働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

検索

  • FPナナコの部屋 - 働く女性のお金の教養教室
  • プロフィール
  • サービス一覧
    • 個人向けサービス
    • 企業・法人向けサービス
    • FP向けサービス
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • 実績・メディア
    • 実績・メディア 新着情報
    • 著書一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
  • お金のお役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 家計支出・管理法
      • 公的年金・健康保険
      • 所得税・住民税
      • 生命保険・医療保険
      • 子どもに関するお金
      • 老後のお金
    • 資産運用する
      • iDeCo・NISA
      • 投資・運用
    • 独立起業する
  • 菜々子のコラム
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記

 
お問い合わせ・ご依頼

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  • Twitter

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

  • サービス
    • 個人向け
    • 法人向け
    • FP向け
      • 独立系FPになりたい女性のための起業相談会
      • FPビジネス継続コンサルティング
  • プロフィール
    • 会社概要
  • 実績・メディア
    • 新着実績
    • 著書 一覧
  • お客様の声
    • 家計相談
    • 資産運用
    • 独立起業
    • FP向け
  • お役立ち情報
    • 家計を管理する
      • 扶養に入る・外れる
      • 年末調整
    • 資産運用する
    • 起業・開業する
  • 無料メルマガ
 ー この記事を書いた人 ー
ファイナンシャルプランナー 塚越菜々子

塚越 菜々子 「FPナナコの部屋」主宰

保険や金融商品を売らないファイナンシャルプランナー。日本FP協会認定CFP®。「働く女性のお金の不安を解消したい」思いで、主に共働き女性に公的制度や家計・投資などお金の話を伝えています。

  • Facebook
  • youtubeチャンネル
  •  
  • Twitter
  • 詳しいプロフィール 
  1. HOME >
  2. 家計を管理する >
  3. 家計支出・管理法 >

家計支出・管理法

【実例紹介】家計を見直したいのに夫とお金の話ができない原因と対策

2022年4月23日

毎月の家計が赤字。このままじゃ子どもの教育費も心配だし、老後費用なんてとっても手が付けられる状況じゃない。家計を見直して貯金を増やしていきたい!
自分は色々考えているのに、夫はまるで他人事のようで何もしてくれない。
家計を見直すのに夫の協力が得られないと進まないのに、話をしようとすると不機嫌になるから、結局いつもうやむやになって、自分の不安だけが残っていく・・・

こんなご相談をいただくことはとても多いです。

ライフプランを作ると言っても、その「ライフ」には夫も関わることを考えると、一人でどうにかすることはできませんよね。

夫婦でのお金の話がうまく行かない原因とその対策、そして実際にうまく行ったご家庭のエピソードをご紹介いたします。

話し合いができない理由は色々ある

銀行の明細を見せてくれない。昨年の1月分から欲しいと頼んでも、遡るのに問い合わせするのが面倒なのか、それとも何か隠しているのか?なかなかくれません。 その口座には旦那のお給料が入り、そのあと電気代、旦那のケータイ代、クレジットでの買い物、保険などがすべて引かれてます。まずは、何にいくらかかってるか把握したいと言っても、明細はまだもらえません。こそっと引き出しておこづかいにしてたとしても、ケータイ代が2万円越えてても、とりあえず怒らないから見せて欲しい…

家計の見直しに必要な情報を出してくれないので、話し合いに進めない。そんな状況ですね。

やりくりに困り、相談したいと思っていただけなのに、あなたの稼ぎが少ないと聞こえたようで、話せなくなり、、夫婦仲も悪くなり、、離婚したいと思っても稼ぎがなくて、できず…

こちらの気持ちが上手く伝わらないことがキッカケで話し合いができなくなってしまったようです。

「好きにしていいよ」とも言われるので有難いのですが、「そこまでする?」とも「そこまでできる?」とも言われ、もやもや…。伝わっていないのか温度差があり、夫に話すのが億劫になりました。

