働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
Simple is best
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【お金の貯め方の基本】先取りか残し貯め。どっちが有利なのか。

2016年10月7日

どうやってお金を貯めたらいいのだろうか、というのは永遠のテーマかもしれません。
お金のため方は数あるでしょうし、どれが正解というものではありません。

一般的に言われる「先取り貯金」「残し貯め貯金」それぞれどんな特徴があるでしょうか。

先取り貯金

収入からまず貯金分をよけてしまう。そしてその残りを使っていくのが先取り貯金です。

先取り貯金のメリット

先取り貯金のメリットは、なんといっても「はじめからないものとして」考えやすいことです。
収入が入ってすぐよけるわけですから「結局貯まらなかった」ということが起こりにくいですね。

振り込まれる前に差し引かれてしまう「給与天引き」が一番間違いのない先取り貯金です。
次いで、給料日にほど近い日程での自動積立や確定拠出年金iDeCo(イデコ)などの資産運用口座へ。
あとは自分の手で貯蓄用の口座に移すなども先取りに近いものがありますね。

先取り貯金のデメリット

対して先取り貯金のデメリットは「金額設定が難しい」ことです。

たくさん貯めたいと思って多く設定してしまうと、結局足りなくなってせっかくよけた分に手を付けてしまう可能性があります。
よけたものに手を付けるというのは、残念なことに「クセ」になってしまうのです。

財形で毎回貯めているけれど、なんだかんだ臨時出費で出て行っている、というのが貯まらない家計の典型的なパターンです。その割、給料から〇万円先取り貯金をしています、という自負を抱いていたりしますね(笑)短いスパンで使っているなら貯めていることにはなりません(笑)

また失敗体験は思いのほか根深く、それが続くと「どうせ私には貯められない」というマイナスのイメージがついてしまいかねないのです。
それもひとつのデメリットかもしれません。

ナナコ
安易な先取りは「失敗」の元!先取りを決める過程が大事です!

残し貯め貯金

収入から支出をし残りの部分を貯めるのが残し貯めの手法です。
あらかじめ家計簿などで予算を作り、袋分けで費目を分けて置き、残った分が貯金になるなどは残し貯めの方法といえるでしょう。

残し貯め貯金のメリット

残し貯めのメリットは、どれだけ貯めるかをコントロールしやすいことです。家計をぎりぎりにしたくないから、先取りはしないという人もいますね。今月はイレギュラーな出費があっても手元にお金があったから安心して払うことができた、ということもあるかもしれません。

収入にムラが大きく、先取りしてしまうと収入が少ない月にお金をやりくりするのが大変、というのを避けることができるなどのメリットもあります。

残し貯めのデメリット

残し貯めのデメリットは、なんといっても「残せないこと」につきます。

使い切れないほどお金が入ってくるとか、欲しいものがあっても目の前のお金を使わずに我慢できる!という人以外は、やはり目の前に使えるお金があったら使ってしまうほうが普通のはずです。根性論で「節約!」「我慢!」というのは、長続きしないですし、うまいやり方とは言えません。

適切な金額を先取りする練習をする

しかし、多くの方にとってはやはり『先取り貯金』が一番簡単で有利だと思います。
先によけて、初めからないものだと思えば、”使ってしまえるお金がある”という誘惑は 少なくとも消すことができますよね。

お金を貯めよう!と意気込むとついつい力が入って、一見できそうな金額を先どってしまいます。
しかしそれだとおそらく足りなくなって、結局よけたお金に手を付けてしまうのです。

ママスマ・マネープログラムのお金のため方も先取りです。

今までにない奇抜な方法で魔法のようにに貯まるプログラムではありません。

「保険なんて必要ない。生命保険も医療保険も不要だ!」
と、心の問題も全部無視して保険を全部解約させたり、

「とにかく運用しないと減ってしまう!ドルコスト平均法なら安心だ!」
とわからないまま資産運用させたり、

「気合いだー気合いだ―。使途不明金は許さない!」
と鬼のように、毎日毎日家計簿つけさせたり、

そんな激しいことはありません。

どうしてその支出をしているのか、

保険は自分が安心できるレベルと
つり合いが取れているのか、

自分で少し勉強して、
資産運用してみたいと思えるか、

心にも寄り添って進めていけることを大切にしています。

ナナコ
セオリー通りに、暮らしに合わせた丁寧なやり方で、先取りの『貯まる仕組み』を創っていきましょう!

