会社で働いていると避けて通ることのできない年末調整。毎年のことですが、言われるがままに名前だけ書いて提出してはいないですか?
実はよく分かっていないけれど、いまさら聞くこともできない。
でもうちは同僚とちょっと違う条件なんだけどこれでいいのかな?
そんな不安を感じながらの年末調整では残念ですよね。
このページは女性によくあるお悩みを盛り込んだ、年末調整の手順と用紙の書き方をまとめたページです。
知りたいことに合わせて各項目を見ながら、スムーズに年末調整を済ませてくださいね。
年末調整のそもそもの話
給料をもらって働いていたら、収入が多い・少ないにかかわらず全員関係するものですが、実際にはよくわかっていないことがほとんどです。まず「そもそも」の話と「よくある質問・勘違」についてまとめてみました。
いまさら聞けない年末調整。いったい年末に何を『調整』しているの?
そもそもの話を知っておくことで、自分が何を・なぜしているのかがずっとわかりやすくなります。ここについては全員押さえておきましょう。 働いていると年末に行われる「年末調整」。年末調整について学校で学ぶことはもちろん無く、入社したからと言って説明を受ける機会はそうありません。言われるがままになん ...
いまさら聞けない年末調整。いったい年末に何を『調整』しているの?
年末調整は仮払いの税金と確定した税金を精算する手続き
年末に給料がやけに多いのは、税金が戻ってきているからなのです。 いろいろ計算した結果、自分が本来払うべき税金が判明しました。それとは別に、毎月給料から引かれていましたね「源泉徴収税額」あれは会社に預けてあるものです。本来払うべき額と預けている額に差があったらそれを清算するものこそが「年末調整」なのです!
でもなんで戻ってくる?それにはこんな理由があります。
年末調整は仮払いの税金と確定した税金を精算する手続き
【年末調整でできること・できないことは何?】確定申告しないといけないケースは?
年末調整は各年の税金を確定させて差額を精算する手続きですが、「完全確定」はできないケースもあります。
個々のデリケートな案件は「確定申告」で本来するものなのです。
あまり複雑な案件のない大多数の人を一度に完了させる「簡易確定申告」=年末調整。
年末調整でできることと、あとで自分で確定申告しなければいけないことを整理しておきましょう。
-
【年末調整でできること・できないことは何?】確定申告と年末調整の関係
年末調整も確定申告も税金をどうにかする仕組みだけど、その違いっていったい何なのでしょうか?確定申告しなくていいの?確定申告しなきゃいけないの?年末調整と確定申告の関係性について説明しています。知らなきゃ損ソン!
【令和5年?令和6年?】年末調整で提出する紙はどの年度が正解?
会社からやたらと色々な紙を渡される年末調整。一体どの紙に「いつの」「何を」書けばいいのか整理しましょう。
目的が分かれば混乱しなくなりますよ(^^)
-
【令和5年?令和6年?】年末調整で提出する紙はどの年度が正解?
年末調整で渡された紙をよく見ると、「平成30年分」と「平成31年分」が混ざっている!?アレっと思ったあなたが正解です。なんで31年分なのか?どっちが正しいのか?いったいこの紙はいつの何を書くのか?それを説明していきます。
妻が扶養から外れる予定がある方、気を付けて書いてくださいね!
どっちがどっち!?余計に混乱!扶養内と産休・育休中の年末調整
単身なら何も悩むことはありませんが、夫婦で扶養関係があったり、扶養だけど働いている場合は混乱しがち。「誰のことを聞かれているのか」「どこに何を書くのか」を確認しましょう!
-
【令和5年版】産休・育休中の年末調整は必要?確認と手続き方法
産休中・育休中のママさん。自分の年末調整&夫の扶養に入れないか検討・手続きは済みましたか?ずっと共働き正社員で、一度も扶養関係になったことがない場合、うっかりしていることもあります。出産育児一時金・出産手当金・育児休業給付金は、税金を計算する金額には入りませんので、源泉徴収票で自分の金額を確認しましょう!
-
扶養なのに年末調整?年末調整できる人できない人、よくある間違い・勘違い
年末調整のこと、改めて説明されたことがある方はほとんどいないと思いますが、だれにでも関係してくる『所得税』のお話です。4つの大原則を知らないと、これから先の話は迷宮入りです。これだけでも覚えておいてほしい大事なお話をサラッと読んでください。
-
扶養内でも年末調整はいる?扶養内の妻の税金はどうやって処理するの?
扶養に入れるはずの妻が、税金がとられていた月があった。さあその税金どうしましょう。いくら夫の会社に行ってもどうにもなりません。渡されたその紙で「誰の」税金を精算するのか混乱しないように気を付けて!