このように、夫婦でお金の話ができないと一口に言っても、さまざまな「できない」状態があります。
漠然と、協力が得られないではなく、いまの状態がどうなっているかをまず確認してみましょう。
それによってアプローチ方法や取り組む順番は違ってきます。

今、自分はどんな状態なのかチェックしてみてください。

原因1:そもそも話せる関係性になってない
原因2:他人ごとになっている
原因3:話すキッカケがない
原因4:夫に何をしてほしいのか自分がわかっていない
原因5:具体的な数字で説明できない

一つずつ確認していきましょう。

原因1:そもそも話せる関係性になってない

お金の話の前に、そもそも日常のコミュニケーションは良好にとれているでしょうか。
例えば下記のような状態になっていることが無いでしょうか?

(こちら側の問題)

  • 相手が大嫌いで話す気もしない
  • 相手を信用していない
  • 自分には収入がないから口出しできない

(相手側の問題)

  • モラハラ気味で何を言っても否定される
  • 信用されていない

他にも「物理的に時間がない」「忙しすぎて話ができない」「他に大きな気がかりがある」「体調を崩している」
このようなこともあるかもしれません。

日常的に困っていることやこれからのことを「パートナー」あるいは「チーム」として意思疎通が健全に出来ていなければ、お金の話をするのはとても困難です。

これはお金の問題ではありません。

そもそも夫婦の関係を見直す必要があります。
この状態になった要因は一つだけではなく、様々なことが混ざり合って今の状況になっていると思いますが、いずれにしても「他人と過去を変えることはできない」「変えられるのは自分の今の行動だけ」ということです。

このままいけば、今後その相手と老後まで生き、場合によっては介護することになるかもしれないですが、今の状態を良しとするか?
改めてそれを考えることからスタートです。

原因2:家計が他人ごとになっている

夫婦として仲が悪いわけではないけれど「当事者」としての意識がない。
こんな状態やお悩みもよく見かけます。

実際にこんなこともあったそうです。

ママ美
いよいよヤバイと分かり、家計プログラムを開始。夫は「やってみろ」と、背中を押すような言い方をしてくれたのですが、まるで他人事のような感じで、私はその時「あなたはやらないの??」と思いました。

夫側がどういう考えでこういっているかはもちろんわかりませんが、他人ごとに感じる・一人で頑張るのがつらい、そんな要因で夫をうまく家計の改善に巻き込めていないこともあるかもしれませんね。

「あなたにお任せするから」といった”丸投げ系”の無関心の場合は、必要な情報を出してくれるなど実務的な協力さえしてくれれば、自分で勝手にいろいろできて、話し合うより早いという考え方もあります。
ただ、やはり二人で生きていく未来のことを自分一人で考えるのは寂しいものですよね。

一方で、家族という観点がなかったり、「俺の金」という意識が強く、自分の稼ぎを家族で使うというイメージが持てていないパートナーもいます。
共働きの夫婦だけならこれでも問題が起きないことが多いですが、どちらかのものでもない「子ども」という共有の財産を得たときは、これではうまく行きません。

悪く言えば”おこちゃま”なパートナーだと「二人の未来」は描きづらくなります。

ただし、実はこういう関係の夫婦は「妻はブチブチブチブチ文句を言いながら、ご飯を作って洗濯をして子供の面倒を見て、夫の「お母さん役」をやっている」というケースも多いものです。そしてそれに気づいていないことがあります。
結局自分が困るから、と先回りしてお金のことも自分が解決してしまおうとしている。これによってますます夫は自分が当事者ではないという感覚が強くなっていきます。

こういった場合は、原因1と同様に「一生、この相手とこのままでいいの?」をまず自分に問いかけたいところです。

原因3:話すキッカケがない

これは、日常的にお金に困るということはほぼ無い共働き夫婦にはありがちです。

  • 今は困ってないけど、この後も困らないかはわからない。
  • 今は問題なく回っているけど、相手は貯金とかはしていなそう。
  • でも何かを改善してというほど今困っているわけじゃないから、お金の話を切り出しにくい。
  • 相手を信用していないって言ってるみたいな気がしてしまって言い出せない。

こういうパターンです。
何もしなくても貯金が貯まっているので、よほど大きな支出がない限りそもそも話すきっかけがなく、「困っていないのになんで?」と言われてしまいそう、とためらっているケースをお見かけします。

こういう状態から、お金の話をしていきたいと思ったら「今のお金をどうこうする話」ではなく、「これからの話」でスタートするのがオススメです。

例えば、
子どもの教育はどこまで親が出す?
お互いの親に金銭的支援は必要そうか?
老後はどこに住む?何かしたいことがある?

