決済されるのはコレ
  • キャッシュレスのチャージはこの口座から
  • キャッシュレスの引き落としはこのカード経由でこの口座から

キャッシュレスも事前にチャージする「プリペイド」と「ポストペイ(ド)」があるため、お金の流れが煩雑です。
チャージした時点では物を買っていない。でもお金は引き落とされる。それは支出?それとも残高は貯金と考える?

それぞれ口座ごとに自分が整理できているでしょうか?

どんな支払いがどの口座から支出する、この引き落としは何という名称で記帳される、こういうことが把握できていないのは大変危険です。

万が一不正利用があっても「あれ?これ何買ったっけ?」「でもまあこのくらいの額なら自分が買ったのかな」とうやむやにしてしまい、気づかないままに被害が増えていくということも起こりかねません。

銀行口座からほかの決済ツールへの新移動は「即時決済」「即時振り込み」などの契約を結んでいるとできるようになります。この契約を本人確認無しにしていたから問題になったのです。

ナナコ
勝手に結ばれてしまったものはどうしようもありませんが、自分が何を振替契約しているかでうろ覚えなものはありませんか?

使う利便性と管理する利便性を天秤にかける

キャッシュレスは便利です。
スマホひとつでお財布も開かずに支払いが済んでしまいます。
時にはポイント還元や割引があり、上手に使えば同じ額の支払いでも節約になるなんてことも。

でも、それをすることで先に上げた2つのような分かりにくさが起こるとしても、それでもなお使う方がいいでしょうか?

管理できる人にとってはとても有利なものですが、整理が苦手だったり、紐づいている仕組みがよくわからない。いつどのタイミングでどれに支払うのかパッと把握できていない。
また、スマートフォンなどウェブを使って決済するのなら「ウイルスソフトなどを使用する」「スマートフォン自体に生体(指紋)認証などのロック機能をつけておく」「面倒でも2段階認証にする」「お金に絡む取引をフリーwifi下や自己所有以外の端末で行わない」など基本的なネットセキュリティは遵守しなくてはいけません。

そんな状況だったら、「使う利便性」より「管理する不便さ」の方が上回ることも多いはず。

 

有利な支払い方法が、誰にとっても有利ということではないのです。

ママ美
「○○ペイで支払った方がお得だけど、わかりにくくなるから現金で」

こういう風に割り切って、自分が管理できる範囲で支出る方がずっとお金が貯まることも少なくありません。

ましてや食費や日用品、外食費などの生活費を夫も自分も支払う場合、誰がいくら何のために支払ったのか整理しておくためには、初めの交通整理と利用ルール作りが欠かせません。

ナナコ
潔く「まずは現金主義!」で家計を整えてしまうのもおススメです。流れが整ってからなら効率よく上手にポイ活もキャッシュレスもクレジットカードとも付き合っていけますよ(^^)

無頓着に支出しない

クレジットカードでも~Payなどの支払い方法でも「現金を財布から出さない」支払い方法というのは、使った感覚を持ちにくいものです。

固定費ではなく都度支払いをする変動費の支出が多いご家庭や貯金がうまくできない家計は「お金を使う」感覚が鈍っていることがあります。
キャッシュレスで1万円払う時は何も思わなくても、同じお金をお財布から1万円札を出して使うのでは「使っている」感覚が全く違うものなのです。

「どちらも同じ金額。だったらポイントがたまる方がいい」と言えるのは、目的の貯金がちゃんと進み、支出をコントロールできている人だけです。

「キャッシュレスだと無頓着に支出をしがち」を頭の片隅に置いておきましょう。

管理表で管理できているかをチェック!

キャッシュレスの支払いが管理できているかをこの表でチェックしてみてください。
もし、パッとわからないようなら、すでに使いこなすことができず「キャッシュレス決済に使われている」状態かもしれません。

キャッシュレス時代こそ「守り」を意識する

現代の泥棒は、ドアや窓ではなく「ネット」から入ってくることの方が多いですね。

どんなに節約してお金を貯めても
どんなに資産運用してお金を増やしても
盗まれてしまえば全てパーです。

盗まれたことにすら気づかなければ取り戻すこともできません。

キャッシュレス時代こそ、

  • 使う口座を決め管理する。
  • 無頓着にあちこちから支出しない。
  • 2段階認証など基本的な自衛する。
  • 利便性を取ったならマメに口座をチェックする。

こういうことをしっかりと意識し、お金を「守る」ようにしていきたいですね。

口座が増えすぎて管理が煩雑!
増えているのかいないのかわからない!

そんな家計のお悩みも「貯まる仕組み」を作ることで解決します。支払い方法や管理方法のお悩みについてもご相談を承っています。
まずはメルマガから情報収集してみてくださいね。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

ポイントや割引券を利用して買い物をしたときの家計簿のつけ方

家計支出・管理法

注意!やってはいけない節約の方法7選

家計支出・管理法

【ワーク付き】車は必要?車を持つとかかる維持費と実際の負担を計算しよう!
piano-楽譜

家計支出・管理法

高貯蓄家庭は子供にどんな習い事をさせているのか?