転職・ダブルワークと年末調整のお悩み
-
年の途中で仕事を退職した・転職した方の年末調整の仕方
今年仕事を辞めた・今年転職したときの年末調整はどうしたらいいでしょうか? ママ美 年末調整で「ほかで働いていないですか」って聞かれたけど、どうしたらいい? 今も ...
-
ダブルワークしていることは年末調整で会社にバレる?
ダブルワークの人は年末調整の時期になるとひやひやしたりしていないですか?法律的に副業を全面禁止するのはなかなかできないはずですが、それでもやはり内緒で副業している人はいますよね。マイナンバー制度ができたから副業がばれるわけではありません。バレる可能性の一番は「自分の口。行動から」そして二番目がこちらです。
-
2か所以上のダブルワーク必見。「従たる給与」とは?
右上にある謎の項目「従たる給与の・・・」ダブルワークさんはほんとは一度引っかかってほしいところだけど、特殊すぎて、誰も気にしたことのない欄です。ここに丸を付ける人は見たことありませんが、ダブルワークさんは知っておくべき内容です。
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書
この用紙は「家族を扶養している人」がいるのかいないのか、いる場合はその負担を軽くするために記入する用紙です。
どんな状態のどんな人を扶養しているのかを申告します。
なお「配偶者」の扶養についてはさらに別用紙(給与所得者の配偶者控除等申告書)があるので注意が必要です。
【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ
全員書くところはさほど難しいこともありませんが、年末調整を担当するものとして切にお願いしたいところを熱く語ってみました。
年末調整の目的ってなんでしょうね。適当にされると損するのは「給料をもらう側」つまり自分です。
ちょっとした注意で損する確率ってぐっと下がりますよ。
-
【扶養控除等(異動)申告書の書き方】全員記入するところ
年末調整する場合は、全員が必ず記入するように求められる【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】自分の情報なんて、誰でもわかると思いきや、ちょっと躓いてしまうことも。続柄・世帯主などちゃんと書けますか?間違えていないか一度チェーック!!
「続柄」読めますか?書き方も間違えるとちょっと恥ずかしい。
こちらは正直なところ間違えたとしても、ププっと笑われるだけで大した問題もないのですが、けっこう間違っている人はいます。
大人としてはちょっとしておきたいかな~と思ったので書きました(笑)
-
「続柄」の書き方・読み方、記載方法の基本をチェックしましょう
「続柄」正しく読めますか?「ぞくがら」と呼んだアナタ。残念!正しい読み方と書き方とは。間違えても年末調整には差し障りませんが、働くママの一般教養として。そして担当者にクスっと笑われてしまわないように、ここらで覚えておきましょう。
年末調整マイナンバーを記入するかどうかは勤務先に従いましょう。
導入した年は本当に大騒ぎだったのですが、今はもう落ち着きましたね。ビックリするぐらい普及していないためかと思います。
とはいえ、安易に書かれると書類の補完が非常にややこしくなるのがマイナンバー。
毎年会社の指示に従っていただくのが肝要かと思います。今年入社の場合は特に注意してね!
-
年末調整マイナンバーを記入するかどうかは勤務先に従いましょう。
年末調整するときに、会社からマイナンバーと身分証明書の提出を求められた!これってこの紙に書いていいの?というか書いて平気なの?個人情報が漏れたりしないか心配。出したくないけど、それでいい?そんな疑問にお答えいたします。
妻・16歳以上の子ども・親を扶養している場合の年末調整
妻を扶養してる場合は、配偶者控除申告書という別用紙で色々と書くのですが、それ以外の扶養者がいる場合についてです。
つまり子どもや自分の親などを扶養していると申告する場合はどうしたらいいか、という部分です。
-
妻・16歳以上の子ども・親を扶養している場合の年末調整
年末調整で一番よく相談があるのは「扶養に入れる」「扶養を外れる」という問題です。 生命保険料などはハガキがありますし、自分がよくわからなくてもハガキなどをつけれ ...
【シングルマザー・ファザー・障害者・学生の年末調整】損している人多数の項目!
日本の所得税は「自己申告方式」
お金のことを教わることの少ない日本では、これがアダとなって損していることがとっても多いです。
特にシングル親や障害があるなどの場合は声高に言いふらしたりしないため、誰も気づいてくれません。
自己申告方式ですから、ぜひしっかりと自己申告を!
-
【シングルマザー・ファザー・障害者・学生・ひとり親の年末調整】損している人多数の項目!
シングルマザー・ファザー、障害をお持ちの方、学生さん。ここの項目ちゃんと記入しましたか?書いてなかったら損している可能性特大。一般的に弱い立場とされている方の税金を優遇して守る制度です。知らない人も多くて、損している人も多数。該当者必見。
【年末調整】共働きの場合は16歳未満の子供をどちらの扶養に書くか検討する
共働きでも「子供はお父さんの扶養につけるもの」と漠然と思いこんでいることが多いです。ですが、実はあえて母に着けたほうが得なケースもあります。16歳未満は扶養にしてもどうせ税金は安くならないからどっちでもいいんじゃない?・・・・じゃ、ないんですよー!!!