今の話ではないけれど、ゆくゆく大事になってくるから今のうちから意見を聞きたい。
そのときになって困らないように、自分が安心できる状態を今から作って行きたい。そのために協力してもらえないか。

話せる関係性であるのなら、こうやってキッカケを作っていくのがいいですね。

ポイントは「自分が安心したいから協力してほしい」というところです。
夫も不安感や課題感があればもちろんのこと、大丈夫だろうと考えているタイプは「家計のため」ではなかなか行動に移しにくいこともあります。
家計のためではなく、私の安心のために、と伝えていくことで気持ちよく動いてくれることもありますよ。

原因4:夫に何をしてほしいのか自分がわかっていない

夫が協力してくれない・巻き込めない、とおっしゃる方で意外とあるのがこちらです。

「協力してほしい」とは言うものの、具体的に何をしてほしいのか実は自分でもよくわかっていないケース。

例えば「一緒に考えてほしい」と思っていたとします。
何について考えてほしいのでしょうか?
夫がどんな発言をしたら、一緒に考えている、と言えますか?
レシートを一緒に見てどの支出が無駄だったか話し合うこと?
保険の内容を一緒に見てもらうこと?保険の見直し手続きを代理店に電話してもらうこと?

「自分がしてほしいこと」が抽象的過ぎると、夫がどんな行動をしても、それじゃなーい!って思ってしまいがちですから、夫を巻き込みたい・協力してほしいというのなら、やってもらうリクエストは具体的に。

これに関しては、似たような状況だった方からこんな考え方はどうかというコメントがありました。

お金のことが不安な時、妻として女として、夫に、優しく共感して欲しい、頑張ってるねって褒めて欲しい、困ったな、辛いよねって一緒に落ち込んで欲しいと思って話してる内は、解決しない(笑)夫も、それを求められてると勘違いしてたら、面倒くさくて真面目に向き合ってくれない。新婚だったらうまくいくかも?笑 女としての感情なのか、共同責任者としての要求なのか、やっぱり自分見つめが大事だったなぁと思います。

男だから、女だからと分けるものではありませんが、経験則として男性は女性に比べると「共感して寄り添う」よりは「問題解決」を好む傾向があるようです。苦手なことをさらに抽象的に頼むとうまく行かない可能性がありますね。

自分が求めているものが何だろうか、まず自分によく聞いてみることが大事です。

原因5:具体的な数字で説明できない

夫婦でお金の話をしようとしているときに出てくるキーワードがあります。

  • お金が「ある」「ない」
  • 「足りない」「減らしたい」「増やしたい」
  • 「なんとかしたい」「どうにかしなきゃ」
  • 「もっと節約しないと」

こういう言葉は、全部相手に伝わりにくい言葉です。
日本語として意味は通りますし、間違ってもいないのですが「解決のための行動」に繋がりにくいからです。

伝わりにくいというよりも「相手を否定する言葉」として変換して届いてしまうことが多いようですね。

そんな意図はなくても、
「あなたの収入が少ないせいで」
「あなたが使いすぎているせいで」
「あなたの甲斐性がないせいで」
と、聞こえてしまうようです。

伝えているこちら側はまったくそのつもりがないので、急に不機嫌になられたり「もっと稼げばいいんだろ」「ハイハイじゃあ夜中まで残業してきますよ」というような強い言葉を掛けられたりすると、びっくりして萎縮してしまうことも。