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

家計支出・管理法

共働きなのにお金が貯まらない7つの理由

家計支出・管理法

【相談事例】夫婦別財布。お金の話をすると夫が不機嫌に

家計支出・管理法

住宅ローンの繰り上げ返済してはいけない人【6選】

家計支出・管理法

残価設定型の自動車ローンの3つの落とし穴

家計支出・管理法

【管理表つき】不正利用!?キャッシュレス時代の銀行・カードの守り方

きれいな海に浮かぶ島 【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか

予算を組んでもなぜか毎月赤字。家計の『イベント費』をどう対策する? がっかりする女性

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

FP向け

2025/6/26

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

このたび、日本FP協会主催の「副業としてFP資格を活用するFPキャリアセミナー」にて講師を務めさせていただきました。 FP資格を活かして副業を始めたいと考えている方々に向けて、私自身が“副業FP”からスタートし、現在に至るまでの経験をお話しました。 お話しした内容 今回のセミナーは、FP協会認定のファイナンシャル・プランナーの皆さまを対象にしたもので、「副業としてFP資格をどう活かすか?」というテーマでした。 私はもともと会社員をしながら、FP資格を取得し、副業として活動をスタートしました。 限られた時間 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/6/14

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

「ねんきん定期便活用セミナー」を開催しました。 平日開催と土日開催、どちらも満員でした。 ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 今回のセミナーでは、「年金っていったいどんな時にいくらもらえるの?」「ねんきん定期便って送られてくるけど、何を見たらいいかわからない」という『自分と年金』の話を前半でしています。 後半では、「年金って結局どうなってるの?」「破綻するとか大丈夫っていろいろ聞くけど、実際のところどうなの?」というモヤモヤにお応えすべく『社会と年金』のお話をしました。 いまさら聞けな ...

続きを見る

家計相談

2025/5/24

【開催報告】「お金が貯まる仕組みの作り方」セミナーを開催しました!

お金が貯まっていないわけじゃないけど、これで足りるのか不安。 家計管理に自信がなくていつも漠然と不安がある。 お金に困ってるわけじゃないけど、使いすぎると罪悪感がこみ上げる 老後資金ってどうやって見積もったらいい? 適正な保険ってどうやって計算したらいいの? これらは普段ご相談をいただく内容の代表的なものです。 実はこれらのお悩み「貯まる仕組み」を作るとすべて解決してしまうのです。 そんな「貯まる仕組み」のカラクリと、仕組みの作り方を4ステップでお伝えする、「貯まる仕組みの作り方セミナー」を開催しました。 ...

続きを見る

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 扶養に入れる130万円ってどの期間で判定される?

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

  • 扶養控除申告書・全員記入 【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

FP向け

副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告

2025/6/26

老後のお金

「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?

2025/6/25

お客様の声 家計相談

【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました

2025/6/14

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.06.26
副業からスタートした私のFPキャリア|登壇セミナーご報告
2025.06.25
「老後貧乏」は防げる!今から始めたい7つの準備とは?
2025.06.14
【開催報告】年金のイメージがガラッと変わった!年金セミナーを開催しました
2025.06.09
2025年4〜6月のメディア掲載まとめ|テレビ・新聞・Webで「お金の話」をお届けしました
2025.06.04
【2025年改正の試算】遺族年金が5年で打ち切りになるってホント?どれくらい損する?
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