-
【年末調整】共働きの場合は16歳未満の子供をどちらの扶養に書くか検討する
子供が生まれたら父親にあたる人が「保護者」代表で、父親が子供を「扶養する」のがあたりまえという雰囲気ですね。家長制のなごりなのかな? 「扶養」という制度は幅広い ...
給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
扶養で働いている妻がいる場合、年末調整は本当にややこしくなりました。
どこに何を書いたらいいのか。あなたって誰なんだ。配偶者ってどっちのことなんだ。所得調整控除って書くんか書かないんか!!!!キーーーーーー!!!ってなると思うので、どこに誰の何を書くのか完全図解!
【図解!】令和5年分基礎控除・配偶者控除・所得調整控除等申告書の書き方
-
【図解!】令和5年分基礎控除・配偶者控除・調整控除等申告書の書き方
平成30年末の年末調整から新たに増えた「配偶者控除等申告書」の書き方を画像付きで解説します。夫の収入(所得)の判定と、妻の収入(所得)の判定を行ってから、控除額を算出します。流れがわかってしまえばさほど難しいことではありませんので、ぜひこの機会に記入の仕方を学びましょう!
【年末調整】ダブルワークの妻は扶養に入れる?どう書けばいい?
-
【年末調整】ダブルワークの妻は扶養に入れる?どう書けばいい?
年末調整の時期が近づいてまいりました。 職場から書類が配布されたり、指定のシステムに入力するようなお知らせが来ているかもしれません。 期限に合わせてきちんと申告 ...
給与所得者の保険料控除申告書
ここからは扶養以外で税金の負担を少なくしてもらうために各種申告をするための用紙です。
国の制度で守り切れない部分は自分たちで何とかしてもらう。その代わり節税という形で負担を減らすという目的のものが、対象となっています。
年末調整の生命保険料控除はハガキで確認。わからなければ全部出して大丈夫。
年末調整といえば保険会社のハガキと思っている人は多いですよね。保険も実はいろいろあるのですが、年末調整に関しては深く考えなくても保険会社が送ってきてくれるはがきを頼りにしておけば大丈夫。
-
年末調整の生命保険料控除はハガキで確認。わからなければ全部出して大丈夫。
年末調整の生命保険料、どれを書いていいのか迷っていますか?わからなければ全部出しが正解。計算は難しくないけど、実は種類を分けるのが、ちょっとコツがいります。「昔の保険」「今の保険」でまず分けて、そのあとは、種類ごとに「一般」「介護医療」「個人年金」に分けます。できなかったらネットで無料サービスを使っちゃおう。
火災保険は年末調整で使えません!『地震保険』を払ったら提出を!
実は意外と漏れている人が多いのが地震保険。毎年払いでないと余計に「毎年じゃないから忘れる」のかもしれません。火災保険はダメでも地震保険は使えますし、「地震保険」という名称じゃないものでも使える場合があるので、きちんとハガキをチェック!
-
火災保険は年末調整で使えません!『地震保険』を払ったら提出を!
地震などの自然災害が相次いでいる昨今、火災保険以外に地震保険に加入している人もいるのではないでしょうか。 実は地震保険の普及率はそれほど高くありません。 保険料 ...
妻の生命保険料は夫の年末調整で使うことができる
こちらも毎年毎年聞かれる問題です。基本的には本人の名義で申告するのが原則ルールですが、名義人じゃなくても支払っていれば年末調整で出すことができるケースもあります。どんな状態かチェックしてみてください。
-
妻の生命保険料は夫の年末調整で使うことができる
私の保険なんだけど、パパの年末調整に出せる?パパのなんだけど、もう上限まで使ってるから、残りは私の年末調整に出せる?こういう風に思うことってありませんか?年末調整で使える保険は「名義」ではなく「保険料を負担した人」が一番重要。国もハッキリ線引きしていないので、結局のところ会社の担当者が判断していることがほとんどです
国民年金・国民年金基金・国民健康保険・任意継続は年末調整で社会保険料控除!
いわゆる「普通のサラリーマン以外」はどうしても守ってもらいにくいのが日本です。
サラリーマン=社会保険じゃないケースもありますよね。非正規雇用が増えている昨今、ただでさえ不利な状況に置かれることが多いわけですから、きちんと申告して権利を行使しましょう!
-
国民年金・国民年金基金・国民健康保険・任意継続は年末調整で社会保険料控除!
国民年金や国民健康保険を今年払った人はいませんか?年金の貯まっていた分を今年払った分ももちろん該当。子供の分を立て替えて払ってあげた場合もこちらに記入できます。医師国保・薬剤師国保などもこちらに該当します。会社の知らぬところで払った社会保険料は、ここに書いてキッチリ会社に知らせておきましょう!