だからこそ大事になってくるのは、客観的に・数字で・目で見えるようにして「伝わるように」伝えていくこと。

私が得意とする、家計相談や家計改革プログラムでお届けしているのはこちらです。

こちらもたくさんの実例報告があります。

ほとんどをカード決済していた頃、請求額が大きく、夫に何に使ってるのか明細を確認しようと言われて2人で確認していたときのこと。
「電気代数千円」など読み上げたら、「そういう細かいのはいいから、数万単位のは?」と聞かれました。そんなものはなく、足し上げると大きくなるという、足し算の問題。それからは、生活費ってこんなにかかるのかと納得した様子です。
私も、どうしてこんなにお金が貯まらないのかと自分を責めていて、夫に言いづらいところがありました。しかし、勇気を持って明細を確認し合うことで、無駄違いではなかったことがわかり、私も自責の念がなくなりました。
ですので我が家は数字で説明して納得、のタイプです。
ナナコ
実際に見ていないと「そんなにかかるの?」と思っていることもあります。一緒に実際の数字を見ることでお互いに「事実」と向き合うことができますね。
旦那に話す時に「4(何をしてほしいのか)」と「5(数字で伝えていない)」が私には足りないのだと…。
もともと感覚的な方なのもあるのですが、
家計改革したい(一応ナナコさんの本を一通りやったので状況を伝え、お金の流れを変えたい伝えました)が、伝わっていないのか温度差があり、夫に話すのが億劫になりました。「好きにしていいよ」とも言われるので有難いのですが、「そこまでする?」とも「そこまでできる?」とも言われ、もやもや…。
夫との関係は良好ですが、お金の話を的確に伝えるのにはこちらも言葉を選ぶことが必要であるなぁと実感しました。
1(話せる関係にない)から5(数字で伝えていない)に至ったのか、5から1に至ったのか…わからないけど、、やりくりに困り、相談したいと思っていただけなのに、あなたの稼ぎが少ないと聞こえたようで、話せなくなり、、夫婦仲も悪くなり、、離婚したいと思っても稼ぎがなくて、できず…でも、一人で抱えるの事が出来ず、、
話せないから、現状を夫のLINEに何ヶ月か送ったら理解できたようです。
我が家も昨年まで家計が大変なことになっており、更に訳あって私が仕事出来なくなったので、マズイ!これは夫を巻き込むしかない!と思い、先ず削りたくない(譲りたくない)3人分の進学費用を年表にして渡しました!すると夫は初めて目にしました!みたいな顔をして(何度も話はしてきたけど?!笑)、「そこは譲れないね。この1番出費の多い年に余裕もって望めるように、コッチはこうしよう。」
と、自ら提案もしてくれました。
数字を出して表にしたことで何年後にこれだけかかるから今頑張るんだ!と、お互い再認識し、今年は目標貯金額の半分貯まりました(^^♪
夫を巻き込む前に全くたまらなかった日々が嘘のようです…(笑)
ナナコ
言葉で伝えるだけではなく「目で見える形」にすることで、全く違う結果になりますね。

うちは5(数字で伝えていない)→2(他人事)→4(何がしてほしいかわからない)→5(数字で伝える)と順を追ってってる感じです。

◆「お金がない!」から始まり、夫は「俺の稼ぎが少ないから。。」と、冗談か本気か落ち込んだフリ?をするという会話をしばらくしてました。(5)
◆その後、いよいよヤバイと分かり、家計プログラムを開始。夫は「やってみろ」と、背中を押すような言い方をしてくれたのですが、まるで他人事のような感じで、私はその時「あなたはやらないの??」と思いました。(2)
◆それもあってか、ワークを一人でするうちになんだか夫に対してモンモンとしてきて、ナナ子さんに不満を言ったこともありました。(4)◆今、あといくらあればうちがまわりだすのか分かり、夫に「あと〇万あればいいんだよ。だから私が稼ぐから」といえるようになりました。(5)

