自分の給料には税金がかかる部分とかからない部分がああります。給料の中で一番大きい税金がかからない部分が「給与所得控除」と呼ばれる、いわゆるサラリーマンの”みなし経費”です。
今日はこの表の黄色の部分の説明です。
この表の円全体は、一年間の給料&賞与など、全部ひっくるめた金額です。
この記事のもくじ
税金を手計算する必要があるか?
自分の所得税を手計算するにはあっちの表を見たり、こっちの表を見たり、けっこう見るところがあります。
正確に自分の税額を計算したい人以外は、特別自分で計算する必要はありません。
(計算だけなら、ポチっとやってくれるサイトがたくさんありますので)
税金を計算する流れだけ知っておいてくれれば、十分です。年末調整に関わらず、確定申告でもおんなじです。
ただ、多くの方にとって給与は重要な収入源であり、社会の仕組みがたくさん詰まっているものです。細かい税金の金額はさておき、計算の流れや仕組みについては一度理解しておくことをお勧めいたします。
給料全部に税金がかかるわけではない
もらった給料に全部税金がかかるわけではありません。
働きに出るとなると、それだけでかかるお金ってありますよね。
そういうものを、ザックリまとめて「給料のうちこれくらいは税金かけないでおこう」と決まっている金額があります。
それが、給与所得控除です。
給与所得控除は収入次第で決まっている
「給与所得控除」という字面が、またもや漢字だらけでちょっと引いてしまったかもしれませんが、簡単に言えば「サラリーマンのみなし経費」です。
サラリーマンとして働くにあたっても多少お金はかかるけれど、すべてのサラリーマンが個人事業主のようにその経費を計算していたら大変です。ですので、収入に応じて一定量を差し引くという簡易計算になっているのです。
さて、給与所得控除の金額は、稼ぎ(収入)の大きさによって決まっています。
国税庁のHPに行くと表で見ることができます。
どうしても見たい酔狂な方(失礼)は「年末調整等のための給与所得控除後の給与等の金額の表」というのをお探しください。
ただし、この表は給与所得控除の額ではなく、給与所得控除「後」の金額が書いてあるのでご注意くださいませね。
(↑この表でいうところの、青の部分が示されています)
源泉徴収票はこの青の部分(給与所得控除後の金額)が①のところに表示されてきます。
たとえば、
1年間の給料収入が、
【例1】
103万円の人は、給与所得控除が55万円です。
(表を見ると書いてあります)
130-55=48。
つまり48万円が「給与所得」です。
【例2】
120万円の人は、給与所得控除は55万円です。
120-55=65。
つまり65万円が「給与所得」です。
【例3】
200万円の人は、給与所得控除は782,800円です。
200万-782,800=1,217,200。
つまり1,217,200が「給与所得」です。
こうやって収入によってそもそも税金がかからない金額が決められています。
年末調整の用紙を書いていると、あちこちに出てくる「配偶者の所得」「一年の所得の見積」などの「所得」こそこの給与所得控除を引いた後の金額なのです。
(ただし、給料をもらっている人の話。起業している人の所得は違う計算方法で算出されますよ)
ここで出るのは「給与所得」税金がかかる「課税所得」はまだこの後
所得という言葉が出てきたので、察しの良い方はそろそろ税率?と思いきや、まだここからいろいろ引きます。
上の給与所得控除はもう決められた表なので同じ年収の人は 同じ金額になりますが、ここからは人それぞれ。
それは、次の項目で。
まとめ
給料全部に税金がかかるわけではない。
給与所得控除という「みなし経費」部分は税金かからず。
その金額は収入によって決まっています。