イデコ(iDeCo)確定拠出年金の年末調整の記入を画像解説!本人名義のみ可能です。
iDeCoは節税という大きなオマケがついている資産形成ツールです。しっかりと手続きを完了させてやっとメリットが生かせます。
年末調整はハガキを提出して記入するだけでさほど難しくありませんので、きちんと申告しましょう。
iDeCoの節税で戻ってきたお金はぜひまた資産形成に回してくださいね!
-
イデコ(iDeCo)確定拠出年金の年末調整の記入を画像解説!本人名義のみ可能です。
確定拠出年金や小規模企業共済を無意識にかけている人はいないと思いますが、こちらも社会保険料控除と同じく掛け金全部が所得控除されるというとてもお得なものです。もしかけていたら絶対忘れないようにしましょう。記入欄はいたって簡単です。ただし証明書はがきを忘れずに。最大の注意事項は「契約者本人」からしか引けないことです!
その他、税金計算について
銀行からのはがきを死守!住宅ローン控除の年末調整記入法
1年目は確定申告。2年目からは年末調整で税金を戻してもらえる「住宅ローン控除」
税額控除というジャンルゆえに、節税効果がとっても大きいものです。
でも・・・・実は担当者が間違えることが多かったりする項目・・・・
理屈を知って自分で最後はチェックしてくださいね。
-
給与所得とは?会社員のみなし経費が「給与所得控除」
給料には所得税がかかりますが、もらった給料前部に税金がかかるわけではありません。給料からいろいろな金額が差し引かれてから税金がかかります。その引かれる「いろいろ」のうちの一つ。「給与所所得控除」についてのお話です。複雑な計算式ではなく、あらかじめ決まった表がありますので、それを見れば一度でわかります。
源泉徴収票は一年の収入と税金の結果通知書
源泉徴収票は、その人の1年間の給料のすべてが載っています。とっても大事な紙。
だけど、色々書いてありすぎてよくわからないことが多いです。
間違いがあった場合は自分で発見できるようにするためにも、どこに何が書いてあるかだけでも知っておきましょうね。
-
【令和5年分】源泉徴収票はいつもらえる?源泉徴収票の見方と活用
12月の給料、もしくは年明けに働いている人全員に配られる源泉徴収票。これが一年間の結果通知書になります。もらってポイではなく、大事なあなたの情報が間違っていないか確認してください。これと同じ情報が税務署に送られている、公的な書類です。何かあったときの強い味方になりますので、賢いママは正しく知っておいてくださいね。
源泉徴収票からわかる!自分の所得税率の確認方法(パート・サラリーマン編)
どのくらい節税になるのか?を知りたいときに欠かすことのできない「税率」
自分の税率を覚えている日本人ってそんな多くないですが、見方だけでもわかっておくと便利ですよ。
-
源泉徴収票からわかる!自分の所得税率の確認方法(パート・会社員編)
iDeCoは節税だよ!生命保険も節税になるよ!なんて話はよく聞きます。そして「所得税の率と住民税の10%を足した額をかけると節税の金額がでるよ」なんて話もよくし ...
年金・iDeCo・生命保険の控除証明書が年末調整に間に合わなかったらどうする?
控除証明書や配偶者の年収の証明が年末調整に間に合わない!諦めるしかない?
iDeCoは年末近くに始めない方がいい?
いえいえ、間に合わなくても税金を取り戻す方法が2つありますよ(^^)
-
年金・iDeCo・生命保険の控除証明書が年末調整に間に合わなかったらどうする?
早い会社で10月末、遅くとも12月頭には書類が配布されて手続きを行う年末調整。 会社の提出締切期限が早くて、自分で用意する書類が間に合わないのでは?と心配になる ...
所得税は「自己申告制」です
この記事では年末調整について、よくある質問にやつまずきやすいポイントについて解説しました。
私は十数年、年末調整業務に携わり、たくさんの会社のたくさんの従業員さんの年末調整を見てきました。
でも、残念ながら、全く分からないまま提出している人がほとんどです。
例年やっていて、たまたま去年との違いを気づくことができる人もいますが、何百人と対応していればこちらからは気づきません。
気づいたとしても本来、確認してあげる義務はないのです。
あくまで「善意」で「気づいた人だけ」救済することができました。
でも、それに違和感を感じていました。
日本の税金は「申告納税方式」自分で計算して申告する方式です。
それなのに仕組みを知っている人はごくわずか。
この経験が私をファイナンシャルプランナーにしたといっても過言ではありません。
知っていることで大事なお金を守ることができる。
ぜひ、年に一度の手続きを億劫がらずに少しだけ関心を持ってみてくださいね。
身を護るためにも知っておきたいお金の知識は、メルマガでも配信しています。