ここにくるまで、ほんとに紆余曲折でした。
解決できたのは、4の時、ナナ子さんに相談して、夫の気持ちを代弁してくれたおかげです。
夫の立場に立って考える余裕もないし、私にとって想像がつかない考えでした。
それを第3者から冷静に諭してもらうと、素直に聞くことができ、夫にわるかったなという気持ちさへ出てきました。
おかげで、最近は、昔より夫に対して感謝の気持ちが増したように思います。
いつもお仕事がんばってるな。お給料、ありがたいなって。
特に自分が働くようになって、収入を定期的に得る大変さと有りがたさが身に染みます。

これも家計改革プログラムのおかげ。

何をどう伝えてうまくやっているかはご夫婦それぞれですが、やはり「目に見える形」「数字で」がより効果的であることが分かります。

仲が悪いわけではない、お互いに課題感や解決したいと思っていることは共通しているのに、うまく話せていないのだとしたら、ご提供している「貯まる仕組みシート」がお役に立つことができます。

今の使い方、よけておくお金、将来に備えるお金、優先的に使いたいお金を数字の一覧にすることで、現状やこの先の対策が具体的な数字で見えてきます。それをもとに話し合うことで、いくら減らせばいいか、あるいは何のためにお金をいくら貯めればいいか、今のままでいいかが共通のものとして認識できます。

感情が混じらない数字の話ですから、うまく言葉にできずに誤解されることも起こりません。
上手に伝えるのが苦手で、過去に誤解があってうまく話せなくなってしまっていたり、何から手を付けていいかわからないときは、ぜひ「貯まる仕組み」の形で家計を見える化してみてください。

もっとも大事なのはコレ

家計の改善をお手伝いするときに、夫婦で家計の話をするのなら絶対に伝えてほしい、としつこくお話していることがあります。

それは「二人で生きていく未来のために」やろうとしているのだ、ということです。

家計改革プログラムの受講生さんが、実践して「実際に夫婦でお金の話がうまくいった伝え方」をシェアしてくれました。

共有のグーグルドライブに、聞きたいことをまとめておいて、いつくらいまでに書いておいてほしいって言って、返信を書いてもらうことでした。
そしてなにより、ななこさんからのアドバイスをもとに、この取り組みのそもそもの目指すところを、そのファイルに書いておくことでした。長いですが、その時書いたことを記載します↓
特に響いたのはやはり、ずっと一緒に生きていきたいから。。っていう部分だったんじゃないかなと思います。◎家計の把握、貯金、シミュレーションの目的
今いくら使ってもいいのか、いくら備えたらいいのかを把握して、
夫婦がともに、今を楽しく、安心して生きていくためにしている◎ずっとふたりで生きていくつもりだから
今一緒に、お互いにとって、楽で心地よい方法を作っていきたい◎必要な分が貯まれば
細かい支出を把握するつもりもなく
細かい個人⇔家計の精算をする必要はないと思っている

◎家計の定期健康診断
(年末度の決算や、特別支出の見直し)をしていけば
問題なく増えていく見通し(FPさんお墨付き)
人生の計画なので、今だけでどうにかする必要はなく、
長い期間をかけて「おおむね計画どおり」になればOK

途中で収入が減っても、シミュレーションをもとに、
長期的な貯蓄を調整していけば大丈夫!

忙しく生活していると、顔を突き合わせて話をする時間はなかなか取れないこともあります。
ですが、このように共有のアプリやシステムを使ってコミュニケーションをとることを工夫し、何のためにしようとしているのかを目に見えるように伝えておくことで、結果的に心地よく安心できる「貯まる仕組み」が出来上がりました。

ナナコ
実際にどのような言葉で伝えたかが分かって、とても参考になりますね!