家計支出・管理法

家計簿をつけているのに赤字が改善しない7つの理由

【イラスト付きご感想】専業主婦でも先取り貯金200万!家計管理で自信を取り戻す!

住宅ローンの繰り上げ返済はするべき?しないほうがいい?7つのチェックポイント

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け お客様の声

2025/10/10

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

個人でFPとして活動している、あるいは活動しようと思ったとき、「お金の相談はできるけれど、ビジネスとしてどう組み立てればいいかわからない」「同じところをぐるぐる考えてなかなか先に進めない」という悩みを抱える方が少なくありません。 私は普段、一般の生活者の方のお金の相談に乗っていますが、私と同じように生活者の方のお悩みを解決したいと思うFPの仲間を増やす活動もしています。 その一つが、FPの資格を仕事に変えるための起業相談会です。 先日ご参加くださった方から、とても丁寧で具体的なご感想をいただきましたので、 ...

続きを見る

お客様の声 資産運用

2025/10/13

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025年10月7日(火)自治体ワークス主催のオンラインセミナー「月5,000円から始められる!NISA・iDeCoで“増やす力”アップセミナー」に登壇いたしました。 本セミナーは、全国の自治体職員・公的団体職員の皆様を対象に「ムリなく始める資産形成」をテーマに開催されました。 NISAやiDeCoなどの制度を活用し、月5,000円から始められる資産形成の方法を、制度の基本からリスクの考え方、始め方までやさしく解説しました。 忙しくても、資産形成はできる 講演では、「時間を味方につける」ことの重要性や、少 ...

続きを見る

FP向け

2025/10/6

【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会

2025年9月27日(土)「FP実務勉強会」さま主催の勉強会に講師として登壇いたしました。 お呼びいただきました主催者さま、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 本セミナーは、独立系FPとして活動を始めたばかりの方や、これからFPとしての事業展開を目指す方を対象に、集客・収益化の仕組みづくりをテーマに開催されました。 会場参加・Zoom参加・録画視聴の3形態で実施され、全国からのべ112名もの皆様にご参加いただきました。 (なんと新幹線ではるばる来てくださった方も!) 独立系FPの事業を収益化する ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/8/25

「もう一人じゃない」と思えた日。シングルマザーのお客様が語る、家計改革プログラムの変化

家計を整えたいと思っていても、一人で頑張り続けるのは本当に大変なことです。 今回ご紹介するのは、シングルマザーとしてお子さんを育てながら、なかなかお金が貯まらず悩んでいたお客様の声。 元夫とは今も交流があり、養育費は払われていますが、それでも一人で子ども二人を育てながら将来の計画を立て、実行していくのは簡単にできることではありません。 家計改革プログラムを通じて、試行錯誤をしながら子どもとも力を合わせて家計を整え、教育費や老後資金も確保できるめどが立ちました。 「過去の後悔にとらわれず、今と未来に目を向け ...

続きを見る

FP向け

2025/7/25

【開催報告】ユースフル東京SG「独立系FPスタートアップ戦略」セミナー

FP協会のスタディグループ「ユースフル東京SG」よりお招きいただき、「独立系FPスタートアップ戦略」についてセミナーを行いました。 セミナーの内容 独立系FPとしてゼロから仕事をつくるために、私自身が実践してきた経験や戦略、試行錯誤のプロセスを、赤裸々にお話ししました。 セミナーでお話しした内容(一部ご紹介) 独立当初に「経験なし・実績なし・時間なし・お金なし・人脈なし」でも仕事を生み出す方法 発信の重要性と、SNSやブログ、メルマガをどう活用してきたか 顧客との信頼関係を築くためのプロフィール設計とメッ ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • この紙いつ出す? 【令和7年?令和8年?】2025年の年末調整で提出する紙はどの年度が正解?

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 妻が仕事を辞めて年末は扶養。年末調整はどうしたらいい?

  • 【図解】2025年大学生がいる人の年末調整の書き方

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

お知らせ

【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました

2025/10/13

FP向け お客様の声

【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!

2025/10/10

お客様の声 資産運用

【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました

2025/10/13

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.10.13
【登壇報告】FPフォーラム in 滋賀にて登壇しました
2025.10.10
【FP向け起業相談のご感想】90分で「ぐるぐる」を抜け出せた!
2025.10.08
【登壇報告】iDeCo・NISAで無理なく始める資産形成セミナーに登壇しました
2025.10.08
老後資金が底をついてしまう「老後の思わぬ7大出費」
2025.10.06
【登壇報告】FP向け「実績ゼロから集客・売上アップできる、FP事業を設計しよう!」勉強会
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