順番を間違えずに夫婦が納得する形を作っていく

家計改革プログラムでは家計の数字を見える化しながら、どのタイミングで夫婦でどんな情報共有をしていけばいいか、どのタイミングで相手の考えを聞いてみるのがいいか、そういったこともアドバイスしながら進めていきます。

自分が我が家の「ファイナンシャルプランナー(お金の計画を練る人)」になって、夫婦がずっとお互いに心地よいお金との付き合い方ができるようにしていきたいですね。

家計改革プログラムの詳細はこちらからご覧ください。

年間200件家計相談実績!共働き女性のための家計改革プログラム

 

 

 

 

 

 

こういった夫婦とお金の情報は無料メルマガでも随時お届けしています。

FPナナコの「お金のメルマガ」ご登録特典

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

働く女性のお金の不安を解消!
FPナナコの「お金のメルマガ」
ご登録者全員に「貯まる15の習慣」をプレゼント。
貯まる仕組みを創り出す
7日間のレッスンと共にお届けします。

詳しくはコチラ

  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

-家計支出・管理法

author

合わせて読みたい

きれいな海に浮かぶ島

家計支出・管理法

【小遣い制を拒否!?】収支合算をするべきかしなくてもいいのか

家計支出・管理法

家計簿が続かない理由と続けるための対策【動画解説つき】
複数のクレジットカード

家計支出・管理法

【今すぐやめるべきお金の習慣】リボ払いが危険な理由
ウサギの置物

家計支出・管理法

いる?いらない?保険や投資で両極端な意見を見た時【不安に感じた時の解決法】

家計支出・管理法

【ワーク付き】車は必要?車を持つとかかる維持費と実際の負担を計算しよう!

シングルマザーが死亡したとき、遺族年金はいくら受け取れる?

神奈川の湘南二宮・秋山丸で地引網体験!

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

お客様の声

家計相談

2025/5/3

【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例

子どもの教育費や将来のために貯金をしたい。 夫の相談しても「なんとかなる」と言われてしまう。 一人で頑張るのはつらいけれど、お金を使うたび罪悪感がある。 そんな状況を変えたいけれど、何からしたらいいかわからない・・・・ そんなお悩みを解決するために、家計改革プログラムを受講したお客様ビフォーアフターをご紹介いたします。 【動画のハイライト】 ★家計の整理: 家計の見直しを行い、支出を整理することで、無駄な出費を減らし、貯金の余裕を生むことができました。 ★収入の増加::妻のパート収入を増やし、教育費の準備 ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/4/13

夫との家計の溝を埋める!40代看護師が専門家と取り組む家計改善のメリット

家計と将来が心配な自分と、なんとかなるだろうという夫とずっと平行線。 話し合おうにも具体的に何をどう説明すればいいかわからない。確かに今の生活に困っているわけじゃないし・・・ そんなお悩みに心当たりはないでしょうか? 夫と話し合えないのは夫のせい? 夫と話し合えないというのは実はよくあるご相談です。 子どもの教育費を貯めたいのに何とかなるだろうと取り合ってもらえなかったり、奨学金を避けるためにいくらまで貯めるかのゴールについて関心持ってもらえないなどもあります。 また、物価が上がってきていて食費や外食費を ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2025/1/7

【ご感想】離婚か?現状維持か?どう考えたらいい?

仕事をして家事をして子どものケアをして、毎日ワンオペで大変。 忙しいのはわかるけど、夫の収入が少ない! 経済的にも生活的にも精神的にも支えてもらってないなら、離婚したほうがマシなんじゃない? それほど多くないケースかもしれませんが、だからこそ誰にも相談できないお悩みを抱えてしまいがちです。 家計は自転車操業状態なのに、夫とは話し合いができない。でも離婚に踏み切って本当に家計は大丈夫なの? そんなお悩みを家計の個別相談で一緒に紐解きました。 「離婚の決断は時期尚早」という結論に至るまでにどんな気持ちの変化が ...

続きを見る

お客様の声 家計相談

2024/12/31

【ご感想】教育費だけじゃなくて老後のことも心配。手を付ける順番を整理!

子どもの教育費が家計を圧迫している中、教育費だけじゃなくて老後のことも心配。自分なりにいろいろ工夫してみたけど、なかなかうまく行かない。夫とはお金の話もうまくできないし、いったい何から手を付けて整理していったらいい? こんなお悩みに心当たりがあるかもしれません。 何からしたらいい?どこから手を付ければいい?もう減らせるところなんてない。 八方ふさがりに感じたときこそ、同じような悩みを解決している経験がある第三者への相談がおすすめです。 実際に、そんなお悩みを個別にお伺いし整理しました。 相談後にどんなこと ...

続きを見る

FP向け 企業・法人向け

2024/10/21

FP資格は役に立つ?FP資格活用ガイダンスセミナー登壇

日本FP協会の若手向けFP資格活用ガイダンスセミナーに登壇し、自身の経験やFP資格の活かし方についてお話しする機会をいただきました。 700名を超える方が事前に参加申込みいただき、FP資格の関心の高さがうかがえました。   講演内容 セミナーでは、 FP資格取得のモチベーション向上(FP資格を取るとどんな良いことがあるか、AFP・CFPの認定をとるメリットはあるのか、FP2級からさらにFP1級を目指す必要性) 資格を活かしてどのようにキャリアを築いていくか(FP資格以外に何もないところから起業し ...

続きを見る

お客様の声一覧へ

  書けば書くほどどんどん貯まる!共働にぴったりな家計管理

ナナコの著書一覧はこちら »

 

検索してみる

検索キーワード例:103万の壁、130万の壁、働き損、 お小遣い、学資保険、自動車ローン  

  • 家計を管理する
    • 公的年金・健康保険
    • 子どもに関するお金
    • 家計支出・管理法
    • 年末調整
    • 所得税・住民税
    • 扶養に入る・外れる
    • 生命保険・医療保険
    • 老後のお金
  • 資産運用する
    • 投資・運用
    • iDeCo・NISA
  • 独立起業する
    • 確定申告をする
online money school -お金の「知りたい・今更聞けない」は隙間時間に解決!

よく読まれている記事

  • 2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

  • 106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

  • 【デメリットはない?】無料で入れる保険。フリーケアプログラムとは。

  • 年収180万円のパートは損?扶養内の方がいいですか?掛け持ちでは?【相談事例】

  • 共働きの子供はどっちの扶養に入れるのが得?妻の扶養に入れるケースとは

ご提供中のサービス

  • 個人向けサービス >

  • 法人向けサービス >

  • FP向けサービス >

新着情報

公的年金・健康保険 扶養に入る・外れる

106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】

2025/5/16

公的年金・健康保険

【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説

2025/5/12

所得税・住民税 扶養に入る・外れる

2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?

2025/5/5

新着一覧を見る

おすすめ情報

働く女性の笑顔で貯まる15の習慣無料プレゼント!

貯まる習慣が身につく簡単ワーク付!

FPナナコの部屋
『FPナナコの部屋」とは、
働く女性のお金の不安を解消し
望む未来をつかむための
お金の教養教室です。

運営:株式会社KANATTA

  • 会社概要
  • 塚越菜々子プロフィール
  • 実績・メディア

 

お問い合わせ・ご依頼

 

個人向けサービス

  • 家計を管理する
  • 資産を運用する
  • オンラインマネースクール

法人向けサービス

  • 法人向けサービス一覧

FP向けサービス

  • FP起業相談

お客さまの声

  • 家計相談 / 資産運用

セミナー・ワークショップの様子

  • 資産運用 / 起業のお金 / 社長BOKIゲーム
 新着情報
2025.05.16
106万円の壁が撤廃されるとどうなる?手取りは?【2025年年金改正】
2025.05.12
【2025年】年金法案が提出されるとどうなる?今後の改正5大トピック解説
2025.05.05
2025年版|大学生の扶養と税金について解説!いくらまでバイトできる?
2025.05.03
【家計改善ビフォーアフター】赤字家計が年120万円貯金増の実例
2025.04.27
老後資金を守る!50代からの投資で避けるべき失敗ランキング
  • 利用規約
  • 個人情報保護方針
  • 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ

働く女性のお金の教養教室

FPナナコの部屋

© 2025 FPナナコの部屋